熱帯魚・金魚の水槽・アクアリウム情報メディアサイト「トロピカ」

フォローする

【プロが教える】熱帯魚水槽を引越しする方法と注意点とは!

【プロが教える】熱帯魚水槽を引越しする方法と注意点!

春到来! 引っ越しシーズンがやってきましたね!

皆さんは、熱帯魚水槽を設置している賃貸住宅や家屋からお引越しすることになった場合、水槽をどうされていますか? 恐らく、アクアリウムの趣味を持つ殆どの方が、『熱帯魚水槽ごと、新居へ引っ越す』という賢明な選択をされていることと存じます!

今日はプロが教える、熱帯魚水槽を引っ越しする際の、お役立ち情報や注意点などをお知らせさせていただきます!

【プロが教える】熱帯魚水槽を引越しする方法と注意点!

【プロが教える】熱帯魚水槽を引越しする方法や注意点など!

熱帯魚水槽の引っ越しと聞いて、「古い水槽から、新しい水槽の引っ越しをする」意味だと感じた方は、幸せな環境に居ると言えるでしょう! この記事は、「新居へ熱帯魚水槽も一緒にお引越しする」という一大スペクタクルな状況における、定住を好むアクアリストには不測の事態であるところの、転居時の、熱帯魚水槽のお引越し方法と、注意点を詳細にまとめた記事となります。

要約すると、これからお引越しを予定されているアクアリストの方は必見です!

熱帯魚水槽を引越しする方法と注意点①

熱帯魚水槽を引っ越しさせる前に、新居の確認をしましょう!

【プロが教える】熱帯魚水槽を引越しする方法と注意点!

熱帯魚水槽の引っ越しで一番気にかかる点と言えば、「熱帯魚や生体へのダメージ」かと思われがちですが、一番大事なのは、入居前に、事前に転居先の施設内部や家屋を確認することです。

転居先によっては、水槽を運ぶための動線が乏しかったり、エレベーターのサイズが小さかったりと、問題点が浮上することがあります。入居前に、引っ越し先の下見に行く際には、以下のポイントに注意して、引っ越し先の事前確認をしておきましょう!

  1. 水槽を設置するスペースの有無
  2. 水槽機材の電源の確認
  3. 床が水平であるかどうかの確認
  4. 床の耐荷重の重さの確認
  5. 水槽を移動するための動線の確保の有無
  6. 水槽を移動する通路の広さは適しているか?
  7. 水道から水やお湯が出るかどうか?
  8. 賃貸の場合など、熱帯魚水槽の設置が許可されているかどうか?

引っ越し先のエレベーターのサイズによっては、水槽を運び込むのが難しい設置サイズであったりする場合があります。

また、稀にですが、エレベーターがない3階建て以上のアパートやマンションというものも存在します。特に、地方都市部への引越しでは、この傾向が顕著ですので、事前に、不動産屋などにエレベーターの有無やサイズを問い合わせておくのが無難です。

廊下が狭い場合は、水槽の向きを変えて運ぶのは難しくなりますので、台車を使うなどして設置場所まで運搬する必要があります。

賃貸住宅の場合は、ペットは不可でも、水槽の設置はOKとされている物件が多いので、大家さんや仲介業者に、事前に相談するようにしてくださいね。

また、床の耐荷重以上の水槽は設置できませんので、床の補強をするか、所持している水槽の重量に耐えうる床耐荷重の住居を探すことも大切です。

水槽の重さチェックは下記の記事リンクから計算できます。

 熱帯魚水槽を引越しする方法と注意点②

熱帯魚水槽を引っ越しさせる前に必要な7つの準備

1.水槽の飼育水を容器に移す

水缶 コック付 BUB 20L 水タンク

車などで、飼育水を輸送できる場合は、小型のポリタンクに入れ替えるのがおススメです!

公共機関を使って、飼育水を輸送する場合は、ペットボトルに入れ替えると持ち運びしやすいです。小型のポリタンクをキャリーケースに入れるなどして持ち運ぶのもおススメです。

※飼育水は、レイアウト資材や熱帯魚を取り出す前の、一番澄んだ状態の水を取り出しましょう。

2.レイアウト資材を取り出す

画像は水が入っていない状態の水槽内の写真ですが、レイアウト資材には、流木や岩石以外に、水草も入ることにします。

※レイアウト資材の取り出しは、必ず、熱帯魚を取り出す前に行ってください。砂が攪拌されると、水が濁って水質が悪化しやすくなり、引っ越し先で再使用することが困難になります。

レイアウト資材の輸送には、新聞紙が役に立ちます。レイアウト資材の破損防止にも使用できますが、水草を乾燥させないようにするには、水に濡らした新聞紙を巻き付けるのがおススメです。

種類別 水草の梱包の仕方

有茎種の水草

☆水に濡らした新聞紙で水草をくるみ、ビニール袋に入れます。

アヌビアス・ナナなどの水草

☆パッキング袋に水を入れ、空気を入れた状態で密封します。

ウイローモス等、レイアウト資材に生えている水草

☆水に濡らした新聞紙でレイアウト資材ごとつつみ、蓋つきの容器などに入れます。

3.熱帯魚や生体の輸送用に、乾電池式のエアーポンプを準備する

ニッソー 乾電池式エアーポンプ α-B2 防滴型

長時間の熱帯魚輸送用には、チューブ穴付きのポリタンクを準備しておき、乾電池式やバッテリータイプのエアーポンプを接続するのがおススメです。チューブ穴付きのポリタンクは、釣具店などで購入可能です。

基本的に、長時間の輸送でない場合などは、熱帯魚を入れたパッキング袋+発泡スチロール容器などで対応可能です。

4.チューブ穴付きのポリタンクやパッキング袋を準備する

丸底ビニール袋 (R30) 20枚

一般的に、熱帯魚や生体の輸送には、パッキング袋を使用することが多いかと思います。

長時間の移動には、簡易式のエアーポンプを接続できる、チューブ穴付きポリタンクを使用してみましょう。

5.熱帯魚や生体を確保する

1.最初に飼育水をすくい出す際に、バケツに7割程度の水を分け入れておきます。

2.水槽の水量を、8割程度まで取り出すと、熱帯魚や生体を捕まえやすくなります。

3.確保した熱帯魚や生体を、パッキング袋や、チューブ穴付きのポリタンクに入れます。

4.熱帯魚や生体の移動は、保温を優先するために最後に行います。

※熱帯魚や生体の入った容器は、発泡スチロール容器などで保温状態を維持できるようにしておきましょう。

6.濾過槽を洗浄する

濾過槽は、飼育水で洗浄し、パッキング袋に入れ、飼育水に浸かるように入れましょう。

飼育水に濾過槽の機材を浸けておくことで、バクテリアの生存を助けることができます。

7.底砂を取り出す

ソイル系の底砂は、輸送する際に、濁りが発生し、生体にダメージが発生する場合があります。ソイルは再使用するのではなく、破棄するのがおススメです。

砂利や砂などの底砂は、そのまま厚手の袋に入れるなどして、乾燥に気を付けながら輸送します。

車で熱帯魚水槽を引っ越しする方法と注意点!

自家用車を使うなどして、水槽機材や水槽、そして熱帯魚や生体を引っ越しさせる場合には、水槽の置き方や梱包方法などが重要になってきます。 

  1. 緩衝材として、段ボールを敷き、その上に毛布を敷きます。
  2. 重量の軽いものから、車の奥へ置くようにし、重いものほど手前に置くようにします。
  3. 物と物の隙間は無いように詰めましょう。さらに、運転中に、動かないように固定してください。
  4. 水槽や水槽台は、エアークッション系の梱包材で包み、四方を発泡スチロール板で挟むなどして、破損しないように工夫します。輸送する物品の間に、毛布を差し込むのもおススメです。

公共交通機関を利用して熱帯魚水槽を引っ越しする方法と注意点!

ここでは主に、電車や新幹線を使った、熱帯魚水槽のお引越し方法について説明します。

水槽の輸送には、引っ越し業者を利用しましょう!

1.公共交通機関を利用して、熱帯魚水槽を引っ越しさせる場合は、持ち込める荷物に限度があります。水槽などの大きな荷物は、事前に、引っ越し業者に頼んで持って行ってもらうという方法がおススメです。この場合は、飼育中の水槽の同時輸送が困難であるため、別水槽などを準備し、輸送してもらいます。

熱帯魚と水槽などの機材が同時に揃う日に受け取り出来れば、1回の輸送で十分ですが、水槽と生体の輸送日が重ならない場合は、先に別水槽や、レイアウト資材、底砂、水草などをを引っ越し先で受け取り、ろ過機材や、生体と飼育水を、後日自分で輸送する必要があります。

※引っ越し業者によっては、大きな水槽の輸送はNGとされている会社もありますので、事前の確認と、梱包方法についての相談をしておくのがおススメです! その他にも、公共交通機関を使った水槽の引っ越しを手軽にするためにも、生体と飼育水以外の機材は事前に、引っ越し業者に委託するという方法もおススメです。

2.熱帯魚やその他の生体の入った容器やパッキング袋を入れるための、発泡スチロール容器を準備します。発泡スチロール容器は、蓋つきの小型のものが好ましいです。

生体のパッキングは、出発直前が好ましいです。残った水槽の処理が出来ない場合もありますので、家族がいらっしゃる方は、処理をお願いしておきましょう。一人暮らしの方は、水槽の片づけが出来るよう、不燃ごみの日に出発を合わせたり、時間配分を計算しながら、作業に当たるようにしてくださいね!

3.水槽資材や生体の他にも、餌や水換えようのバケツ、網などといったこまごまとした必要物品も忘れすに持っていきましょう。

新幹線で熱帯魚のお引越し!

※熱帯魚の入ったパッキング袋+スチロール容器+キャリーバッグ

プロが教える! 引っ越し業者委託向けの水槽の梱包方法

準備するもの

  • エアークッション素材の梱包材
  • 水槽を入れられるサイズのダインボール箱
  • 古新聞や、古毛布など、その他の緩衝材
  1. 輸送する水槽をエアークッション素材の梱包材で包みます。
  2. 段ボール箱に梱包した水槽を入れます。
  3. 隙間に、古新聞や古毛布、その他の緩衝材などを入れ、破損を防ぎます。

☆ちなみに、一部の宅配便業者などでは、ガラス製品の破損があった場合、全額を保証してくれる会社もあります。宅配便業者に水槽の輸送を委託する際は、規約を確認してみてくださいね! (by以前友人に金魚鉢を輸送してあげたら、破損の為、宅配便会社から全額保証して頂いた経験がある山田に御座います。しっかり梱包しても、割れ物と表記しても、割れるときは割れるのがガラス製品並びに壊れ物ですので、その際は気を落とさず、しっかりと補償額を請求しましょう!

もしも、輸送を委託した水槽が割れていた場合の対策とは?

もしも、宅配業者や引っ越し業者に水槽の配送を委託し、届いた水槽が割れていた場合、水槽を立ち上げるために、引っ越し先の新規のアクアリウムショップを調べ上げ、店舗まで猛烈ダッシュする必要性が生じてきます。そして、水槽入手後は、引っ越し先へ持ち帰る算段も必要になります。

☆余裕のある方は、しっかり梱包した水槽を2個以上、輸送委託するというのが最善かもしれません…。

熱帯魚水槽を引越しする方法と注意点③

引っ越し先での水槽の準備方法と手順

☆無事、熱帯魚水槽の生体や機材が引っ越し完了したあとの、水槽の立ち上げポイントを紹介します!

  1. 引っ越し先では水槽台から運ぶようにしてください。
  2. 水槽台を据え付けてから、水平確認をし、水槽を設置します。(※水平でないと、水槽にひびが入ったりします!)
  3. 遠近両方から、設置した水槽を眺め、設置バランスや設置デザイン、配置場所が好みであるかどうか確認します。(※水を入れてからでは、水槽の重量が増えて移動が困難になりますので、水や生体を入れる前に、必ず確認しましょう!)
  4. イメージ通りであれば、電源を確保し、底砂を準備します。
  5. 水張り後、機器のテスト運転をしてから、レイアウト設置を行い、生体の水合わせを行ってください
  6. 生体を投入し、機器点検をし、漏水点検をして完了です!

【プロが教える】熱帯魚水槽を引越しする方法と注意点!

水槽のお引越しに迷ったときは、専門業者に委託しましょう!

さて、ここまでの一連の流れを読んでみて、「水槽の引っ越しって大変だなあ」と、思った方も少なくはないはずです。十数年前に、アクアリウム出戻り!そして引っ越し!を経験した自分でも、ここまで入念にやったことはなく、知らないということは幸せだったなーと感じたりもしています。

熱帯魚水槽レンタル・リース・メンテナンスサービスを全国展開中!5000件を超える設置実績の中から、お客様にぴったりのアクアリウムをご提案します!病院クリニック、オフィス、介護施設、幼稚園、ホテル、自宅・個人宅など続々導入中。

東京アクアガーデンでは、水槽の引っ越し作業も請け負っています。プロの専門業者に委託することで、水槽の引っ越しから、引っ越し後のメンテナンスまでを安心して任せることが出来ます。

意外と、無いようであるあるの「水槽と一緒に新居へ引っ越し」案件は、一人で抱え込むよりも、プロに任せた方が安心なのかもしれませんね!

春からお引越しされるアクアリストの方の、新生活とアクアライフを心より、応援しております。

ご検討のひとつとして、ご参考になれれば幸いです!

コメント

  1. こぼん より:

    引越しの際に物件が選べず水槽を持っていけない場合、どうしたら良いと思いますか?