熱帯魚・金魚の水槽・アクアリウム情報メディアサイト「トロピカ」

フォローする

夏のベタ飼育!水換えや水温対策はどうする?夏でもヒーターは必要か!?

水槽は外気温の影響で変化しやすいため、室内用のクーラーを使用していると水温が下がってしまうことがあります。そのため室内用のクーラーを使用して水槽の温度が下がってしまう場合は、夏でもヒーターを使って水温を28度前後にしてあげることで、ベタの調子がよくなります。

ヒーターは「加温する」のではなく「保温する」と考えたほうがよく、ヒーターを使用しない場合は、水槽にフタをしたり、飼育容器に断熱材などを巻く、といった方法で水温を安定させましょう。

今回は夏場のベタ飼育でのヒーターの使い方や、ベタがかかりやすい病気、夏場のベタ水槽の水換え頻度などについてお話していきます。

夏はベタを飼い始めやすい

アクアショップでは水槽で飼育され通年入手できるベタですが、夏場になるとアカヒレやシュリンプのように、小さな容器に入れられてホームセンターや園芸店などでも購入することができます。

アクアショップ以外で取り扱いの増える夏場は、ヒーターなしでも水温が20度以上になるので容器入り販売が増える傾向にあるんです。

もともとベタは暖かい地域の魚なので、水温が28度前後になる夏場は動きが活発になる時期。

ヒーターなしでも水温が生息環境に近くなることから、ベタ飼育初心者や、アクアリウム初心者は夏にベタ飼育を開始すると失敗しにくいですよ。

夏でもベタ飼育にヒーターを使用する理由

「どうして夏にヒーター?」

そう思う方が多いかもしれませんが、夏でもヒーターを使用する理由はやはり「水温の変化を防ぐ」ためです。丈夫だと思われがちなベタでも、水温の変化によって体調を崩しやすくなります。

強いベタでも温度変化に要注意

「夏はほっといても水温高くなるからヒーターいらないじゃない!」

そんな声が聞こえてきそうです。

昔からベタは「コップでも飼育できる」ということが有名ですよね。そのためとても丈夫な魚というイメージを持っている方は多いと思います。

でもベタは「急激な温度変化に弱い魚」なんです

例えば…仕事や学校、家の用事などで外出するとき部屋のクーラーを切って行く方は多いですよね。

クーラーを切ってしまえば、当然室温が上がっていき室温の影響を受けて水槽の水も温度が上がります。そして帰宅して部屋のクーラーを使えば室温が下がり、その影響で水槽内の水の温度も下がってしまいます。

1日の間で気温差が大きければ大きいほど、ベタの体力は大きく消耗してしまいますし、ストレスも大きくなります。

1日の間で温度の上下が激しい場合、人間も気力・体力ともに下がってしまいますよね。同じようにベタも水温の上下で体力を使ってしまって、弱ってしまうことがあるんです。体力が落ちて弱っていけば、それだけ病原菌や寄生虫に対する抵抗力が弱くなってしまい、病気になりやすくなるのです

ベタを弱らせないためにも、水温を安定させるのは重要なポイント。そのため1日で水温の上下が激しい場合や、24時間室内用クーラーを使っていて水温が下がってしまいがちな場合は、夏でもヒーターを使って水温を維持する必要があります。

こんな場合は夏でもヒーターを使おう!

ベタはタイなどでは「闘魚」として、実際にオス同士を戦わせる競技があるほど、気性が荒いため単独飼育推奨の熱帯魚です。そのためベタを飼育する場合は、基本的に小型水槽やボトルなどでの飼育が多い傾向にあります。

水槽は小さくなればなるほど、水の量が少なくなるため外気温の影響を受けやすくなります夏でも気温差が激しい場所にベタ水槽を置いているのであれば、水温を安定させるためにヒーターは必要になってくるんです。

ヒーターというと「水温を上げる」のが目的と思われがちですが一定温度に水温を安定させる保温器具」という視点で考えることが大切です

どうしても飼育容器が小さくてヒーターを設置できない場合や、ヒーターを使用するためのコンセントの確保が難しいような場合は、見栄えは悪くなりますが飼育容器に断熱材を巻き付けるといった方法で水温を安定させましょう。

ベタがなりやすい病気

水温が高くなる夏は、ベタが活発に動くようになりますが、病原菌も活発になります。

ベタ飼育初心者さんや、アクアリウム初心者さんはベタがなりやすい病気をしっかりと頭に入れておきましょう!

尾ぐされ病

尾ぐされ病は熱帯魚や川魚など他の種類でも出やすい病気でカラムナリス菌」に感染することで症状がでまベタを何度か飼育していますが、これまでの経験で尾ぐされ病になる傾向が高いような気がします。

尾ぐされとまでいかなくても、尾ひれの先が少しだけ溶けたり欠けたたようになる、度のおぐされが出やすいです

尾ぐされ病の治療については、こちらで詳しく解説していますよ!

腹水病

腹水病は金魚やグッピーなどで症状が出やすい病気ですが、一旦この病気になってしまうと、完治するのが難しいんです見た目ではただお腹が大きいだけなのですが、体内では内臓疾患が起きてお腹に水が溜まっている状態。

体力が落ちて衰弱死するケースが多い病気なので、早期発見・早期治療が重要ですよ

腹水病の原因や治療に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています!

 

水カビ病

水槽内に底砂などを入れず、フィルターの使用もなしで飼育していると、水質浄化のために必要なろ過バクテリアが繁殖できず、水槽内に水カビが発生してしまう事があります。さらにこの水カビが、ベタの体に付着し繁殖してしまう事があるんです

水カビ病にかかると、感染部分に「白い綿のようなもの」が付着します。カビ菌は体やヒレについたちょっとした傷から体内に侵入しやすいです

水カビ病に関しては、こちらの記事内で治療法や予防方法を紹介していますよ!

消化不良

大型魚の場合は胃袋があることが多いですが、ベタには胃袋がないので、口に入った餌はそのまま食道を通ると真っすぐ腸へ送られるんです!

胃がないため、腸で餌から栄養を吸収することになるので、1回に大量の餌をあげると、消化しきれません。消化不良の状態が続いていると、最悪の場合死んでしまいます!

たくさん食べるからといって1度に大量にあげるのではなく、少ない量を何度か与えるようにしましょう。

夏のベタ水槽を水換えする頻度

ベタは独自の「ラビリンス器官」を持っているため、水中に酸素がない場合は、空気中から酸素を補給することができます酸欠に強い魚ではありますが、「強い」だけで酸素のない水中で快適に過ごしているとは限りません

水質悪化にも強いほうですが、夏は水温が高くなるため、どうしても水が傷むのが早くなります。

酸素補給だけでなく水質悪化を防ぐことも考えると、夏の水換えは水温が高くなる時期は3日~1週間に1度のペースで、水槽全体の3分の1の量を換水しましょう。

まとめ:夏のベタ飼育!夏でもヒーターは必要な場合もある!

ベタは低酸素や水質悪化にわりと強い熱帯魚ではありますが、悪質な環境に「強い」だけで快適に過ごせるわけではありません。丈夫というイメージを持たれやすい魚ですが急激な水温の変化」には弱いです

日中のクーラーの使用状況などによっては、1日の間で水温の急な変化が起きやすくなり、ベタに負担がかかって体力を消耗してしまいます。水温を一定に保つためにも、環境によっては夏でもヒーターを使うべきです。

ベタの寿命は2~3年ほど。

しかし急な水温変化や病気などで体力を消耗してしまうと、短命になってしまうことが多いです。ベタを長く飼育するためにも、上手にヒーターを使用して、ベタの体力消耗や病気などを防ぎましょう!

【関連記事】

コメント

  1. ユーキャン より:

    わかりやしんですけど、私は水温計がなくて・・・
    どうすればいいんでしょうか?
    水温計がなくても水温がわかる物があればいいんですけど・・・

    • アクアガーデン編集部 より:

      できれば水温計をご用意いただきたいと考えています。
      水温計は通販やホームセンターなどでも購入できますので、使用をおすすめいたします。
      何卒よろしくお願いします。