水槽のコケ取りや、レイアウトの修正を行っているときに、傷をつけてしまったことはありませんか?
また中古で水槽を購入した際に、目立つ傷が付いていることも少なくないでしょう。
一度傷が気になってしまうと、水槽を見るたびに傷のことが気になってしまいますよね…
水槽に付いてしまった傷は取るのが難しく、諦めている方も多いでしょう。
そこで今回は、水槽に付いてしまった傷の取り除き方を紹介しようと思います。
ガラス水槽の場合・アクリル水槽の場合と分けて紹介していきます!
目次
どうして傷が付いてしまうの?
まず、どうして水槽に傷が付いてしまうのかというところから説明します。
傷が付いてしまう1番の原因は日々のメンテナンス(コケ取り・レイアウト修正)です。
アクアリウムを楽しむ上で日々のメンテナンスは欠かすことのできない作業であるゆえに、
仕方がないといえば仕方がないですが少しでも軽減したいですよね。
2番目に多い原因は生体によるものです。
例えばアクリル水槽にプレコなどの水槽表の面をなめるような魚が入っていると、ヤスリで擦ったような細かい傷が付いてしまうこともあります。
大型の魚がターンの際に水槽にぶつかって傷をつけてしまうケースもあります。
↓↓↓水槽・傷に関連する記事はこちらから↓↓↓
アクリル水槽の傷の消し方
それではアクリル水槽の傷の消し方から紹介します。
アクリル水槽はガラス水槽に比べるとかなり傷が付きやすいです。
その一方、傷を消しやすいというメリットもあります。
※生体が入っている場合はできません。もし生体が入っている水槽の傷を消したい場合は一度別の容器に移してから作業を行い、最後にしっかり水槽を水洗いしましょう。
アクリル水槽の傷を消す道具2つと使い方紹介
それではアクリルの傷を消してくれるアイテムを紹介します。
液体コンパウンドセット
今回使用するのは車両用の液体コンパウンドセットです。
何度かアクリル水槽で使用したことがありますが、特に問題なく効果を発揮してくれました。
こちらの商品は3段階の粗さの液体コンパウンドが入っており、
左の「細目」から使用し、順番に磨いていきます。
価格は2,000円前後で、ホームセンター等に売っています。
使用方法は、綺麗なタオル等に液体のコンパウンドを適量付けて、傷のついている個所を擦ります。
この時あまり強く擦りすぎると新たな傷が付いてしまう可能性があるので慎重に行いましょう。
今回紹介する商品は目の粗さが3段階あるものを使用するので3回に分けて丁寧に擦りましょう。
2.アクリルサンデー
こちらはアクリルサンデーという商品名の液体の研磨剤です。
横にある専用のクリーンクロスがあればさらに良いですが普通のタオルでも構いません。
液体コンパウンドで傷を落とした後の言わば「仕上げ」のようなイメージで使用します。
値段は500円しないくらいでリーズナブルです。
使用方法は、コンパウンド同様に綺麗なタオル等に液体の研磨剤を適量付けて、傷のついている個所を擦ります。
最後は、水洗いできる大きさの水槽であれば水洗いし、出来ない大きさのものはしっかり水拭きをしましょう。
ガラス水槽の傷の消し方
そもそもめったに傷が付かないのがガラス水槽の魅力ですが、付いてしまうこともあるでしょう。
ガラス水槽もアクリル水槽同様に、液体コンパウンドを使用します。
ただし、ガラス水槽の傷はアクリルに比べ傷が深く硬いため消すというよりは、
「目立たなくする」というイメージでしょうか。
方法は、アクリル水槽と全く同じなので上記内容を参照してください。
それでも落ちないしつこい傷は、プロにお願いしましょう!!
一般家庭では行うことが難しい電動のサンダーを使用したガラスの傷消しを行っている業者があります。
「水槽 傷消し」等で検索すればヒットします。
ガラスはアクリルに比べて割れた時のリスクがかなり高いので、自分で行うのは危険でしょう。
水槽に付いてしまった傷の消し方まとめ
今回は水槽の小傷や曇りを取り除く紹介をしましたがいかがだったでしょうか?
日々のメンテナンスで傷が付いてしまうのは仕方がないことですが、
余りにも目立つようになってきたら是非挑戦してみてください!!
それではよりよいアクアリウムライフを!!

毎日お客様の熱帯魚水槽をメンテナンスしています!
海水魚やサンゴが好きです。
皆さんに少しでも役に立つ情報をお届けできればと思います!