水槽の、中景や背景のレイアウトとして人気のグリーンロタラは、丈夫で育てやすく、安価な値段設定が魅力的な水草です!
グリーンロタラは、キカシグサ属の水田にもみられる水草で、水中葉以外にも水上葉を形成します。
アクアリウムショップや通販サイトでは、様々な種類のグリーンロタラがアクアリウム水槽用の水草として販売されており、アクアリウム初心者でも簡単に購入することができます。
グリーンロタラの育成には、蛍光灯3灯以上の光量と、二酸化炭素(CO2)の添加が必要です。
今回は、丈夫な水草として知られているロタラ系の水草の育て方や増やし方、種類についてご紹介させていただきます。
目次
安くて丈夫!グリーンロタラの育て方、増やし方、種類など全て教えます!
日本の水田にも自生しているキカシグサ属のグリーンロタラは、安価で育てやすく丈夫な水草です。
アクアリウム水槽内では、水槽レイアウトの定番として使われることの多いグリーンロタラですが、その仲間のロタラ系の水草は、田んぼでは雑草として扱われています。
近年では環境破壊により、キカシグサ属の水草は減少傾向にあるそうですが、アクアリウム界では人気の水草として、多くの種類のロタラ系の水草が販売されています。
グリーンロタラの育て方、全て教えます!
グリーンロタラを育てる場合は、CO2の添加と一定量以上の光量が必要です。
また、グリーンロタラは、水槽底面の養分を吸い上げる力が強い水草なので、肥料不足に注意して育成する必要があります。
グリーンロタラの育て方! 必要な肥料とは?
二酸化炭素(CO2)
グリーンロタラの育成には、CO2の添加が必要です。
長期的に綺麗な状態のグリーンロタラを維持したい場合は、二酸化炭素の添加量を増やして対応します。
- 短期的な育成の場合は、1秒/1滴のペースで二酸化炭素を添加します。
- 長期的な育成の場合は、1秒/2滴のペースで二酸化炭素を添加します。
水草用の液肥・固形肥料
グリーンロタラは、栄養吸収能力の高い水草です。グリーンロタラを育成中に、水槽底面の底砂などの肥料不足が起こると、葉が小さくなる傾向があります。
また、グリーンロタラの葉が下から白くなる場合は、肥料不足が考えられます。
綺麗な状態でグリーンロタラを育成したい場合は、必要に応じて、水草用の液肥や固形肥料などを追加するのがおススメです。
グリーンロタラの育て方! 必要な光量について
グリーンロタラの育成に必要な光量は、蛍光灯3灯以上の光量といわれており、大体、60㎝水槽で3000ルーメンくらいの明るさが必要になります。
光量が足りないと、グリーンロタラの上の葉の方から白化したり、葉が小さくなる傾向や、茎が曲がることがあります。
長期的にグリーンロタラを育成する場合は、蛍光灯の数を3灯から4灯以上に増やすのがおススメです。
グリーンロタラの育て方! 注意点 3つ
水槽底床の肥料不足に注意する
水換えの際に、グリーンロタラに必要な肥料が減ってしまうので、その際は液肥などを追加し、通常分の栄養素は、ソイルや底砂から与えるようにします。
二酸化炭素(CO2)を添加する
二酸化炭素の添加なしでグリーンロタラを育てることも可能ですが、育ち方や水草の形にばらつきが出るため、なるべくなら二酸化炭素を添加した方がよいです。
光量不足に注意する
光量が不足すると、グリーンロタラの白化や葉の矮小化が起こりやすく、まっすぐ伸びないなどの現象がみられるため、水草育成用・水槽用の照明を設置し、必要な光量を当てて対応します。
グリーンロタラの増やし方、全て教えます!
グリーンロタラは、トリミングの影響を受けにくく、伸びてきた茎をカットし、再びソイルや底砂に差し戻すことで簡単に増やすことができる水草です。
グリーンロタラを差し戻すと、脇芽が四方にわかれて伸びてきます。
伸びてきた茎をカットして、植えなおした状態(差し戻した状態)で、再び育ってきたら、カットして差し戻すと最初は横に這うように伸びてきます。
その後、グリーンロタラの密生度を高めながら増やすことで、まっすぐに伸びる芽が生えてきます。
グリーンロタラの種類や仲間、全て教えます!
ミソハギ科キカシグサ属に分類されるロタラ系の水草には、複数の種類のロタラが存在します。
アクアリウム水槽の、中景から後景の水景レイアウトを担う、グリーンロタラの仲間について紹介させていただきます。
グリーンロタラの種類や仲間
ロタラ・ロトンディフォリア
ロタラ・ロトンディフォリアは、ロタラの仲間の中でも、水草入門向けの、育成が簡単な種類の水草で、環境によって、黄緑~薄い赤色の葉をつけます。
ロタラ・ロトンディフォリアは、二酸化炭素(CO2)の添加を必要とせず、光量を通常のロタラより少なくしても綺麗に育ちます。
ロタラ・インディカ
ロタラ・インディカは、細い茎をもつ、赤系の水草で、日本の水田では『キカシグサ』という名前で呼ばれています。
ロタラ・インディカに、二酸化炭素(CO2)を添加すると、葉から酸素の泡をつくりだす姿をみることができ、適した環境下で育成すると、茎も葉も赤みが増して育ちます。
グリーンロタラ
グリーンロタラは、赤くなりにくい緑系のロタラの仲間で、育成がしやすい水草です。
低光量でもゆっくりと育ちますが、二酸化炭素を添加し、光量を増やして育てると、成長が速くなります。
ロタラ・マクランドラ
ロタラ・マクランドラは、水中葉が赤味を帯びた水草で、別名『レッドリーフ・バコパ』と呼ばれています。
ロタラ・マクランドラの育成は、強光と二酸化炭素の添加、水質が軟水であることなどの条件が揃うとうまく育ちます。
窒素成分を含んだソイルを使用すると、美しい赤味を帯びます。
ロタラ・ナンセアン
ロタラ・ナンセアンは、緑系のロタラの仲間で、水中では針状の葉をつけます。
ロタラ・ナンセアンの育成には、肥料を多めに与え、二酸化炭素(CO2)の添加をおこなうと細く美しい茎になりやすいです。
トリミングの影響を受けにくく、3回以上のトリミングの繰り返しにも耐えられる水草です。
アラグアイア・レッドロタラ
アラグアイア・レッドロタラは、赤系のロタラの仲間で、強光を浴びせると、赤味が強くなります。
レッドロタラの育成は、比較的簡単ですが、育つ速度は他のロタラに比べて、ゆっくりめです。
また、ロタラの中でも、匍匐せず、まっすぐ生えることでも、アラグアイア・レッドロタラは有名です。
グリーン・マクランドラ
グリーン・マクランドラは、黄緑~オレンジ色の葉が特徴的な水草で、水質適応範囲が広いことで知られており、弱酸性~中性の水で育成が可能です。
光量や二酸化炭素(CO2)の量、肥料の量によって葉の色味が変わります。
ロタラ・ワリッキー(リスノシッポ)
ロタラ・ワリッキーは、別名『リスノシッポ』としても知られている赤系のロタラの仲間です。
ロタラ・ワリッキーは、比較的、CO2の添加を必要とする水草なので、枯れてしまう場合は、二酸化炭素(CO2)の添加量を増やすなどして、CO2量を見直す必要があります。
まとめ・安くて丈夫な水草!グリーンロタラの育て方、増やし方、種類など全て教えます!
グリーンロタラの仲間には様々な種類の水草があり、安くて育てやすいことで知られています。
グリーンロタラの芽が伸びてきたら、カットして差し戻すことで、容易に増やすことができます。
ロタラ系の水草の育成には、ある程度の、光量・CO2の添加・肥料が必要になります。
水中で葉に空気の玉をつけるロタラは、一見の価値があります。
熱帯魚水槽の中景や後景の水草レイアウトのアクセントとして、グリーンロタラを取り入れてみましょう。
【関連記事】

水槽のプロ トロピカライターの山田です。
金魚飼育を経てから熱帯魚を飼うようになりました。
趣味は水族館とアクアリウムショップ巡りです。
長年の飼育経験を活かしつつ、アクアリウムに関する様々な情報をお届けさせていただきます。