水草水槽の中に、大きく美しいヒレをヒラヒラ揺らしながら泳ぐ華やかな熱帯魚と言えば、グッピーを連想する方も多いのではないでしょうか。
グッピーには大きく分けて2種類あり、1つは外国産グッピー、そしてもう1つが国産グッピーです。
国産グッピーと外国産グッピーの違いについてご質問受けることがありますが、じつは目視で完全に種類を選別することは難しいでしょう。
何故なら、そもそもグッピーは海外から来た輸入魚だからです。
グッピーは、元来日本の河川に存在しない種類なのですべて外国産です。
しかし、日本で熱帯魚ブームが来た頃から改良品種が進む中で、国内でもブリーダーと呼ばれるグッピーの繁殖で生計を立てる人も現れて、今までに無い非常に美しく高価なグッピーが登場しました。
こうして、国内のブリーダーによって繁殖させられたグッピーを総称して、国産グッピーと呼ばれるようになりました。
では、国産グッピーと外国産グッピーの違いは何でしょうか。
ここでは、その違いから種類、そして交配についてまとめてみました。
目次
国産グッピーと外国産グッピーの違いとは!?
国産グッピーと外国産グッピーの大きな違いは、国内ブリーダーの個体か、海外ブリーダーかで分けます。
国産グッピーの特徴
日本の水で育てられていること、問屋や専門店に到着するまでの輸送環境が良いため、外国産グッピーと比較し丈夫で飼育がしやすいと言われています。
国産グッピーはMIXで販売することは原則無く、個体名称で各水槽に1種類と種類ごと小分けにされて販売されています。
国産グッピーの中では、ドイツイエローやブルーグラスなどが人気ありますが、尾ビレの大きさと色合いで大きく価値が決められ、数百円で購入できる個体から1万円近くと高価な個体まで存在します。
熱帯魚の中でもコレクション性も高く、人気があるのも頷けます。
以上の理由から、私がグッピーを飼うなら間違いなく国産グッピーです。
外国産グッピー
外国産グッピーは、シンガポールや台湾でブリーディングされた個体が主として入荷されています。
外国産グッピーは、いろいろな種類がMIXとして販売されていることも多く、数多くのカラーバリエーションから選定すること、そして安価な点がメリットです。
グッピー全般に言えるのですが、とくに外国産グッピーは水質の変化に敏感で、水合わせに失敗したり輸送状況のトラブルなどで入荷状況が悪くなると、病気を発症したり、衰弱しやすいことがデメリットです。
私は、いままで数多くの種類のグッピーを飼育してきましたが、外国産グッピーより国産グッピーが丈夫だというイメージを持っています。
外国産グッピーと国産グッピーの交配について
外国産グッピーと国産グッピーを交配させることについて、交配自体は可能ですが控えるべきです。
私の中では、そもそもグッピーは1つの水槽で1種類が良く、いろいろな種類を混泳させることをおすすめしません。
もし、混成させるなら外国産グッピーMIXのように、販売している時点で混泳されている個体購のみで混泳を楽しみましょう。
いろいろな種類を混ぜると、下記デメリットがあります。
病気の蔓延抑制
グッピーは病気に罹りやすい種なので、元々グッピーがいる中に新たにグッピーを迎えると病気を移しあってしまう可能性があります。
できるだけ、最初に購入したグッピー以外は追加しないようにすることが無難でしょう。
繁殖の問題
例えばブルーグラスグッピーがいる販売水槽で2ペア購入したら、それ以上は入れない方が無難です。
グッピーは、ミリオンフィッシュという名が付いている通り、周年繁殖で子供をたくさん産む上に、稚魚の飼育も簡単です。
最初から数多く飼育してしまうと、繁殖ラッシュによりあっという間に水槽が一杯となってしまいます。
しかし、少ない数で交配を繰り返すと血が濃くなり奇形率が上がり、色合いも落ちてしまうことも懸念点です。
ここは腕の見せ所なのですが、奇形個体が出てき始めたタイミングで新しい品種をお迎えし、血が濃くなるリスクを回避することもグッピー飼育では肝となります。
グッピーの種類
グッピーでおすすめの種類をご紹介していきます。
フラミンゴ系
赤い尾ビレが特徴で美しいグッピーです。
最近は改良品種が進み、より赤くヒレが大きい美しい個体も多くなりました。
赤系統が好きな人におすすめです。
タキシード系
タキシードと言えば、ドイツイエロータキシードです。
私が好きなグッピーの1つで、品があり非常におすすめです。
特徴は、尾ビレのホワイト×イエローのグラデーションがとても美しい種類です。
ほとんどが国産グッピーとして流通してます。
グラス系
私がグッピーをはじめて飼育したキッカケとなったのが、このブルーグラスです。
尾ビレのブルーの鮮やかさに惹かれて、こんなに美しい熱帯魚がいるのかと、学生時代に感動しました。
未だに一番美しいグッピーはブルーグラスだと思っています。
とくに、ブルーグラスリボンと呼ばれるヒレの長い個体は、最近あまり見かけなくなりましたが一番好きな種類です。
まとめ: 国産グッピーと外国産グッピーの違いとは!? 交配は可能?種類も紹介します
国産グッピーと外国産グッピーの違いについて解説しました。
少し前は若干下火になりつつあったグッピーですが、最近では徐々にその人気を取り戻しつつあります。
中国で最近ブリードされたグッピーは非常に珍しい色合いをしており、最近のメダカブームに負けじと頑張っている印象を受けます。
美しい水草水槽に尾ビレの美しいグッピーが泳ぐだけで、水槽一気に華やかに見えますので、何を飼育したら悩んでいる人にグッピーはおすすめです。
上手に飼育すれば繁殖まで楽しむことができますし、アクアリウムの醍醐味を存分に味わうことができるグッピー。
是非、みなさんもグッピー飼育にチャレンジしてみませんか!?

熱帯魚業界歴もうすぐ20年!
海水やアクアテラリウムなど、さまざまな水槽を担当してるアクアリストです。
アクアリウム専門のYouTubeチャンネル『アクアリウム大学』も配信中!
よろしくお願いいたします!