苔といえば、森だけでなく自宅の庭先にも生えている、身近な植物のイメージですが、ガラス瓶に封入したりレイアウトを工夫すればとってもお洒落なインテリアに早変わりします!
テラリウムやビバリウムでも、苔は陸の部分を彩ってくれる大切な植物です。
日本庭園でも苔は重要な要素として大活躍していますよね。それほど趣深い、魅力ある植物なんです。
そんな苔のなかでも、手軽に栽培できる種類10選をご紹介いたします。
目次
苔玉ブームからの推移! 第二次苔ブームは「苔テラリウム」!
苔と聞くと、苔玉や、寺院の庭園、庭や山野に生えているイメージが思い浮かぶ植物ですが、アクアリウムでは「アクアテラリウム水槽」などで定番の植物になりつつありますよね。
最近では、苔玉ブームから苔テラリウムへと変化した「第二次苔ブーム」がもてはやされています。
インターネットでも、苔テラリウムを通した苔育成や、苔婚活などのキーワードが話題を集めています。苔玉や苔テラリウムのインテリア性に惹かれ、苔を育てている女性の方も多いそうです。
今日はそんな話題の苔について、育てやすく栽培のしやすい苔を紹介したいと思います。
苔は簡単に育つ!栽培するのにお勧めな苔10選
1.スナゴケ
スナゴケは、水はけのよい場所に育つ苔です。
日照や寒暖の差に強く、川砂や赤土玉、軽石などで栽培することでよく増えます。
水やりは夕方か早朝にするのがおすすめです。湿気には弱いので、テラリウムに使用する場合は、湿気の少ない状態で植えるようにしてください。
2.アラハシラガゴケ
アラハシラガゴケは、半陽地などの日照の少ない場所を好む苔です。
湿気の多い環境で容易に栽培できますが、湿気のある場所ではまばらに生えることが多いそうです。テラリウムに向いた苔です。
3.コツボゴケ
コツボゴケは、低地や岩石などに生えることの多い苔です。
日照に強く、水を多くあげすぎても育ちやすい苔です。色合いが鮮やかな黄緑色なので、テラリウムのアクセントとして使われることが多い苔でもあります。
日当たりが強い場所を好むので乾燥にも強いとされていますが、乾きすぎると、葉の部分が縮れてしまうのである程度の湿度は保つようにして、栽培してください。
4.シッポゴケ
シッポゴケは、腐葉土などを好んで生える、黄緑色の大きめの苔です。
半陽地の湿地を好むため、テラリウムに向いています。乾燥にも強く、乾いても葉が縮れにくいため、テラリウム水槽のマット作りなどに利用されることも多い苔です。
強すぎる湿気は苦手なので、夏時期の水やりは涼しい時間に行うようにしてください。
5.シノブゴケ
シノブゴケは、日陰の湿地を好む苔です。
湿気の多い場所での栽培に向いています。また、比較的乾いた環境でも葉が縮れることなく生きながらえることができるため、テラリウムに向いている苔です。
腐木や岩石の上に薄いマット状に生えるのが特徴です。
6.ミズゴケ
ミズゴケは、半陽地の湿地を好む苔です。
ミズゴケは乾燥した状態で売られていることが多いのですが、生ミズゴケもテラリウムの材料として栽培することが可能です。
乾燥したミズゴケの上に植えることで増やしやすく、テラリウムで栽培する場合は、水やりは多めにして湿度を保つようにしてください。
7.ハイゴケ
ハイゴケは、日当たりを好む苔です。
他の苔と比べて日照を必要とするので、テラリウムの場合は、水槽上部の照明が当たりやすい場所に植えてください。
直射日光には弱いので、当てないようにしてください。湿度を必要としますので、瓶の中か、テラリウム水槽などで高湿度を保つようにするとよく増えます。
8.ヒノキゴケ
ヒノキゴケは、湿地や腐木を好む苔です。
高湿度に強く、水はけのよい土を好むため、根腐れしにくく、テラリウムに向いています。
ふさふさとした、柔らかい大きな絨毯状の群生を作るのが特徴です。
9.フデゴケ
フデゴケは、半陽地や日当たりの良い場所を好む苔です。
高湿度には強くないため、やや乾燥した場所に植えると増えやすい苔です。
水をあまり上げる必要のないボトルテラリウムや、苔テラリウムのアクセントに向いています。
10.コウヤノマンネングサ
コウヤノマンネングザは、湿潤地を好む苔です。
一見苔っぽくない姿をしているのが特徴です。乾燥には弱いため、ある程度の湿度を保った状態で栽培するとうまく育てられます。
直射日光に弱いので、窓際に置くことは避けてください。
培養土とは?苔を育てるのに良い土とは
植物と言えば、栄養素を根から吸収しますが、苔はそれを行いません。
苔の根は仮根で、地面に生えるためだけの組織です。したがって、栄養満点の腐葉土などの土は必要ありません!
ではどんな土がコケには良いのか。一言でいうと、
『保湿性が高く、水たまりにはならない程度の排水性・呼吸を妨げない通気性も兼ね備えた土』です。
苔は、根の代わりに、葉から水分を吸収します。ですので、周囲の湿度が保たれる保湿性が必要です。しかしコケも植物ですから、過度な水分はカビや根腐れを招きます。
そんな都合のいい土があるのか!と思われますよね。残念ながら、そんな土は存在しません。
そこで、異なる性質を持った複数の土を混ぜ合わせることで、苔に適した土を作り上げます。これを培養土といいます。
苔の栽培には特に樹皮培養土がおすすめです!
こちらは樹皮培養土に水はけと保湿性を良くするパーライトがはいったタイプです。このように、お好みの効果を持つ土を組合せて、栽培環境にあった土を作ります。
いろいろな土を組み合わせて研究するのも、栽培の楽しみですね。
まとめ・苔は簡単に育つ!栽培するのにお勧めな苔10選
苔育成といえば、以前は渋い趣味というイメージでしたが、昨今では、お洒落なガーデニングの趣味として人気を集めています。
普段何気なく集めている、苔テラリウムの材料になっている苔にもいろいろな種類があり、名前を知る機会が少ないのではないかと思います。
一つの一つの育てやすい苔を知ることで、自分でアレンジした苔テラリウムを作ることも可能です。それぞれの苔の組み合わせを楽しんでみてくださいね!
皆様の苔テラリウム生活を応援しております!
【関連記事】

水槽のプロ トロピカライターの山田です。
金魚飼育を経てから熱帯魚を飼うようになりました。
趣味は水族館とアクアリウムショップ巡りです。
長年の飼育経験を活かしつつ、アクアリウムに関する様々な情報をお届けさせていただきます。