水槽用フィルターは水質の維持に欠かせないものです。フィルターの内部には通常はろ過材が入っており、そのろ過材が役割を果たすことにより生体にとって適切な水質を保つことができます。
つまり、フィルター内部のろ過材が本来の役割を果たせない状態になっていると、いくらフィルターを動かして飼育水を循環させても、一向にろ過が行われないことを意味します。
ここでは、能力が低下したろ過材を使用し続けることによる危険性や、ろ過材の交換・洗浄のタイミングなどについて解説いたします。
目次
水槽用フィルター内で行われているろ過とは?
一口にろ過と言っていますが、水槽用フィルターの内部では「物理ろ過」・「生物ろ過」・「化学ろ過」の3つの工程が行われています。水質を維持するためにはろ過の種類について熟知し、それらを水槽の状況によってバランスよく取り入れることが重要です。
物理ろ過
食べ残した餌や排せつ物、水草の切れ端など汚れの原因となる大きなゴミを取り除く工程です。これらのゴミはバクテリアに分解されると熱帯魚などの生体にとって有害な物質に変化するので、可能な限り取り除くことで長期に水質を維持できます。
生物ろ過
3つのろ過の内、最も重要になるのがこの生物ろ過です。生物ろ過はバクテリアの働きにより、排せつ物などから生じた有害物質をより無害な物質へと変換する工程です。
ここでの有害物質とはアンモニアや亜硝酸塩のことで、一見すると綺麗な水でも生物ろ過が不十分なせいで、これらの物質の濃度が高いと生体が死んでしまうこともあるので注意が必要です。
化学ろ過
化学ろ過はアクや臭いの原因となる微細な物質を取り除く工程です。しかし、アクは時間の経過とともに収束し、臭いの原因物質も生物ろ過が十分に機能していれば分解されます。
そのため、化学ろ過は水槽立ち上げ時には使用されますが、水槽が安定化するとともに省略されることが多いです。
ろ過材のメンテナンスを怠った際の危険性
フィルターの内部で行われている3種類のろ過についてはご理解いただけたでしょうか。それらのろ過を可能にしているのはフィルター内部のろ過材です。
ろ過材は飼育水中のゴミを漉し取り除去しているので、継続して使用していると目詰まりを起こして流量の低下を招き、それが原因で弊害が発生することがあります。ここでは、ろ過材のメンテナンス不足が招く危険性についてご紹介します。
ろ過材のメンテナンス不足が招く危険性1、止水域の発生
目詰まりを起こしているろ過材を使用すると流量が低下し、水流が弱くなることでレイアウトによっては水槽内に止水域が生じてしまいます。水槽内の止水域は厄介な存在です。
排せつ物や残した餌などのゴミが溜まるだけでなく、溶存酸素濃度が低くなることからバクテリアの活動が緩慢になり、有害物質の分解を停滞させてしまいます。その結果、有害物質の溜まり場になってしまい、その周辺に近づいた生体が死んでしまうこともあるのです。
ろ過材のメンテナンス不足が招く危険性2、飼育水全体の水質悪化
生物ろ過を行うバクテリアは、フィルター内部のろ過材にも大量に定着しています。ろ過材が目詰まりを起こして流量が低下するということは、飼育水とバクテリアが触れ合う機会も低下することを意味します。
つまり、生物ろ過が十分に行われないために有害物質の分解が滞ってしまい、飼育水全体の水質が悪化してしまうのです。
ろ過材交換のタイミングとは?
それではろ過材を交換するタイミングについてご紹介しましょう。ただし、ここでは紹介するのは基本的な考え方で、細かいタイミングは製品によって異なります。
使用環境にも左右されるので、最終的には商品パッケージなどに記載されている耐用年数などを参考に、ご自身で判断してください。
ろ過材交換のタイミング1、ろ過材が崩壊してきたら
経年劣化による崩壊は避けられない現象です。ろ過材が崩壊すると他のろ過材の目詰まりの原因になったり、飼育水の中に破片が混ざってしまいます。製品や環境によっても異なりますが、エーハイムのサブストラットプロなどの崩れやすいろ過材は3年が交換の目安です。
ろ過材交換のタイミング2、pH緩衝能力が弱くなってきたら
ろ過材の中にはpHを変動させる製品もあります。酸性に傾けるものとアルカリ性に傾けるものの両方があり、この能力も使用し続けているとだんだんと弱くなっていきます。
しかし、いずれにしてもpHを調節する方法は底床材の種類を変更したり、pH調整剤を用いるなどの方法で対処することが基本です。そのため、ろ過材を交換する理由に、pH緩衝能力の低下が挙がるケースはあまり見られません。
ろ過材の洗浄法
太平洋セメントから発売されているパワーハウスなどの丈夫なろ過材は、洗浄することで繰り返し使用が可能です。ろ過材を洗浄するタイミングとしては数週間から3カ月に1度ほどで、水を汚しやすい熱帯魚ほどメンテナンスが必要な間隔は短くなります。
ろ過材を洗浄するうえでの基本は飼育水を用いて洗うことです。ろ過材には生物ろ過を行ってくれるバクテリアが定着しており、このバクテリアは水質などにデリケートな性質を持ちます。
したがって、水道水で洗ってしまうと、水道水中に含まれる塩素によって死滅してしまう可能性があるのです。
また、酸欠や乾燥などにも弱いので、長時間に渡りろ過材を外に出す必要がある時は、バケツなどに飼育水を入れてそこにろ過材を導入し、念のためにエアレーションも行うと良いでしょう。ろ過材の洗浄はいかにしてバクテリアを保護しつつ、汚れだけを落とすかが重要です。
まとめ・ろ過材のメンテナンスについて
ろ過材はフィルターの能力を左右する重要な部材です。メンテナンスを怠ると目詰まりを起こして、本来のろ過能力を発揮できなくなってしまいます。
製品や使用環境に適した頻度で洗浄や交換を行うことで、ろ過能力を保持することができ、水質の維持に貢献してくれます。また、ろ過材を洗浄する時は、バクテリアを保護することを意識して洗ってください。

水槽のプロ トロピカライターの上原巧です。
魚介類は観賞するのも食べることも好きです。
情報を発信する立場として、正確な情報を分かりやすい文章でお伝えすることを心がけています。
私の記事が皆様のお役に立てれば幸いです。