便利な通販サイトで、水草を購入する機会は多いと思います。
水草を通販サイトで購入する際には、無農薬の水草であるか確認することが大切です。
無農薬と表示されていない水草には残留農薬がついている場合があり、特にエビを飼育している水槽には、農薬のついた水草をそのまま植えることは禁物です。
アクアリウム初心者の方は、育てやすい水草であるかという確認も、通販サイトで購入するまえにしておく必要があります。
今回は、水草を通販サイトで購入する際の注意点についてご紹介させていただきます。
水草をネット通販で購入するときに注意するポイント8点!
店舗まで出向かなくとも、好きな商品を購入できる通販サイト! 便利ですよね。
今回は、通販サイトで水草を購入する際の注意点について、また、通販サイトで購入した水草のトリートメント方法についてなどをご紹介させていただきます!
1.アクアリウム初心者は育てやすい水草を選ぼう!
☆水草レイアウトを簡単におこなえる、流木に巻き付けてあるタイプの水草は、水槽に設置しやすく、育てやすい水草がセットになっている場合が多いのでおススメです。
育成に二酸化炭素が必要な水草なのか確認しよう
水草の育成には、Co2の添加が必要な水草とCo2の添加が必要ではない水草があります。
アクアリウム初心者の方で、水草育成用の機材をお持ちでない方は、Co2添加がかならずしも必要ではない水草を選ぶと育てやすく、枯らしてしまう心配が少なくなります。
2.水草のセット販売がお得!賢く水草を購入しよう!
いろいろな種類の水草を一度に購入できるセット販売がお得
☆水槽の前景や中景に使用する水草は、量を必要とすることが多いので、セット販売になっている水草を購入しましょう! ネット通販で水草をセット購入する方が、お買い得な場合があります!
3.水草の農薬を除去しよう!無農薬の水草がおすすめな理由
輸入水草に多い残留農薬に注意しよう
☆通常、『無農薬』と表示されていない水草は、残留農薬がついている場合があり、特に輸入された水草にはこの傾向が顕著です。
水草に、農薬が残っていると、設置する水槽内の熱帯魚の健康に影響がでる場合があります。
特に殺虫剤に弱いエビには、農薬は厳禁です。無農薬でない水草は、トリートメントを行い、残留農薬を除去してから水槽レイアウトに使いましょう!
水草の残留農薬を除去する方法
1.水草の根元に巻きつけてあるロック・ウールは全部取り除く
水草の残留農薬よりも、水草を栽培するのに使用されているロック・ウールなどの資材の方の残留農薬が厄介です。水洗いでは農薬が取り切れないため、ロック・ウールは水草の根を傷つけないように、あらかじめ取り除いておきます。
2.大きめの容器(タライやバケツ、発泡スチロール容器)に水を入れる
容器に入れる水の量は10L以上がおススメです。水の量が多いほど、水草の残留農薬を除去しやすくなります。
3.水を入れた容器の中に購入した水草を入れ、1時間ごとに水を入れ替える
- 水草の量や農薬の量により、トリートメント用の水換えの頻度は変わりますが、酸素供給などの配分を考えた上で、1時間/1回程度の換水が目安になります。水換えの頻度が多いほど、残留農薬の除去効果があがります。1日/3~5回程度の換水を行い、最後は流水で洗い流すようにします。
- 数日間そのままつけ置きにする場合は、水草がいたまないようにエアレーションを設置し、できれば水槽用のヒーターで温度管理をしながら、光源のある場所に水草の入った容器をおくようにします。
☆水草の詳しいトリートメント方法については、下記の記事をご参照くださいね!
無農薬表示の水草を購入しよう
ネット通販で水草を購入する際は、無農薬の水草を検索して購入するのもおススメな方法です!
トリートメントの手間が省けるうえに、熱帯魚にも安全な水草を購入することができます。
4.ネット通販でCo2添加が必要な水草を購入!育成用の器具も購入しよう!
☆ネット通販でCo2添加の必要な水草を購入する場合は、Co2添加用の器材もそろえておきましょう!
二酸化炭素添加におすすめな道具
小型水槽
ボトルアクアリウムなどの水量の少ない水草水槽には、液体タイプやタブレットタイプのCo2添加剤がおすすめです。
中型~大型水槽
お値段は少々張りますが、水量の多い水草水槽には、Co2添加のフルセット購入がおススメです。
水草育成に向いているろ過器材
水草の育成にCo2添加が必要な場合は、二酸化炭素を逃がさない構造になっている外部フィルタータイプのろ過器がおススメです。外部フィルターはろ過能力にも優れています。
初心者向けの外部フィルターとしては、水槽サイズにこだわらず、水槽と外部フィルターの高低差をつけやすいジェックス/メガパワー9012が人気商品です。
照明
照明はCo2添加の必要性にこだわらず、水草育成用の器材としてはあったほうが何かと便利です。
最近は、水草用照明で検索すると、コスパに優れたLEDタイプの照明がトップに表示されることが多くなってきましたね。
紹介した照明のサイズは30㎝なので、水草を植える水槽サイズに合わせた照明を購入するのがおススメです。
5.ネット通販で水草と一緒に水草レイアウト用の道具を購入しよう!
☆水草は育てていると自然に伸びてきます。水草が伸びすぎると、水の滞留の加減がうまくいかなくなったり、他の水草への光源をうばってしまうことがあるため、トリミング道具はあらかじめそろえておくと便利ですよ。
トリミング用のハサミは長めのサイズがおススメな理由
水草のカットに使用するハサミは、長辺が長いタイプがおススメです。
水槽の中にハサミを入れた際に、長辺の短いハサミを使うと、手を入れすぎて水があふれてしまうことがあります。水槽サイズに合ったハサミであれば問題なく使用できます。
6.水草が届いたらすぐに状態の確認をしよう!
☆水草が届いてそのまま放置するのはやめましょう。水草が傷んでいた場合、補償期間がすぎてしまうと補償してもらえなくなります。
ネット通販で購入した水草の状態の確認をすぐにしておくメリットとは
ネット通販で水草を購入する際に、生体補償などの補償が付いている店舗では、補償期間が設けられていることがあります。
水草が届いてから放置して、水草が傷んでしまったとしても、購入後すぐの連絡でないと補償してもらえない場合があります。
また、ネット通販で購入した水草をすぐに確認することで、状態の確認や、店舗への相談がしやすく、水草を傷ませたり枯れさせたりする心配が少なりまります。
7.水草をストックしておく容器を準備しておこう!
購入後、すぐに植える水草でない場合は、事前にストック場所の準備をしておく
ネット通販で購入した水草をすぐ植えることができない場合は、バケツやタライといったストック用の容器を準備しておきます。
低水温に弱い水草もある為、おすすめの容器は保温性のある発泡スチロール容器です。
念のためふたはあけておくようにしましょう!
8.水草の量を確認してから購入しよう!
水草を購入する前に、量の確認を必ずするようにしよう
店舗のように、目の前で確認することの出来ないネット通販で水草を購入する場合は、必ず、購入する水草の量を確認するようにします。
意外と水草は水槽内のスペースを取るものなので、買いすぎて余ってしまうようなことは避けた方が無難です。
ストック用として購入するのであれば、別容器を準備しておきましょう。
まとめ・水草をネット通販で購入しよう!購入するときの注意ポイント8点
ネット通販は、手軽に利用できる便利なサービスです! 水草の取りあつかいも豊富な種類があって、どれを選べばいいのか悩みますよね。
ネット通販で水草を購入する場合は、購入する量を確認し、無農薬で育てやすい種類の水草を選ぶようにしましょう。
ワンランク上の難易度の高い水草を購入する場合は、ネット通販で、育成用の器材をそろえておくと便利です。
お好みの水草をネット通販で購入して、素敵なアクアリウムライフをおすごしくださいね!
【関連記事】

水槽のプロが所属するサイト運営チームです。
淡水魚・海水魚・水槽設備やレイアウトのことまで、アクアリウムに関する情報を発信していきます!