アクアリウムの事故で起こりやすいものとしては、水漏れならびに発熱に伴う火災が挙げられます。水漏れは水槽自体や外部フィルターから発生し、漏電を併発することで火災に発展する危険があるのです。
発熱はヒーターの空焚きや、外部機器の排気口が埃などで塞がることで発生します。特に、ヒーターの空焚きは火災につながりやすいので注意が必要です。
ここでは、アクアリウムを運用するうえで発生しやすい事故を具体的に挙げ、その原因と予防法についてご紹介します。
目次
アクアリウムは水漏れ・発熱に注意!
アクアリウムが原因で発生する事故で起こりやすいものとしては、主に水漏れと発熱が挙げられます。水漏れは水槽自体、あるいは外部フィルターなどから発生し、最悪の場合は漏電を引き起こして火災に発展する恐れがあります。
また、床の内部に水が入り込むとカビが発生したり、シミを作ってしまうこともあるので注意してください。
発熱はタコ足配線や外部機器に埃が溜まることで起こります。アクアリウムは水槽の他にフィルターや照明、エアーポンプなどの周辺機器と共に運用することが普通なので、それらがタコ足配線にならないよう注意が必要です。
そして、フィルターやポンプ、クーラーなど周辺機器の排気口が埃などで塞がってしまうと、排熱が滞って熱を持ってしまいます。発熱は火災に直結するので、無理な配線をしないことに加え、定期的な外部機器のメンテナンスがアクアリウムの安全な運用には欠かせません。
アクアリウムで起きやすい事故7つ
ヒーターの発火・発熱事故
アクアリウムの事故で最も多いのが、ヒーターが原因によるものです。ヒーターの電源を入れたまま水から出してしまう(空焚きする)と異常に加熱されて、樹脂製のヒーターカバーなどが溶融、発火します。
現在では、異常加熱を防止するための安全装置が組み込まれている製品しか、原則として販売されていませんが、だからと言って自ら空焚き状態にすることは避けましょう。
水槽に水を入れたまま運んで破損
水槽に水を入れたまま、持ち上げるなどすることでも事故の原因になります。水槽は上面以外の5面全てで水の重さを支える構造をしています。そのため、水を入れたまま持ち上げてしまうと水の荷重が偏り、最悪の場合は水槽が破損してしまうのです。
破損にまで至らなくても、ガラス水槽は接合部のシリコンが伸び、アクリル水槽では接着面に隙間ができて水漏れの原因になるので、水を入れたまま持ち運ぶことは避けてください。
ろ過フィルターのホースが外れて水浸し
外部フィルターを使用している場合はホースの脱落にも注意が必要です。ホースコネクターにしっかりとつないだつもりでも、経年劣化により微妙に伸びたり硬化していると、外れやすくなってしまいます。
ホースが外れてしまうと流量分の水がすべて流出して水浸しになるだけでなく、集合住宅の場合は階下に浸水して損害賠償責任が発生することもあるので、ホースのチェックは日頃から行っておきましょう。
ホースの劣化を点検することに加え、ホースバンドを使用することも脱落防止に効果的です。
外部フィルターのパッキンが劣化して水漏れ
エーハイム フィルターケースOリング 2213/EF-500用
外部フィルターには、密閉して水漏れを防ぐために「パッキン」や「Oリング」といった、樹脂製の部品が使用されています。
それらも経年劣化すると伸縮したり破損してしまうため、開閉部の密閉が不可能になり水漏れにつながります。パッキンやOリングは基本的には消耗品なので、定期的に交換しておきましょう。
クーラーにホコリが溜まって発熱
水槽用クーラーにとって埃は大敵です。クーラーを運用していると、排気口にあるフィルターを中心に埃が溜まってきますが、その状態で放っておくと能力が低下するだけでなく、熱を持ってしまいます。
フィルターの掃除は特別難しいことはないので、ご自身で定期的に掃除をしておくと良いでしょう。また、本体内部の掃除も必要ですが、こちらはメーカーで実施しているオーバーホールのサービスを利用することも視野に入れると良いです。
吊り下げ式ライト(メタハラなど)が落下
メタハラなどの吊り下げ式の水槽照明は、きちんと固定しておかないと水槽内に落下してしまいます。落下すると水槽が破損して水が流出するだけでなく、照明の破損や漏電をも引き起こし大変危険です。
そのため、吊り下げ式の照明を採用する際は、ライトスタンド自体も含めて緩みがないか、日頃からよく確認しておくことが重要です。
水槽を引き摺って床が傷ついた
水槽は水の重さに耐え得るよう丈夫に設計されているため、水が入っていない空の状態でもかなりの重量を持ちます。重いからと言って引きずってしまうと、床材を傷つけてしまうので注意してください。水槽を移動させる時は、必ず空の状態にしてから持ち上げて運ぶようにしてください。
日々の管理と注意で未然に防ごう!
アクアリウムによる事故を未然に防ぐためには、機材を適切に運用したうえで、日常的なチェックと定期的なメンテナンスが欠かせません。
まずは、水槽は空の状態でも、かなりの重量物であることを理解することが重要です。さもないと、床材を傷つけたり、水槽の耐久性を削る結果を招いてしまいます。
そして、水漏れとそれに伴う火災も発生しやすい事故と言えるので、水槽あるいは外部フィルターなどから漏水していないか、日常的にチェックしておきましょう。アクアリウムにおける漏水は部屋が水浸しになるだけでなく、漏電につながりやすいので注意してください。
また、アクアリウムの周辺機材には消耗品も多く含まれています。消耗品の劣化による水漏れを防ぐために、定期的な交換といったメンテナンスは必須です。水換えなどの際に、ホースやパッキンといった消耗品が摩耗していないか、併せてチェックしておくと良いでしょう。
それから、発熱による火災を防ぐために、ヒーターの取り扱いには十分に注意し、外部機器に埃が溜まらないよう、定期的に掃除することが重要です。
まとめ:【要注意】アクアリウムで起こりやすい事故とは!水漏れ火災を予防しよう
アクアリウムで起こりやすい事故としては、水漏れと発熱に伴う火災が挙げられます。アクアリウムは電気製品とセットで運用することが普通で、水漏れは漏電を誘発し火災に発展する危険があるので注意してください。
また、漏れた水によってカビが発生したり、シミを作ってしまうことがあるため、日頃から消耗品の劣化などにより漏水しそうな場所がないか、チェックしておくことが重要です。
発熱に関してはヒーターや配線、埃に注意してください。特に、ヒーターを空焚きすると危険なので、水槽作業をする際にヒーターを水中から取り出す必要がある時は、必ず電源を落としてから取り出すようにしましょう。
せっかくのアクアリウムで危険な目に合わないよう、安全に留意して楽しいアクアリウム生活をお送りください。

水槽のプロが所属するサイト運営チームです。
淡水魚・海水魚・水槽設備やレイアウトのことまで、アクアリウムに関する情報を発信していきます!