水草はどれも同じだと思っていませんか?水草はそれぞれ葉の形状や根を張るかどうかとような見た目的な特徴で分け分類されたり、育つ環境などさまざまな分類方法があるんです。
今回は、水草の中でも特に美しいと言われている有茎草(茎のある水草)についてと、初心者におすすめな有茎草をランキング形式で10種類ご紹介していきます。
一般的な水草の人気ランキングについてはこちらの記事を参考にしてください。
美しい「有茎草」ってどんな水草?
水草の分類のひとつ、「有茎草」とは、名前どおり「茎のある水草」のことを言います。茎の節目から葉が伸び、草は水面に対してまっすぐに伸びていくか、斜め方向に伸びる特徴のある水草です。
有茎草の多くは成長スピードが速い種類が多く、伸びすぎた場合にはトリミングを行う必要がありますが、カットした部分は状態が良ければそのまま栽培することで根を張り、増やすことが可能です。
初心者におすすめな美しい有茎草ベスト10!
それではさっそく、アクアリウム初心者におすすめな有茎草をランキング形式で10種類ご紹介していきましょう!
初心者におすすめな有茎草 1位:ハイグロフィラ・ポリスペルマ
ハイグロフィラ・ポリスペルマは丈夫で育てやすい水草で、CO2添加の必要がありませんが、光が強いと赤っぽくなることがあります。
対応する水質の幅が広く、成長速度が速いので適度に肥料を与える必要があり、トリミングも欠かせません。しかし丈夫だという点を利用して、水草の育て方やトリミングの練習に使うことができるというメリットがあります。
葉が大きく、草丈もそれなりに大きくなるため、水槽内のレイアウトではいくつか苗をまとめて後景として使用することが多いです。
初心者におすすめな有茎草 2位:ウォーターウィステリア
ウォーターウェステリアは「ハイグロフィラ・ディフォルミス」とも呼ばれている水草で、ハイグロフィラの仲間になります。
CO2がなくても育てられますが、大きなものだと草丈が40センチ以上、葉の大きさも10センチと大型の水草なので、育てる水槽も60センチ以上の大きな水槽向きの水草といえるでしょう。
大型の水草なので、水槽のレイアウトでは中景~後景に使われることが多く、葉が生い茂るのでこまめなトリミングをしなければなりません。丈夫に育てるには液肥を追肥で与えるより、根元に固形肥料を埋め込んだほうが良いです。
初心者におすすめな有茎草 3位:アマゾンチドメグサ
丸い葉が可愛らしいアマゾンチドメグサは、育てやすく丈夫で初心者におすすめしたい水草です。成長スピードも速く、多少の事ではへこたれません。
エキゾチックな外見でアマゾンのような水景を演出できるのに、CO2が無くても育つためレイアウトにとても取り入れやすいです。
ただ、光が弱いと成長不良気味になることがありますので、その点は注意してあげてください。
初心者におすすめな有茎草 4位:セイロンロタラ
ロタラは水槽レイアウトでは中景~後景に使用されることの多い有茎草です。種類が豊富な水草でもあり、グリーン以外にも赤系のインディカや、葉が丸みを帯びているマクランドラグリーン、細い葉が綿密に生えてくるナンセアンといったものがあります。
セイロンロタラは横に広がって育つ性質があるため、水槽レイアウトでは中景に使われることが多いです。
水質を一定に保ってくれる存在でもあり、強い光やCO2の添加がなくても育ちますが、成長が早いため肥料が必要になります。そのため、水槽内の栄養分が過剰になり、葉にコケがついてしまうことがあるので肥料のやりすぎには注意しましょう。
初心者におすすめな有茎草 5位:アンブリア
アンブリアは日本で古くから金魚の水槽などに入れられてきたカボンバに似ています。葉がとても細かく、綺麗な形をしており金魚藻としても知られている水草で、CO2の添加も特に必要なく、育てやすいですが成長が早いです。
水槽内の底砂の状態が悪くなると、根本から腐って溶けてしまうことがあるので、水槽内の掃除をマメにする必要があります。
草丈は自然環境下では50センチになるものもあり、水槽レイアウトでは後景に使われることが多いです。
初心者におすすめな有茎草 6位:アナカリス
アナカリスはメダカや金魚水槽におすすめな水草としても知られています。育てるのが容易で、メダカや金魚用として流通量が多いため、ほとんどのアクアショップで購入が可能な水草です。
使われる強い光もCO2添加の必要もなく、底砂に植えなくても水槽内に入れておくだけで、茎から根が伸びて水槽内の栄養を吸収して育ちます。
草丈が大きくなることから、水槽内のレイアウトでは中景~後景に使われることが多く、コケが付きにくいという特徴があります。
初心者におすすめな有茎草 7位:パールグラス
パールグラスは水槽レイアウトで前景によく使われる水草なので、見たことがあるという人は多いでしょう。パールグラスに気泡がつくのは、光合成がさかんで排出された酸素が気泡になっているためです。
こちらの育成にはCO2添加が必要です。
光合成を盛んに行い比較的育てやすいため、CO2添加の初心者におすすめの水草ですが、光やCO2の添加がうまくできないという人には「ニューラージパールグラス」がおすすめ。
こちらはパールグラスの中でもCO2を添加しなくても育てることができます。
初心者におすすめな有茎草 8位:ウォーターバコパ
ウォーターバコパは自然環境下では沼や池、湿地などに生息している1年草です。葉の先端が丸まっており、卵のような形で水面近くにある葉は赤身を帯びてきて独特な色合いになってきます。
濃い青色の花をつけますが、水槽で育てている状態では花をつけるのは難しく、仮に咲いたとしても1日という短時間で枯れてしまいます。
CO2がなくても育てることはできますが、光や肥料は必要な水草です。水上で楽しむこともできるためアクアリウムだけでなくテラリウムなどでも使用されることがあります。
初心者におすすめな有茎草 9位:ウォータースプライト
フレッシュなライトグリーンが美しい有茎草です。
CO2添加は必要ありませんが、あるとより美しく育ちます。
育てやすくCO2添加の初心者にもおすすめです。
育成方法は他の水草のように植え付ける方法と、水に浮かせる方法があります。水に浮かせると子株ができて増えていきます。
育つと高さもそこそこになるため、中景草にも向いています。
初心者におすすめな有茎草 10位:ハイグロフィラ ロザエネルビス
成長すると葉がピンク色に染まるハイグロフィラ・ポリスペルマの改良品種です。可愛らしい見た目と扱いやすいサイズ感から、さまざまな水槽で採用されます。
レイアウトできる範囲は、中景から後景までと幅広いのも魅力です。
照明が十分でないと葉の赤みがうまくでないですが、CO2は無くても育てらるため、初心者にもおすすめです。
水草を美しく育てたいなら光とCO2は必須!
アクアリウム初心者向いおすすめな有茎草はCO2の添加や強い光がなくても育てることのできるものが多いですが、CO2や光があったほうが葉の色が美しく、元気に育ちます。
そのため、ロタラのように光合成を行っている様子を見たいというときや、葉の色を美しくしたいという場合はCO2や光の量を調整してあげましょう。
ただし、光合成が活発になると成長が早くなるため、肥料も必要となり草丈も大きくなる点には注意しましょう。
水草がうまく育てられない、枯れてしまうといったときにはこちらの記事を参考にしてみるとよいでしょう。
有茎草とは?特徴と初心者におすすめな有茎草ベスト10まとめ
今回は有茎草についてや、アクアリウム初心者におすすめな有茎草をランキング形式で10種類ご紹介しました。
有茎草は茎がある分、しっかりとした見た目をしており、成長速度が速いものが多いという特徴がありますが、アクアリウム初心者向けのものは強い光やCo2の添加がなくとも育つタイプが多いです。
有茎草は草丈も大きくなるものが多いため、水槽レイアウトでは中景~後景に使われるものが多く、水槽レイアウトで活躍してくれるものが多いです。飼育している熱帯魚などに合わせて、有茎草を使ったオリジナルな水槽レイアウトをしてみませんか?

水槽のプロが所属するサイト運営チームです。
淡水魚・海水魚・水槽設備やレイアウトのことまで、アクアリウムに関する情報を発信していきます!
コメント
アヌビアスナナって有茎草ですか
コメントありがとうございます。
アヌビアスナナは、アヌビアスグループに分類されています。
有茎草ベスト10にふさわしいようにランキングを更新いたしました。
よろしくお願いいたします。