熱帯魚・金魚の水槽・アクアリウム情報メディアサイト「トロピカ」

フォローする

ベタの病気7つ!綿がつく?腹が膨れる?その予防と治療方法を徹底考察!

ベタは丈夫で飼育しやすいため、アクアリウムの入門種としても適した熱帯魚なのですが、その丈夫という触れ込みから、過酷な環境で飼育されている様子が散見されます。

ベタが快適に生活できる環境と、何とか生きて居られる環境は当然ながら違います。後者のような環境でベタを飼育すると、そのストレスによって病気にかかりやすくなってしまうので注意が必要です。

ベタに多い病気としては「ウーディニウム病」が知られており、放っておくと命を落としてしまうため早期の治療が重要です。

ここでは代表的なベタの病気を7種類と、調子が悪いと感じたときの対処方法などについて解説していきます。

ベタの病気を動画で解説!

この記事の内容は動画でもご覧いただけます。

ベタがかかりやすい病気7種を音声付きで解説します。

【プロが解説】ベタの病気7選!その予防と治療方法を徹底考察!

トロピカではYouTubeチャンネル『トロピカチャンネル』を公開しています。

ベタをはじめ、熱帯魚飼育の情報から病気の治療法、お役立ちアイテムまでを動画でわかりやすく解説しています。

チャンネル登録をぜひお願いします!

ベタがかかりやすい病気

尾ぐされ病・口腐れ病

【動物用医薬品】ニチドウ グリーンFゴールド 5g×5包


これらの病気はいずれも「カラムナリス菌」が原因なので、カラムナリス病と総称されることもあります。同病原菌は水中常在菌で、ベタの免疫力が正常なら発病しません。よって、ベタの免疫力が低下しないように、適度な給餌や水質の維持管理が重要です。

症状としては、カラムナリス菌が生成する強力なタンパク質分解酵素によって、魚体がダメージを受けることが挙げられます。

尾ぐされ病の場合、初期段階ではヒレが白く濁る程度ですが、病気が進行するとヒレが溶けてボロボロになってしまいます。口ぐされ病に関しては、初期段階では口の周囲に変色や充血などの症状が見られ、進行すると患部の組織が喪失してしまいます。

この病気は感染力が強いので、他の生体と混泳させている時は、病魚を隔離したうえで治療を行ってください。治療法としては塩水浴と薬浴が挙げられ、初期段階であれば0.5%濃度の塩水浴を行い、それで治らない場合や発見時に病状が進行していた場合は薬浴を行います。

魚病薬は「グリーンFゴールド顆粒」や「観パラD」など、細菌性感染症に有効なものを使用してください。

水カビ病

【動物用医薬品】ニチドウ グリーンFリキッド 100ml


水カビは水中に常在している真菌類で、これがベタに寄生することで発症します。この病気もベタの免疫力が低下すると発症しやすくなり、特に輸送や病気によって外傷が生じると、発症リスクが高くなるので注意が必要です。

症状としては魚体に水カビが生え、その水カビはベタから養分を吸収して増殖し、次第にベタを覆ってしまいます。進行してエラにまで到達すると呼吸困難に陥り、そうでなくても浸透圧調節が破壊されると死に至ります。

治療は薬浴で行います。効果的な魚病薬としては「グリーンFリキッド」など、メチレンブルー系のものが挙げられます。

ウーディニウム病

繊毛虫の1種である「ウーディニウム」が寄生することで発症する病気で、「コショウ病」とも呼ばれています。同魚病も水質の悪化時など、ベタの免疫力が低下した時に発症しやすくなり、ベタがかかりやすい病気として知られているので注意が必要です。

発病するとベタの体に白色をベースにやや黒色を帯びた小さな斑点が現れ、コショウを振りかけたような見た目になります。

この病気は初期段階では外見的変化が少ないため発見しづらく、気が付いたときには病気が進行していることもあるので、日頃からベタの様子をよく観察しておくことが重要です。

治療は塩水浴と薬浴で行います。初期段階であれば0.5%の塩水浴だけで治癒することもありますが、治らない場合は「グリーンFリキッド」などメチレンブルー系の魚病薬で薬浴を行ってください。薬浴の際は塩水浴を並行して行うことも効果的です。

白点病

動物用医薬品 キンコウ物産 マラカイトグリーン液 ヒコサンZ 80ml


観賞魚の代表的な病気で、原因は「ウオノカイセンチュウ(イクチオフチリウス)」と呼ばれる繊毛虫に寄生されることです。同寄生虫は水中に常在しているので完全に駆除することは不可能で、ベタの免疫力が正常であれば発症しません。

そのため、水温や水質を適切な状態で保つなど、ベタがストレスを感じないように飼育環境の維持管理が大切です。

症状としては、ベタの体に白色の斑点が現れて体を擦り付けるように泳ぐ、などが挙げられます。この白点は、上記のウーディニウム病よりも大きいので判別が可能であるとともに、発見もしやすいです。

直ちに命にかかわる病気ではありませんが、白点がエラにまで及ぶほど広がると呼吸困難による絶命の危険があるため、早期に治療してあげてください。

治療法としては塩水浴と薬浴が挙げられ、病原寄生虫は高水温では繁殖できなくなるので、30℃程度にまで加温して行うとより効果的です。有効な魚病薬としては、「アグテン」やメチレンブルー系の薬剤が挙げられます。

松かさ病・ポップアイ

日本動物薬品 観パラD 30mL 300L水槽用 (動物用医薬品)


これらの病気は「エロモナス・ハイドロフィラ」と呼ばれる細菌による感染症です。同病原菌は鞭毛を持ち運動する性質を持つことから、これらの病気を「運動性エロモナス症」と総称することもあります。

松かさ病は、鱗の基部にある「鱗嚢」と呼ばれる部位に水様物が溜まることで鱗が逆立ち、松ぼっくり(松かさ)のような見た目になる症状が、ポップアイは眼球が魚体から突出する症状が出ます。

これらの症状は、ベタの体内で異常増殖したエロモナス菌の毒素で、ベタの体組織が壊死した結果、内臓が機能不全を起こしたり、血管から血液や漿液が滲出することで発生します。

治療は主に「グリーンFゴールド顆粒」や「観パラD」、「パラキソリンF」などの魚病薬を用いた薬浴で行いますが、その際に塩水浴を並行すると効果的です。また、同病原菌は25℃以上の高水温時に増殖しやすいので、治療を行う時は24℃程度まで水温を下げることも有効です。

腹水病

この病気はベタの腹部に水が溜まって腹部が膨張し、ほとんど動かなくなってしまう症状が出ます。また、フンの状態が変化し、白っぽくなったり透明感を持つようになることも特徴です。

原因はいくつかあり、消化不良によるものや上記のエロモナス菌によるものなどが知られています。特に、エロモナス菌が原因だった場合は、腹水病から松かさ病やポップアイの症状が出ることが多いので、速やかな治療が重要です。

治療法としては、餌の見直しや薬浴・塩水浴が挙げられます。まずは、ベタが消化不良を起こさないように、給餌の時間と回数が適切であるか、餌が傷んでいないかなどを見直してください。

そして細菌感染も疑われるので、「グリーンFゴールド顆粒」や「観パラD」、「パラキソリンF」など細菌性感染症に効果がある魚病薬で薬浴も行ってください。

ストレス症状(ヒレが切れる、小さな穴が開く)

ベタは基本的には丈夫な魚種なのですが、ストレスを感じるとヒレに異常が出ることがあります。ヒレが裂けたり、ヒレに小さな穴が開くなどの異常が生じた場合は、ベタが現在の飼育環境にストレスを感じている可能性が高いので、環境の見直しが必要です。

具体的には、水温の変化を少なくする、水質を適切な状態で保持する、照明時間のサイクルを一定にするなどが挙げられます。

また、水草を入れてあげると、ストレス軽減に役立ちます。水草は葉が硬いタイプだとヒレが引っかかって裂ける恐れがあるため、マツモなどの柔らかい種類や浮き草タイプがおすすめです。

ベタのヒレがボロボロになったときの養生方法

先ほどベタのストレス症状について軽く触れましたので、ここからはもう少し、ベタの見た目や行動の変化とストレスの関係性について掘り下げていきましょう。

ベタは尾腐れ病の原因となるカラムナリス菌に感染していなくても、ストレスによってヒレがボロボロになる場合があります。
ベタにとってのストレスの要因と治療方法、栄養剤についてご紹介しますので、しっかりと確認しておきましょう。

まずはストレスを取り除こう

ベタにとってストレスになりうるのが、

  • 飼育環境の変化
  • 水換えの頻度
  • 餌の頻度
  • 水質の変化

などです。

水槽のレイアウトや水槽の置き場所、照明の強さ・点灯させる時間などを何度も変えてしまうと、飼育環境が落ち着かずにストレスとなってしまいます。

また、水換えの頻度は多くても少なくても、ベタにとっては良くありません。
目安としては、1~2Lの水量で飼育しているのであれば3日に一度、4~5Lでは1週間に一度、10L前後の水量では2週間に一度、1/2~全量の水換えをしましょう。

餌の量や頻度ですが、こちらは飼育しているベタが2~3分で食べ切れる量を、1日2回(朝と夜)与えるのがベストです。

そして水質に関しては、ベタは弱酸性から弱アルカリ性という幅広い水質に対応できるものの、やはり本来の生息域に近い弱酸性の水質を好みます。
できるだけ弱酸性に保ち、水温は25~28度にしておきましょう。

これらの項目をこまめにチェックして、ベタにとってのストレスを取り除いてやることが大切です。


塩水浴が良いときと悪いとき

ベタの体調を整えるには、塩水浴も有効です。
しかし、ちょっとした水質変化も嫌うベタにとってはストレスを与えてしまう場合もあるので注意しましょう。

ヒレの破れを見つけたらすぐに塩水浴させるのではなく、まずはストレスとなる要因を取り除いて水質を安定させてやることが先決です。
それでも回復が見られないと感じたら、濃度を低めにした塩水から少しずつ慣らせつつ、塩水浴を開始します。

ベタの栄養剤・sumaとは

スーマ12ml ベタ専用コンディショナー


SUMA(スーマ)は近頃注目が高まりつつある、ベタ用のコンディショナーです。

  • ヒレやウロコの状態を改善するもの(SUMA 2X STRONG TAIL)
  • 色揚げに効果的なもの(SUMA BLADE)
  • ヒレの広がりを良くするもの(SUMA 3D Serration&Scale)

など、上記以外にもさまざまな種類があります。

SUMAは栄養剤なので魚病薬と使い分ける必要がありますが、日頃からベタのコンディションを整えておきたいと考えている場合は試しに使ってみても良いかもしれません。
使用する場合は飼育水1Lに対しSUMAを1滴添加して様子を見ましょう。

ベタの肌荒れについて

続いてはベタの肌荒れについて。
ベタが皮膚炎を起こしやすい理由や対処方法について解説していきます。

ベタは粘膜がうすい魚

生きた魚を素手で触った経験のある方なら想像しやすいと思いますが、魚類のほとんどは体表を粘膜で覆っていて、ヌルヌルとしています。
しかしベタはその粘膜がかなり薄く、肌荒れや皮膚炎を発症しやすいお魚なんです。

ベタを塩水浴させると白いモヤモヤとしたものが見られることがあるのですが、これはベタの体表から剥がれてしまった粘膜の一部だと考えられます。
ただでさえ薄い粘膜をさらに剥がしてしまうリスクがあるため、ベタを塩水浴させる際は濃度や期間をきちんと決めて慎重に行ないましょう

粘膜保護剤で回復しやすい

ジェックス ベタセーフ 80mL


ベタの粘膜が剥がれてしまったことによる肌荒れは、ベタ専用の粘膜保護剤を使って回復させましょう。
GEX ベタセーフは水中の雑菌を抑える天然成分に、ウロコやヒレを美しく保つコラーゲンが配合された、ベタ飼育におすすめの粘膜保護剤です。
水道水中の塩素や重金属を無害化させる成分も含まれているため、水道水に混ぜれば同時にカルキ抜きも行なえます。

100mlの水道水に対し、ベタセーフを1滴入れるのが使用の目安です。
ベタは少ない水量で飼育することが多いので、使用量が細かく調節できるのは嬉しいポイントですね。

フレアリングしないときの対処法

「病気や肌荒れしている様子ではないのに、なぜかベタがフレアリングをしなくなった」
こういったお悩みを抱えている方も結構多いです。
活発にフレアリングしていた個体が急に落ち着いてしまうと、調子が悪いのかと心配になりますよね。

ベタがフレアリングをしなくなるのにも理由がありますので、ここでしっかりと確認しておきましょう。

体調不良でないか確認する

フレアリングや泡巣を作るといった行為は、健康なオスのベタであれば普通に行ないます。
これらの行動をしないようなときは、まずは体調不良や病気の可能性を疑いましょう。
もしくは水質の変化や餌の頻度など、何かストレスとなる要因があるのかもしれません。

  • 体に病気の症状と思われる斑点などが見えないか。
  • フンの色は正常か。
  • 水質や水温は変化していないか。

これらの項目をしっかりと確認し、思い当たるポイントがあれば適宜対処しましょう。
フレアリングをしなくなるのは病気の全長であることも多いので、2~3日は様子を見ておくとなお安心です。

対象に飽きるとフレアリングしなくなる?!

どうしても体調不良や病気の様子が見られない場合は、飽きてフレアリングをしなくなったという可能性が考えられます。
たとえば、

  • フレアリングの頻度や時間が多すぎる
  • 同じ相手とばかりフレアリングしている
  • 鏡に映った自分が相手なので、警戒心がなくなった

こういった要因が重なると、次第に飽きてフレアリングしなくなるようです。

フレアリングの適切な頻度は1日1~2回、1回につき5~10分が目安です。
これより多くフレアリングをさせている場合は、時間や頻度を短くしてやりましょう。

また、複数匹のベタを飼育していてフレアリングをさせている場合は、たまに水槽の場所を入れ替えたりして別の相手を見せたりすると、飽きずにできるようです。
ベタを2匹飼育しているときは、隣のベタとフレアリングさせる日と鏡を見せてフレアリングさせる日を交互にしてみましょう。

鏡に映ったベタ自身とフレアリングさせていると姿を覚えてしまい、「攻撃されることは無い」と学習してフレアリングしなくなることがあります。
そのようなときに得策なのが、温和でベタに害のない魚と混泳させることです。
自分のテリトリーに他の魚がいる状況をつくると警戒心が芽生えて、鏡に映った自身の姿にもフレアリングをするようになります。

ベタが病気にかかる原因

冒頭でも述べましたが、ベタは丈夫との理由からボトルなどの超小型容器で飼育されることも多く、容器が小型だと水量も少なくなります。

すると、1日における水温の変化が大きくなったり、フィルターを運用できないこともあって水質が悪化しやすくなるので、必然的にベタにストレスがかかりやすい環境になってしまうのです。

また、ベタはその大きなヒレから、泳ぎがあまり得意でない魚種であることも知っておかねばなりません。十分な水量を確保できる大きさの水槽であっても、常に強い水流が発生しているとベタが泳ぎ疲れてしまい、これもまたストレスの原因になってしまいます。

ベタを含む観賞魚の飼育においてストレスは大敵です。なぜなら、人間と同様に魚もストレスを感じると、免疫力が低下して病気にかかりやすくなるからです。

そのため、ベタを健康的に長生きさせたいのであれば、なるべくストレスがかからないような環境を用意し、その環境を保つために適切なメンテナンスを行うことが重要です。

まとめ:ベタの病気7つ!綿がつく?腹が膨れる?その予防と治療方法を徹底考察!

ベタは基本的には丈夫な魚種なので、アクアリウムの入門種としても適しています。だからといって、ボトルのような小さい容器で飼育すると、ベタがストレスを感じる環境になりやすいので、環境の維持管理により注意を払わなければなりません。

ベタが病気になってしまった時は塩水浴や薬浴で治療を行いますが、なかなか治らないからと規定濃度を超える分量の投薬は避けてください。薬は分量を間違えると毒になるので、投薬が原因でベタが死亡する恐れがあります。

治療方法を紹介してきましたが、何より病気にならないことが1番なので、日頃から飼育環境の維持管理はしっかりと行ってあげてください。

コメント

  1. 匿名 より:

    気をつけてベタを飼いまーす飼育についていろいろ教えてくれて有難うございます。

    • 中島 より:

      ベタは闘魚といわれますが、その性格は様々で飼育が楽しい魚です。
      ぜひ、可愛がってあげてくださいね!

  2. tomama1214 より:

    記事拝見しました。
    コメント失礼します。

    我が家のベタがぐったりして元気がありません。
    治療法教えていただけませんか。

    先月末に熱帯魚屋さんで雄のトラベタを初めて購入し、4.5リットルのハイタイプの水槽でヒーター、水作エイトコアのS、水換えは3分の1を3〜4日に水換えしていました。
    底には白い砂利とガラスビーズを敷き、アナカリスとマツモ等の水草を入れています。

    5日くらい前から寝る回数が増えたと思っていましたが、元気だったので気にしていませんでした。
    一昨日、砂利が汚れていたので、思い切って全部の水換えをしてしまいました。
    砂利も取って、カルキ抜きとpsbを添加した水で水合わせしましたが、昨日急に底で倒れたまま動かなくなりました。

    たまに呼吸しに水面に行きますが、だいぶ弱っていて、エラのヒレがほとんど動かず、左右のバランスが取れないような格好にもなったりします。
    ネットで調べて水槽に塩水0.5%投入してみましたが、変化はありません。
    そのまま今朝を迎えましたが、ヒレの端が白くなっています。

    何の病気でしょうか?
    水換えのストレスでしょうか。
    我が家のベタを何とか助けたいです。

    教えていただけませんか。

    • 中島 より:

      ご返信が遅くなりました。
      おそらく、水をすべて変えたことによるpHショックかエラ病と思います。
      エラの動きが不規則で体色が薄くなってきているなら、エラ病の可能性が高いです。
      塩水浴は3日目あたりから効果が出始め、1週間程度行う治療法ですので一晩では効果がわからないです。
      この場合はそのまま塩水浴を続け、毎日ほぼ全換水(弱っている場合は網で掬うなどすると体力を奪うことがあるので、1/4程度残して水換えします。)で水質を維持します。
      もともと寝る回数が増えた=体調不良気味だったと考えられますので、残念ながらベタの体力勝負になります。

  3. Lum より:

    こんにちは。ベタについて質問があります。オスのベタのお腹が膨れ、ヒレに白い綿のようなものがくっついています。もう一匹のメスのベタはヒレの端が色が抜けたように透明になっています。①病気としては尾ぐされ病でしょうか?
    水温は28度約2Lの瓶で、個別に飼育いています。水の中にふわふわとした白い綿のようなものも沈殿しています。
    ②薬を投入する前に、水槽の水を一度交換したほうが良いでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    • 中島 より:

      薬浴は100%新しい水で行います。
      清潔な水で行うことで薬の効力を発揮できます。
      薬は水槽全体に影響がありますので隔離容器(バケツなど)で行いましょう。
      水槽も同時に綺麗な状態にメンテナンスすると再発を防げますよ。

  4. Rem より:

    初めまして。

    先日、ベタのメスを購入しました。
    3リットル水槽に、底砂と冷却ファンというシンプルなものに、
    カルキ抜きした水に水合わせをして引っ越しさせました。
    買ったときはそうでもなかったような気がするのですが、
    引っ越しをする前あたりはなんだか元気がないようでした。
    そして、引っ越ししたら立ち泳ぎ状態で、
    水面の口を出してはパクパクして沈みを繰り返している状態です。

    現在は塩浴をしておりますが、
    他に何かご教示いただけませんでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

    • 中島 より:

      初期のエラ病かもしれません。
      塩水浴はこの場合良い処置と思います。塩水浴を2日行っても改善が見られない場合は薬浴をご検討されると良いです。
      グリーンFゴールド顆粒または観パラDがおすすめです。

      ベタ飼育では、できれば水量10L程度の容器を用意してあげると良いです。
      薬浴も、バケツで行うと管理しやすいです。

  5. sora より:

    こんにちは!
    はじめまして
    ベタの身体が白く大きな穴が空いています。最初は山のようにボコっとなってました。
    ちなみに頭側の背中?あたりです!
    これは何の病気でしょうか?
    今日からあまり泳ぎ切れなくて潜れないみたいです。

    • 中島 より:

      症状からしますと、穴あき病ではないかな、と感じます。
      実際に拝見していないので正確にはお答えできませんが、観パラDなどの抗菌剤が効きます。
      よろしくおねがいいたします。