みなさんは熱帯魚水槽の底砂掃除をしていますか?
熱帯魚を美しく元気に飼育するためには、水槽の清掃が必要不可欠です。
清掃といっても、コケ取り、水換え、濾過槽掃除と様々ありますが今回は底砂のクリーニングにスポットを当てて紹介いたします。
目次
底砂(砂利)クリーニングとは?

↓↓↓水換えに関連する記事はこちらから↓↓↓
底砂(砂利)クリーニングはするべきなのか?
ズバリ!底砂クリーニングは絶対にしてください!
底砂クリーニングによって、魚が排出したフンやエサの食べ残し、それらから発生する有害物質を吸い出せるからです。
しかし、アクアリストの中には反論を唱える方もいらっしゃいます。底砂クリーニングを行うと水質を浄化するバクテリアも同時に吸い出してしまうという一面もあるからです。
この見解自体は間違ってはいません。こちらは、クリーニングの方法さえ理解すれば解決できるのです。
ソイルを敷いてる水槽では、掃除の影響でソイルの崩れが早くなることから、頻繁な掃除を反対する方もいらっしゃいます。しかし、意外とソイルはフンやエサの食べ残しなどで汚れているので、クリーニングを行ったほうが良いです。
↓ソイルはこちら
それでは、底砂クリーニング方法やメリット・デメリットをご紹介します。
底砂(砂利)クリーニングのメリット・デメリット
底砂(砂利)クリーニングのメリット
底砂クリーニングのメリットは、たくさんあります!
砂の中に溜まっているフン・エサの食べ残し、ヘドロ等多くの有害物質を吸い出せます。また、底砂に付着したコケも見えなくなるので見た目的にも良くなるでしょう。
通常の水換えをするよりも魚にとって圧倒的に良い飼育環境が維持できるようになります。
底砂(砂利)クリーニングのデメリット
底砂クリーニングのデメリットはやりすぎて、バクテリアまで吸い出してしまうことです。
砂利の中には繁殖した水質を良くしてくれるバクテリアと呼ばれる微生物が存在しています。ですから、底砂クリーニングをやりすぎてしまうとバクテリアが不足し、水槽の状態が崩れてしまうことがあるのです。
使用している濾過器やその他の器具、飼育している熱帯魚の数にもよりますが、一度の水換えで底砂全体の約半分をクリーニングすると良いでしょう。
底砂(砂利)クリーニングに必要なアイテムを紹介!
それでは底砂クリーニングに必要なアイテムを紹介していきます!
意外と底砂クリニーングの種類が豊富にあるので用途に合わせて選びましょう。
水作 プロクリーナー
こちらの商品が一番のお勧めです。
底砂クリーナーの中では、吸い込み口がかなり大きく一度にたくさんの不要物質を吸い出すことが可能です。
大型水槽にピッタリのアイテムです。
因みに、当社ではこちらの商品にホースをつないで、いつも使用していますよ。
水作 プロホース エクストラ S
こちらも底砂クリーナーの定番アイテムです。
上のクリーナーより吸い込み口が小さく、小型水槽のメンテナンスに向いています。
ジェックス クリーナーポンプ
上記で紹介した2つの中間ほどの吸い込み口の大きさです。
大き目のジャバラポンプや、キスゴムが付いているので初心者に優しいアイテムとなっています。
底砂(砂利)クリーニングで用意するもの
・ホースクリーナー&ホース
※今回は、当社でいつも使用している『水作プロクリーナー』にホースをつないだものを用意しました。
・バケツ
・乾いたタオル
用意するものはこの3つがあれば十分でしょう。
底砂(砂利)クリーニングの手順
それでは実際に底砂クリーニングの方法をレクチャーしていきます。
サイフォンの原理で水を抜く
サイフォンの原理を用いて水を抜いていきます。この場合、クリーナーの先端カップ部分とホース内が水で満たされていて、先端カップが水槽内に浸かっていれば水は自然とホース内を流れ落ちていきます。
具体的には、ホースをバケツに垂らし入れ、ホースの途中を指でつまみます。つぎに写真のようにクリーナー先端部を上にむけて何度かジャバジャバと水を汲むように先端部カップとつまんだ指までのホース内を水で満たします。
そこまでしたら、クリーナー先端部を水の中に入れてホースをつまんだ指を離せば自然と水が下に落ちます。
一度バケツに水が抜け始めるとクリーナーを水中に上げるまで水が抜け続けます。
↓↓↓サイフォンに関連する記事はこちらから↓↓↓
底砂(砂利)を綺麗にする
水が抜けだしたら底砂にクリーナーをザクザク挿して中の汚れを抜いていきます。
この時、砂を一緒に吸い込まないよう少し斜めから差し込み、ホースを握って水流調整をしましょう。水量調整は少しのコツがいります。慣れるとうまく汚れだけ抜けるようになります。
エビや小魚も吸い込まないよう注意です。
筒の中から見える、吸い出す水が透明になるまで同じ個所で水を吸い出します。
上の画像はゴミを吸い出したものです。
水槽の水は透明なのに、底砂にはこんなに汚れが溜まっています!
慣れるまで何回か経験は必要ですがそこまで難しいことではないので練習してみてください。
全体の50%程度クリーナーをかける
水槽に入っている砂利全部にクリーナーをかけると、バクテリアまで抜けてしまったり、かえって水が汚れたりするので注意しましょう。砂の面積の半分程度が目安です。
写真のデコボコしているところがクリーナーをかけた場所です。
底砂(砂利)をピンセットで平らに戻す
素手で直してもいいのですが、ピンセットを使用するとゴミが舞わず、細かい部分までならすことが出来るのでお勧めです。
熱帯魚水槽の底砂(砂利)クリーニングのまとめ
今回は熱帯魚水槽における、底砂クリーニングについて紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
水換えと同時に底砂クリーニングを行ったほうが、見た目も美しく魚もより健康的に飼育できるため是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
それではより良いアクアリウムを!!

水槽のプロが所属するサイト運営チームです。
淡水魚・海水魚・水槽設備やレイアウトのことまで、アクアリウムに関する情報を発信していきます!