横幅30cmなどの小型水槽は、手軽にアクアリウムを楽しめるため人気です。
設置しやすい反面、容れられる水量が少ないため、水質が傾きやすくなることも少なくありません。
そのため、極端に水流に弱い生き物でなければ、小さな水槽でも、ろ過フィルターを使った運用方法がおすすめです。
小型アクアリウムの需要の増加に伴い、少ない水量に適した機種も増えてきています。
そこで30cm以下の水槽でも使える、小型外部フィルターのおすすめな商品7選をご紹介いたします。
小型外部フィルターのおすすめ7選をご紹介!
外部フィルターは、穏やかな水流と高いろ過能力が魅力的なろ過装置です。
水槽内に入れるパーツとしてストレーナー(取水口)とシャワーパイクなどの注水口がありますので、サイズ的に収まる規格のものを選びます。
そして、飼育水槽の総水量によっては、それなりの水流が発生するので、水量に合ったパワーの機種を選定しましょう。
こちらでは、超小型~30cm水槽に特に向いているサイズ感の外部フィルターをご紹介します。
1位:エーハイム アクアコンパクト 2004
45cm水槽まで対応可能な小型の外部フィルターです。
淡水・海水両用で、45Lまでの水量のろ過ができます。
特徴はコンパクトな本体です。付属品を付けても最大で20cm程度の高さと、小型に作られています。
また、外部フィルターは構造上、水槽との高低差が必要ですが、この機種は大きな高低差が無くても運用できます。
そのため、水槽の下に専用スペースを設けなくても設置できるのが魅力です。
水槽の横に並列して設置するタイプなので、設置台上に余裕を作り接続しましょう。
強い水流が苦手な魚種を飼育している方におすすめの小型外部フィルターです。
2位:エーハイム アクアコンパクト 2005
エーハイムのアクアコンパクトシリーズです。
こちらも45cm水槽まで対応可能な小型フィルターですが、もう少し容量が大きく50Lまでの水量をろ過できます。
本体サイズも2004よりサイズアップしますが、ろ材をより多くいれたい場合は、こちらのタイプを選択すると良いでしょう。
ただ、水槽サイズと製品の高さを考慮する必要があります。
こちらも、水槽と並行に設置するタイプです。
もちろん淡水・海水どちらにも使用できるため、活躍の幅が広い外部フィルターです。
3位:エーハイム クラシックフィルター 2211
エーハイムの小型外部フィルターで2004、2005に続いておすすめしたいのが2211です。こちらは2004等とは違い、水槽と高低差を付けて設置するタイプです。
エーハイムの外部フィルターは、動作音が静かなので、音が気になりがちな部屋での使用に向いています。
構造がシンプルなので、掃除やメンテナンスが行いやすいです。
大手通販サイトなどで「ろ材付きセット」が取り扱われています。初めて購入される場合は、そうしたセットを選ぶと運用を始めやすいでしょう。
海水・淡水両方で使用できますが、円筒状のためそのまま設置するとやや安定性が心許ないです。
そのため、『クラシックフィルター2211用サポート 』という専用台座が販売されています。
設置場所のバランスに気を付ければなくても問題ないですが、脚の役割を果たしてくれるため、本体の安定性が高くなりますよ。
4位:ジェックス メガパワー2045
10~35Lの水量に適合した小型外部フィルターで、縦置き・横置きどちらでも使用することができる機種です。
設置場所が狭い場合は縦置き、水槽回りに広さがあるのであれば横置きと、ポジションの融通が利きます。
そして、手に取りやすい価格で流通していることが多く、コスパが良い機種と言えるでしょう。
呼び水なしで運用可能ですが、ホースの接続時に無理な力が加わらないように注意しましょう。
外部フィルターの呼び水については、以下の記事で解説しています。
5位:寿工芸 パワーボックス SV240X
45cmまでの水槽用の小型外部式フィルターです。
横置き可能で、小型水槽で扱いやすい機種と言えるでしょう。
小型の外部フィルターは、ろ材が汚れると影響が大きいため、残餌などが付着すると、水の流れが悪くなりやすいです。
ろ材の汚れはこまめに濯ぐのがおすすめです。
6位:テトラ バリューAXパワーフィルターVAX-30
ろ過材もセットになっており、外部フィルターの起動時に行う呼び水作業が不要なので購入後すぐに使用することができます。
ただし、水槽内にポンプを設置するため「思ったより水槽内で目立つ」ということもあります。
コンパクトな寸法で価格も安いですが、ろ過能力は高めです。
本体とホースの接続部分がやや弱いため、メンテナンス時に注意が必要ですが、コストパフォーマンスが良いです。
7位:OASE フィルトスマート 60
28Lまでの小型水槽向けの外部フィルターです。
蓋の開閉にやや力がいりますが、程よい水流など扱いやすい機種として注目されています。
価格が控えめなため、購入しやすいです。
小型水槽で外部フィルターを使うメリット・デメリット
小型水槽で外部フィルターを使うメリットは多く、デメリットは少なめです。
小型水槽で外部フィルターを使うメリット
小型水槽で外部フィルターを使うと、次のようなメリットがあります。
- フィルター分の水量が増えることで水質が安定しやすくなる
- フィルターのメンテナンス回数が減る
- エアレーションがいらない場合がある
外部フィルターを装着すると、その容量分の水量がプラスされるので、総水量に余裕ができます。
また、外部フィルターは他のフィルターよりもバクテリアを効率よく増やせるため、水質が安定しやすいです。ろ過能力に関しては、ろ材がたくさん入るため他の小型フィルターよりも有利です。
ろ過フィルターの掃除に関しては、水槽内の汚れ具合にもよるので、必ずとはいえませんが、長いスパンだと半年に一度くらいのペースでメンテナンスをする方もいます。
さらに、シャワーパイプを装着したり、水をうまく巡回させることで水中に酸素が供給されやすくなるので、小型魚だけの飼育水槽などでは、エアレーションを導入しなくても酸欠にならない場合があります。
ただ、生体の飼育数が多い場合やエビを飼育する場合はエアレーションを入れたほうが良いです。
小型水槽で外部フィルターを使うデメリット
小型水槽で外部フィルターを使うデメリットとしては
- 水槽と別で設置場所が必要になる
- 初期費用が少し割高になってしまう
- 維持費がかかる
外部フィルターは本体が大きいため、水槽横や水槽台などの中に収納して使用します。そのため小型水槽の場合は、水槽の横に置いて使うことがほとんどです。
また、外掛け式などと比べると、外部フィルター本体の値段が高めなので、初期費用が高いとう点もデメリットでしょう。
外掛け式や投げ込み式の場合、フィルターは1種類ですが、外部フィルターの場合はろ材を2~3種類組み合わせて使用するため、ろ材の維持費が外掛け式などと比べると高くなります。
まとめ:小型外部フィルターおすすめ7選!小型水槽に最適でコンパクトな機種
小型水槽に接続できる、小型外部フィルターの人気商品から、おすすめ商品7選をご紹介しました。
それぞれ一長一短あり、実際に使用することで商品のクセなどもわかってきます。
全体的にコンパクトなフィルターですが、硝化バクテリアに重点を置いたろ過が得意なため、30cm水槽ほどの小型水槽では、十分にろ過能力を発揮してくれます。
水槽と並列に設置する機種が多いので、本体の設置場所なども考慮したうえで、自宅の水槽にあった外部フィルターを選んでください。

金魚に愛を注いでいるWeb担当。
かわいい金魚の為なら腰痛も何のその。金魚のテンションがMAXになる魔法の餌・アカムシを与えることに喜びを感じています!
アクアリウムに親しめる、良い情報をお届けできるように勉強&実践中です。
文章づくりも頑張ります!