日本は四季がはっきりしている国で、夏や冬は気温の変化が激しい季節です。水槽の温度は外気温の影響を受けやすいため、何の対策もとらないでいると夏は高温に、冬は低温になってしまいます。
一般家庭で飼育している熱帯魚や金魚は、飼育するときに適正温度があります。熱帯魚の水温は気にされることが多いのですが、意外と金魚に関しては水温を気にしていない人が多いのです。
少しでも熱帯魚や金魚を長生きさせるためには、水温の管理もしっかりと行う必要があります。今回は熱帯魚や金魚を飼育するときの適正温度や、水温の管理方法についてお話していきます。
目次
全ての生き物は生きるのに適正な温度がある
熱帯魚や金魚だけに限らず、ウーパールーパーのような水棲生物や、イヌ、ネコといった動物、そして私たち人間も生きるのに適した温度というものがあります。
この適正温度外の気温の中に長時間いると体に大ダメージを受けて死んでしまうのです。
野生環境で川で生きてる熱帯魚なら水温が高ければ水温の低い所へ、逆に水温が低ければ高いところへと移動することで自分の命を守ることができますが、飼育環境にいる熱帯魚や金魚は自分で適温の場所へ移動することができません。
そのため、飼育している人がきちんと水温を管理してあげる必要があるのです。
熱帯魚や金魚を飼育するのに適した水温は?
熱帯魚と金魚はそれぞれ適正水温が異なります。
さらに熱帯魚と一口に言っても、原産地はさまざまで、種類によって飼育するのに適正な水温が異なるんです。
初心者が飼育しやすいグッピーやネオンテトラ、クラウンローチ、コリドラス、グラミィ、プレコのような種類は水温が22~28度、ディスカスやアロワナなどは27~30度前後が飼育に最も適した温度と言われています。
金魚はとても丈夫な淡水魚で、単純に生きていることのできる水温なら0度~35度ととても水温の幅が広いです。しかし元気に長生きさせるつもりなら水温は15~28度が適温とされています。
夏の水温管理にはどんな方法がある?
夏は外気温が上がるため、水槽内の水温も上昇しやすいです。室内に水槽を置いていても、日当たりの良い場所なら日光によって水槽内の水温が上昇してしまいます。
屋外飼育している時には、日よけで日陰を作ることで水温の上昇を緩やかにすることが可能です。
屋内飼育の場合の水温を下げる方法はいくつかありますが、間違っても氷やドライアイスを水槽内に入れるようなことをしてはいけません!
氷を入れると水槽内にいる熱帯魚や金魚がぶつかって、体が傷ついてしまうかもしれません。
ドライアイスは二酸化炭素が固まったものなので成分的によろしくないですし、氷と同じように様熱帯魚や金魚にあたると怪我をしたり、最悪死んでしまうこともあります。
室内で飼育している場合には次のような方法で水温を下げましょう。
水槽の場所を移動する
水槽を直写日光が当たらない場所や、長時間日光が当たらない場所に水槽を移動することで急激な水温の上昇や、高温になるのを防ぐことができます。
エアコンや扇風機を利用する
屋内に水槽がある場合には、エアコンや扇風機の風を直接当てることで、多少水温を下げることができます。しかし、この方法だと水温を固定するのが難しい場合があります。
エアコンを使った水槽内の水温を下げることに関してはこちらの記事でも解説しています。
水槽用のクーラーを利用する
水槽用のクーラーは大きくわけるとペルチェ式、チラー式、ファンタイプと3つにわけることができます。
それぞれ一長一短がありますが、ペルチェ式やチラー式のものは水温管理機能が付いているので、設定しておくだけで自動で管理してくれます。
ファンタイプは一般家庭の扇風機を小型化したのもので、水温管理機能まではついていませんが、金魚鉢など小さな水槽向けです。
水槽用のクーラーの種類や選び方などについてはこちらの記事を参考にしてください。
冬はヒーターで水温管理するのが楽ちん!
冬は夏と真逆で、外気温が低いため水槽内の水の温度も下がってしまいます。
極端に低い温度になると、熱帯魚や金魚は動きが鈍くなり弱って死んでしまうことがあります。屋外飼育している場合には、冬は暖かい場所へ移動させるのが一番でしょう。
屋内飼育している場合でも、よほど室内温度が高い部屋でもない限りは水温が低くなってしまいます。そのため、熱帯魚や金魚飼育をするときの適正温度を保ってあげる必要がありますが、この時間違ってもお湯を入れたり、焼けた石を入れるようなことをしてはいけません。
お湯によって急激な温度上昇や水質変化で水槽内にいる熱帯魚や金魚が驚いたり、熱で死んでしまうことがあります。
焼けた石の場合は水槽内にる熱帯魚や金魚に当たって怪我をさせてしまうことも考えられます。
その点、水槽用のヒーターなら、水温を設定しておくだけで自動で設定温度を保ってくれます。ただし電気を使うのでコンセントの近くでなければ使えないので、水槽の置き場所には注意が必要です。
水槽用のヒーターを使わない水槽の保温方法や、水槽用ヒーターの詳細に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。
ヒータ―も管理できる水槽用クーラーがある!
ヒーターの場合は、ヒーター単品で使う設定になってるものがほとんどです。
しかし水槽用のクーラーの場合は、メーカーによってはヒーターも使用できるタイプのものがあり、一年を通じて水温を適切に管理することができるものがあります。
夏・冬ともに水温の管理が必要な場合には、このようなクーラーとヒーターを使うことのできタイプのものを使用することで、水温管理をかなり楽に行うことができます。
熱帯魚・金魚には適正水温がある!?水温管理に注意して飼育しよう!まとめ
今回は熱帯魚と金魚を飼育するのに適切な水温や、夏・冬の水温管理方法などについてお話しました。
北海道や東北地方では夏は涼しいのでクーラーまで使用することは少ないかもしれませんが、冬は寒さが厳しいのでヒーターは必須でしょう。
逆に関東や九州地方など夏の暑さが厳しい地域では、水槽用のクーラーを使ったほうが夏の水温管理がしやすいです。
水槽用のクーラーにはヒーターも設置できるタイプがあるので、夏・冬ともに水温の管理が必要な場合はヒーターもできるタイプを購入したほうが一年を通して水温管理が楽になります。
一年を通じて適切な水温管理を行い、少しでも長く元気に熱帯魚や金魚を飼いましょう!

水槽のプロ トロピカライターの杠葉 狼です。
アベニー・パファーやバジスバジスなど小さくて綺麗な熱帯魚やベタ、ブラックゴーストなどちょっと変わった熱帯魚が好きです。
熱帯魚飼育初心者さんにお役に立つ記事を書いていきます。