熱帯魚・金魚の水槽・アクアリウム情報メディアサイト「トロピカ」

フォローする

メダカと一緒に飼える魚や生き物は何がいる?

私たちにとって身近な生き物のメダカは、手軽に飼育できることから、初心者が最初に飼い始める魚としても人気が高いです。飼育をしていると、メダカ以外の観賞魚も飼育してみたくなることもあるでしょう。

メダカはとても丈夫なので、どんな生き物とでも混泳できそうなイメージがあるかもしれませんが、実際は混泳相手をしっかり選ばないと、メダカがいじめられてしまったり食べられてしまったりすることがあります

メダカと混泳ができる生き物は主に4種類

  • ドジョウ
  • 一部の小型の熱帯魚(ネオンテトラ、コリドラスなど)
  • エビ類(ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ)
  • 貝類

が挙げられます。

今回は、メダカと混泳できる生き物について、混泳する際の注意点などを交えて解説していきます

メダカと一緒に飼育できる生き物を動画で知る!

この記事の内容は、YouTube動画でもご覧いただけます!

メダカと混泳できる生き物を音声付きでご紹介しています。

メダカと一緒に飼える魚や生き物は何がいる?おすすめ生体5選と飼育の注意点!

トロピカでは人気の記事動画をYouTubeチャンネルトロピカチャンネルで随時配信しています。

メダカ飼育のお悩み解決法から水槽のレイアウトポイント、おすすめの機材まで、続々アップしていきます。

ぜひチャンネル登録をお願いいたします!

メダカと一緒に入れられる魚には何がいる?

アクアリウムショップなどに行くと必ず販売されているメダカですが、メダカにもたくさんの種類がおり、中には飼育や混泳(一緒の水槽で飼う事)が難しい種類もいます

今回は混泳が比較的しやすいヒメダカや楊貴妃などの種類を飼育していることを前提として、混泳できる生き物をご紹介します。

メダカの種類についてはコチラの記事も参考にしてください。

ドジョウ

シマドジョウ 5cm~10cm 5匹 生体

ドジョウは砂の上や砂の中など、水槽の低層で暮らしている生き物で、水槽の上層を泳ぐメダカとは相性抜群です。

地味なイメージがあるかもしれませんが、白色のドジョウや縞模様がある種類など、意外と見た目が豊富な生き物で、水槽のよいアクセントとなります。

しかし、どんなドジョウとでも混泳できるというわけではありませんドジョウの中でも気性の荒い種類とメダカの混泳は難しく、特にホトケドジョウは気性が荒く肉食性が強いためメダカが食べられてしまうことがあります。

ホトケドジョウとの混泳は、

  • メダカがしっかり大きく成長した成魚であること
  • ホトケドジョウが空腹にならないよう、しっかり餌を行き渡らせていること

の2点を守れば比較的成功しやすいです。どうしてもホトケドジョウとメダカを混泳させたいならば、メダカの稚魚との混泳は避け、メダカが襲われていないか観察を怠らないようにしましょう。

ドジョウについてはコチラの記事も参考にしてください。

小型の熱帯魚(ネオンテトラ、ラスボラエスペイなど)

(熱帯魚)ネオンテトラ(10匹) 北海道航空便要保温

熱帯魚と混泳ってできるの!?と驚かれるかとも思います。熱帯魚とメダカの混泳は難しいことが多いのですが、熱帯魚の種類を選べば混泳が成功することもあります

メダカと混泳できる可能性のある熱帯魚は、ネオンテトラやカージナルテトラ、ラスボラエスペイ等の丈夫であまり水質にうるさくなく飼いやすいタイプの小型種と、後述するコリドラスです。

実際に筆者はネオンテトラやエンゼルフィッシュとメダカの混泳に成功している一人です。

ただし必ず成功するというわけではありません同じ種類のメダカと熱帯魚でも、個体差や性格によっては混泳が難しい場合があります。
そのため、いきなりたくさんの熱帯魚と混泳を開始するのではなく、最初に数匹と混泳してみて大丈夫そうなら増やしていく…というようにお試し期間を設けることをおすすめします。

また、肉食性の強い熱帯魚との混泳は、お互いの体長に気を付ける必要があります

筆者が混泳しているエンゼルフィッシュについても元々は肉食性が強い魚なので、大きく成長してメダカが口に入るようになれば襲われることも十分考えられます。エンゼルフィッシュが小さなうち限定の混泳になる可能性も高いです。

熱帯魚との混泳は、水槽の中の様子に異変はないか常に気を配ることが大切です。

混泳に向いている熱帯魚についてはコチラの記事も参考にしてください。

水温を管理しよう

テトラ (Tetra) 水槽 26℃ミニヒーター 100W

熱帯魚と混泳するときに注意したいのが水温の管理です。熱帯魚を飼育するならば、ヒーターが必須アイテムとなります。

メダカは日本の気温差や水温に耐えることができますが、熱帯魚はその名の通り熱帯にいる魚のため、日本の気温差や水温では飼育ができません。一般的な熱帯魚の適温は26℃程度とされていますので、熱帯魚に合わせた水温管理が必要です。

ヒーターを購入する際には、水量によって選ぶワット数などが変わってくるので注意してください。

ヒーターについてはコチラの記事も参考にしてください。

コリドラス

(熱帯魚)コリドラス・ステルバイ(5匹) 北海道航空便要保温

コリドラスはナマズの仲間に分類される熱帯魚で、ずんぐりむっくりとしたフォルムと愛嬌のある仕草で人気があります。
コケを食べる習性から、水槽のお掃除屋さんとしても活躍してくれますよ。

水槽の低層で砂の上を這うように生活するコリドラスは、上層を泳ぐメダカとは生活圏が異なるため相性はそれほど悪くなく、熱帯魚の中でも比較的混泳が成功しやすいです。

ただしコリドラスも熱帯魚なので、小型の熱帯魚と同様にヒーターなどを使って水温の管理をしっかり行ってあげてください

コリドラスについてはコチラの記事も参考にしてください。

また、コリドラスは砂を掘り返してしまう習性があるため、メダカ水槽に入れていることの多い水草が抜けてしまう可能性があります。

メダカを飼育する上で水草は隠れ場所や産卵場所となる欠かせないアイテムですので、流木に水草を活着するなどして抜けないように対策をしましょう。

水草についてはコチラの記事も参考にしてください。

メダカと一緒に入れられる魚以外には何がいる?

エビ(ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ)

(エビ)ヤマトヌマエビ(約3cm)<5匹>[生体]

コケ取りなどで大活躍してくれるエビ類は、メダカとの相性もよく混泳相手としておすすめです。喧嘩などもせず、一緒に飼う事ができます。

特にヤマトヌマエビやミナミヌマエビなどの日本の川に棲んでいるエビは、水温をあまり気にしなくてもよく、飼育しやすいです。

しかし、同じエビ類でも熱帯を生息地とするビーシュリンプ系となると話が違います

ビーシュリンプ系は水温や水質にかなり敏感で、環境の変化にも弱いなど飼育難易度の高い生き物です。

メダカとは性質も飼育環境も異なりますので、一緒に飼育することは難しいと考えられます

例えヒーターを入れて水温の対策を行ったとしても、なかなか成功しづらいのであまりおすすめはできません。

エビ類についてはコチラの記事も参考にしてください。

貝(イシマキガイ、ラムズホーン、ヒメタニシ)

(エビ・貝)ピンクラムズホーン(4匹) 北海道航空便要保温

貝類もメダカに悪さをしないので、混泳相手としておすすめの生き物です。

動きが無くつまらない印象を持たれるかもしれませんが、貝類もれっきとした生き物。水槽面や砂の上をしっかり動き回りますし、ノソノソ歩く姿は見ていると案外癒されます!

ついでにコケも取ってくれるので、水槽のお掃除役としてもおすすめです。

コケ取り生物についてはコチラの記事も参考にしてください。

ただし、ラムズホーンやヒメタニシは繁殖力が強く、気が付いたら水槽が貝だらけになっていた!という事になりかねません。貝類の飼育を始めるときに数を少なめにするか、イシマキガイなどの繁殖しない貝を選ぶようにすると良いでしょう。

メダカの混泳は難しいの?

メダカは穏やかな小型の魚なので、基本的に混泳には向いている魚です。

しかし、混泳する相手を選ぶ必要がありますし、メダカの種類によっては混泳できないタイプのメダカもいます

メダカと混泳が難しい生き物についてはコチラの記事も参考にしてください。

混泳出来ない生き物は?

メダカと混泳できない生き物は、主に以下の3つが挙げられます。

肉食の生き物

当然ですが、アロワナやガーなどの肉食魚とは混泳できません!メダカが食べられてしまいます。

川で釣った魚をメダカ水槽に入れる方がいますが、日本の川魚にも肉食魚はいますので、安易に水槽に入れてしまうとメダカが飲み込まれてしまうことがあります

ザリガニやカメ、カエルなどの生き物も、同様にメダカを食べてしまうことがありますし、飼育環境の違いからも混泳は難しいでしょう。

中型以上の大きな魚

肉食でなくてもメダカよりも大きな魚は、メダカがストレスを感じてしまうため相性はよくありません。飲み込まれてしまう危険もありますので、避けたほうがよいです。

金魚

意外かもしれませんが、金魚とメダカの相性は実はよくありません

金魚のほうが若干性格が強いため、メダカがいじめられてストレスになってしまうからです。また、金魚は雑食性なので、小さなメダカを食べてしまうこともあります。

メダカの混泳についてはこちらもご参照ください。

金魚の混泳についてはコチラの記事も参考にしてください。

メダカ同士の混泳について

メダカ同士の混泳についても少し注意する必要があります。

同じ種類のメダカ同士ならば問題ありませんが、種類の違うメダカ、特に体形の違う改良品種のメダカと原種に近い普通のメダカとの混泳は難しいことも…。

ダルマ体型のメダカや出目金型のメダカなどの特殊なメダカは、単種で飼育するのがおすすめです。

メダカ同士や他の魚との混泳を考えているのであれば、飼育のしやすいヒメダカ、楊貴妃、ミユキ、白黒メダカなどを選ぶようにしましょう。

改良品種のメダカについてはコチラの記事も参考にしてください。

メダカってどうやって飼うのが正しいの?

そもそも、メダカってどうやって飼うのが正しいんだろう…と疑問に思った事はありませんか?

メダカを飼う為のセットを購入して飼い始めたけれど、今後どう飼えばいいのか?という質問を頂く事があります。

飼っている人は多いメダカですが、意外にも正しい飼い方を知っている人は少ないです。

メダカの基本的な飼育方法を確認していきましょう!

メダカの飼育方法についてはコチラの記事も参考にしてください。

メダカを飼育するのに必要なもの

メダカを飼育するのに最低限用意しておきたいものには、以下が挙げられます。

  • 水槽
  • カルキ抜き
  • 底砂、ソイル
  • 水草
  • 水換え用品
  • 照明
  • フィルター、エアレーション

個別に揃えていってもよいですが、面倒であれば飼育セットを購入するのがおすすめです。
必要なものが大抵揃っているので、手軽に飼育を始めることができますよ。

ジェックス メダカ元気 コンパクト飼育セット200キューブ メダカにやさしい水流調節付きフィルター付

メダカ飼育に必要な設備についてはコチラの記事も参考にしてください。

メダカの飼育数と水槽の選び方

メダカは丈夫で小さく飼育もしやすいため、虫かごや金魚鉢のような小さな容器で飼育している方も多いですよね。ボトルアクアリウムのお供としても人気があります。

しかし、小さな容器で飼育すると水が汚れやすく、水温や水質を安定させるのも難しいため、実は大きなちゃんとした水槽のほうが飼育がしやすいです。

また、メダカは単体でいるより複数匹で群れを作っているほうが安心できる魚なので、複数匹で飼育したほうがのびのび育てられます。

水槽は、飼育しているメダカの大きさや数に応じた適切なサイズを選びましょう

水槽の選び方についてはコチラの記事も参考にしてください。

メダカ飼育には、1匹に対して最低1Lの水が必要と言われていますので、一般的な30cm水槽であれば10匹、60cm水槽であれば20匹程度が飼育の上限となります。

それ以上にたくさん入れてしまうと過密飼育となり、メダカにとって良い環境ではなくなってしまいますので、注意してください。

過密飼育についてはコチラの記事も参考にしてください。

水の換え方

水換えは基本的に1~2週間に一回、1/3程度の水の量を目安に交換します。

しかしこれはあくまで目安ですので、水換えの頻度は、飼育している生体の数や飼育容器のサイズ(水量)、水槽の設置環境によって変わります。

例えば、10Lの容器でメダカを5匹飼育している場合ならば、2週間に1回、5Lの容器ならば1週間に1回というイメージです。

屋外飼育ではグリーンウォーター化したりコケや藻が生えやすいため、水換え頻度が変わります。

屋外飼育についてはコチラの記事も参考にしてください。

水の汚れを見つつ、適切な頻度を決めていきましょう。

また、水換えのときに、メダカを別の容器に移す方もいますが、通常の水換えであればメダカは水槽の中に入れたままで作業をして大丈夫です。むしろ捕まえようとしてメダカを追い回すと、メダカを傷つけてしまったりストレスを与えてしまったりするので、水槽に入れたままのほうが安全です。

水の換え方についてはコチラの記事も参考にしてください。

新しく入れる水は、カルキ抜きをした水道水使います。面倒だからといって、水道水をそのまま入れるのはNGです!

カルキ抜きについてはコチラの記事も参考にしてください。

餌の与え方

ヒカリ (Hikari) メダカのエサ 徳用 150g

餌はメダカ専用の餌を与えましょう。フレーク状や粒状など色々な形状の餌がありますが、基本的には好みのもので大丈夫です。

ただし、メダカの稚魚と成魚では餌の大きさや成分が違います。よく販売されているメダカの餌は成魚用ですの、稚魚には「稚魚用」と表記されている専用の餌を与えてください

スドー 特撰メダカの餌 稚魚用 30g

人工餌だけでも問題ありませんが、アカムシやミジンコなどの活餌は、栄養豊富でメダカにとってのごちそうです。人工餌と併用しながらバランスよく与えると、丈夫なメダカに育ちますよ。

キョーリン 冷凍クリーン赤虫 1枚

餌やりの頻度は、春~夏の活発に動き回る時期には1日2~3回、寒くなり活動が鈍くなってきたら回数を減らし、冬場は数日に1度の餌やりで大丈夫です。

餌を入れてから5分程度で食べきれる量を与えてくださいね。一度にたくさん与えてしまうと、水の汚れの原因になりますので量は守りましょう。

メダカの餌についてはコチラの記事も参考にしてください。

メダカと他の魚や生き物との混泳を楽しもう!

気性が穏やかで丈夫なメダカは、色々な生き物との混泳を楽しめる魚です。

しかし、どんな生き物とも一緒に飼育できるわけではありません。魚同士の相性によってはメダカにストレスを与えてしまいますし、健康を害し、死んでしまうこともあります

メダカの個性によっても違いがありますので、混泳できるかどうかよく見極めながら飼育していくことが大切です。

他の生き物と混泳させることで、メダカの魅力が引き出されることもあります。ぜひお好みの生き物を見つけてみてくださいね!

コメント

  1. まる より:

    今日、金魚の稚魚をもらいました、かめで飼育したいのですが、かめの底に赤玉土を引いたらいいと聞きましたがどれだけ引けばいいのでしょうか?

    • 中島 より:

      カメのサイズがわからないので正確にはいえませんが、厚みは2~3cmぐらいで良いかと思います。

  2. 匿名 より:

    最近、オロチという種類のめだかを飼い始めたのですが、3匹しかいないので少し寂しいです。他の種類のめだかと混泳させても大丈夫でしょうか?

    • 中島 より:

      他の種類のメダカと混泳させても大丈夫ですよ。
      違う品種どうしで交配する可能性もありますが、飼育上の危険などはないです。

  3. イエス キリスト より:

    ありがとうございました😭