アクアリウムに興味はあるけれど、何をどうしたらいいかわからないという人は多いですよね。
大きなホームセンターに行っても、「もし上手くいかなかったらどうしよう」「何を設置したらいいかわからない」と水槽に泳ぐ熱帯魚を見ては帰ることも。
そんな初めてアクアリウムに挑戦したい方のために、色々と相談できる東京の熱帯魚店を10店舗ほど選んでみましたので、参考にしてみてください。
目次
初心者が安心して買える・相談できるショップ10選
初心者でも安心な熱帯魚を扱う店舗
1.パウパウアクアガーデン 新宿店 銀座店
都心に店舗を構える大型店ですので、初心者向けの商品も揃っています!
また、初心者向けの商品以外にも、クーラーなどのややマニアックな商品も豊富に取り揃えられているので、アクアリウムに慣れてきてからも通いがいのあるお店です。
わからないことがあっても、専門のスタッフが細かく教えてくれます。
公式ホームページでも、飼育方法や水槽セッティング講座を行っていますので、家に帰ってから悩んでも心強いですね。
2.トロピランド 荒川店 小平店
こちらも大型の店舗です。熱帯魚の種類も豊富ですし、初心者向け商品も多く揃えています。
こちらも、フレンドリーで声掛けしやすい雰囲気づくりを徹底されていますので、気軽に専門スタッフに相談することができます。
最近ではLineスタンプの販売を始めたとか…。
つい立ち寄りたくなる居心地のよいお店です。
トロピランドでも公式ホームページで初心者むけに動画講座もありますので、不安も半減できます。
3.アクアフィールド
初心者からベテランまで満足できるショップです。
通信販売も行っていますので、あとからレイアウトが気になってもホームページで購入することができます。
取り扱っている生き物の幅が広いので、飼育したい生き物が決まっていなくても、行ってみればお気に入りの子が見つかるかもしれません。
また、熱帯魚や水草は勿論、流木や岩などの種類から在庫まで豊富ですので、飼育に必要なものはここでほぼ購入することができます。
また、特注のアクアリウムも作ることが出来ます。
4.アクアテイク-E
東京にあるADA(アクアデザインアマノ)のアドバンスショップです。
アドバンスショップとは、販売特約店の中でも更に専門的なショップのことです。
ADAのアドバンスショップであるこのお店では、ADAの製品の品揃えは都内随一を誇ります。
そのため、特にネイチャーアクアリウムに関する製品の取り扱いが豊富で、ネイチャーアクアリウムに興味があるのならば、ぜひ一度足を運んでいただきたいお店です!
もちろんADA製以外の製品も豊富に取り揃えられていますよ!
5. Sensuous(センシュアス)
渋谷のNHKホール近くにある、アクアリウム用品のセレクトショップです。
後述でご紹介するH2の姉妹店になります。
とてもこじんまりとした店舗ですが、小さいながらも熱帯魚や水草は勿論各種用品も揃っているので安心です。
レイアウト制作もしてくれますので、相談しながら素敵なアクアリウムが作れますよ。
おしゃれなグラスアクアリウムのワークショップも随時行っています。
セレクトショップというだけあって、インテリアとしてのアクアリウムを提案してくれる、おしゃれで素敵なお店です。
6.アクアフォレスト 新宿店 東京ソラマチ店
店舗がまるでアクアリウムのようにおしゃれな小型の熱帯魚店です。
ショッピングモールに店舗があるので、初心者でも気負いすることなく気軽に入店できます。
店内のレイアウトがとても見やすく、わかりやすいので、初心者でも安心してお買い物ができますね。
アクアリウムコンテストで実績を残していますので、気軽に相談できるだけではなくワンランク上のレイアウトを目指したい方におすすめです。
また、水槽をレイアウトからメンテナンスするために出張までしてくれます。
こちらも公式ホームページでHOW TO動画がありますので是非参考にしてみてください。
水草の種類が豊富な店舗
7.H2 豊洲店 目黒店
水草レイアウトにおいては、こちらのショップは一押しです。
レイアウトのプロフェッショナルと自負しているだけに、実際コンテストでも良い評価を受けています。
初心者でもアクアリウムのレイアウトにこだわりたい方に向いています。
通常のアドバイスは勿論、初心者とは思えないようなアクアリウムが作れること間違いありません。
また、豊洲店はホームセンター内に店舗を構えているので、魚以外の生体も取り扱っています。
こちらのお店では、ほかの店舗での管理のノウハウがあるので、ホームセンターのペットコーナーでも大変状態のよい生体が手に入るのが特徴です。
8.吉田観賞魚
創業90年の老舗店舗。錦鯉など和なテイストが見えますが、熱帯魚や水草の取り扱いも勿論充実しています。
中でも水草は150種以上揃っているうえに、一から専門スタッフがレイアウトをサポートしてくれますので、相談しながら自分だけの水槽を作ることが出来ます。
管理が非常に行き届いており、取り扱っている水草の状態が大変よいのも嬉しいですね。
飼育用品の品ぞろえが豊富な店舗
9.モアアクアガーデン
モアアクアガーデンでは、熱帯魚や水草はもちろん、ガーデン用品も充実していますので、生活に自然を取り入れたい方は視野を広げられるので良いです。
接客も親切丁寧ですので、相談しながら購入することが出来ます。
10.ペンギンビレッジ 本店
コストだけ考えれば割高なショップではありますが、価格以上インテリアとして価値のあるアクアリウムが作れること間違いありません。
ADAの流木など、こだわりの商品が多数取り揃えられています。
自分の力だけではどうにもならない時には、オーダーメイドで専門スタッフが作ってくれたり、石組、流木組アレンジも提案してくれます。20時まで営業しています。
良いお店の条件は?初めて行くお店で見るべきポイント
感じのよい熱帯魚店は、やはり商品も豊富ですし、生体や水草の状態も良いことが多いです。
初めて行くお店では、お店の雰囲気や商品、生体の状態などをチェックしてみるとよいでしょう。
行きつけにしたいような良いお店を探すポイントをご紹介します。
知識の豊富なスタッフがいる
熱帯魚店に足を運ぶ醍醐味の一つが、専門のスタッフに悩みを相談したり、質問したりできるところです。
機材の使い方や、生体の飼育方法などに詳しいスタッフがいるお店は、初心者のちょっとした疑問にも適切な回答をくれるので安心ですね。
また、知識の豊富なスタッフがいるということは、販売されている生体や機材についても適切な知識の元に管理されている可能性が高いので、信頼できるよいお店ということになります。
水草や生体の状態が良い
販売されている水草や生態の状態が良いかどうかも確認してみましょう。
生きのよい、元気な魚や水草を販売しているお店は、管理の行き届いたよいお店のことが多いです。
また、生体に愛情をもって接しているという証にもなり、本当にその生体が好きな、専門のスタッフがいる可能性も高いです。
商品の管理が行き届いている
商品の管理が行き届いているのかも、チェックしておきたいポイントです。
商品が乱雑に扱われているようなお店ですと、そこで生体を買うのもちょっと躊躇してしまいますよね。
機材や飼育用品などの商品も丁寧に陳列されているお店ならば、生体についてもちゃんと管理されている可能性が高いので安心して購入できます。
また、こちらが必要としている機材について、適切なアドバイスをくれたり、場合によっては取り寄せ対応なども行ってくれるお店は、信頼できる理想のお店といえるでしょう。
お店に清潔感があり、居心地がよい
熱帯魚店に限った話ではありませんが、清潔感があるというのはお店選びの重要なポイントになります。
棚や商品に埃が積もっているようなお店ですと、そこで取り扱われている生体も適当に扱われているのではないかと疑ってしまいます。
生体を取り扱っている熱帯魚店では、特に店内が清潔にされているかを確認してみましょう。
また、店員さんがフレンドリーで居心地のよいお店ならば、生態を飼育していて何かあった時に気軽に立ち寄ったり、悩みや疑問を相談したりできるのでおすすめです。
お気に入りのお店を見つけよう!お店探しのポイント
おすすめのお店をご紹介しましたが、正直どのお店に行ったらよいのかわからない、という方もいるかもしれません。
そんな方に向けて、お店探しのポイントを考えてみました。
色々なアクアリウムを見て自分の目指すアクアリウムを知ろう
熱帯魚店にもお店によって特徴があります。
売っている生体にも違いがありますし、置いている商品や機材の傾向やそれぞれ特色があることが多いです。
例えば、同じアクアリウムでも、ネイチャーアクアリウムに強いお店もありますし、マリンアクアリウムに重点を置いているお店というのもあるのでしょう。
レイアウトの美しいアクアリウムを作っているお店もあります。
お店選びに迷ったらまずは、色々な作品を見て自分の理想のアクアリウムや飼いたい生体を知ることから始めてみましょう。
どのようなアクアリウムにしたいのか、水槽の形から大きさは?どの種類の熱帯魚を育てたいのか?水草は?岩は?なんてイメージが全くつかめないままでは出来上がりも満足できないなんてことも起きかねません。
その為にも、まずは様々なアクアリウムを見てイメージをつかむことが大切です。
憧れのアクアリストが通っているお店がわかるならば、そこに行ってみるのもいいかもしれませんね。
大型店に行き、どのような商品があるのかを知ろう
個人で経営している熱帯魚店では、どうしてもお店のスペースが限られてしまい、置いてある商品も少数精鋭であることが多く、選択肢が限られてしまいます。
それが悪いことではありませんが、ほしい商品が決まっていない、どんなものがあるのか知りたい、というようなときは、下調べも兼ねて、まずは大型店に足を運んでみましょう。
大型店は商品の品揃えが豊富ですし、マニアックなものよりは無難なものを販売していることも多いです。
そこで購入せずとも大型店で商品の知識を付ければ、後日専門店で商品について相談してみることもできますよ。
疑問があるときは、質問事項をまとめておこう
せっかくお店に行ってスタッフに相談してみようとしても、質問事項がまとまっていないと、適切な回答をもらえないことがあります。
知識の豊富な専門スタッフと話す貴重な機会です。
スムーズに疑問点を解決できるように、何を知りたいのか、どんな商品が欲しいのか、などの質問事項をまとめておきましょう。
まとめ:【東京の熱帯魚店】初心者が安心して買える・相談できるショップ10選
都内で初心者におすすめの小型店から大型店までの熱帯魚店をまとめてみましたがいかがだったでしょうか。
熱帯魚の専門店というと、初心者にはちょっと敷居が高く感じてしまうかもしれません。
しかし、専門スタッフは何も知らない方に対しても丁寧に教えてくれます。
料金が掛かるオーダーメイドもあれば、満足いくまでサポートをしてくれるショップもあります。
大型店であれば1つの商品でもピンからキリまで商品が選べますので、予算的にも見合う商品を見つけることができ、価格的にくじけることも少ないでしょう。
価格を気にしない方であれば、小型店にはそこでしか買えないような個性的な商品も多くありますので、少しでも凝りたいという方には小型店がもってこいです。
いずれのショップも親切丁寧に教えて下さるスタッフばかりですので、甘えながらも自分の知識を深めていければ、よりよいアクアリウムが作れるようになりますのでめげずに頑張りましょう。

トロピカライターの長嶋です。
金魚すくいで連れて帰った、和金の『よしえ(名前)』を飼育してました。
可愛らしい魚とワニが大好きです。
生物を飼う楽しさを伝えていけたらな、と思います!