夏に金魚すくいや、涼を求めて金魚を飼育し始めたという方も多いのではないでしょうか。
ではそんな金魚は冬にはどう管理してあげたらいいのでしょうか?一番心配なのは、やはり水温の低下ですね。
今回は金魚の飼育にヒーターは必要なのかどうか、使うならどういったヒーターが向いているのか、加温しないで越冬させるにはどうしたらいいかを解説します。
ポイントを抑え、春にまた元気な姿を見るために一工夫してください!
金魚飼育にヒーターを使用するメリット
こちらの項では、金魚飼育にヒーターを使用するメリットを解説します。
メリットは2つあり、
- 水温の急変を防ぐ
- 消化不良を減らす になります。
具体的にどういった理由でメリットが発生するのでしょうか。
水温急変の問題を解決できる
金魚飼育に限ったことではないのですが、魚にとって「水温の急速な変化」は大きなストレスとなり、時に命を奪うような異変となります。
みなさんも実際に経験があると思うのですが「急に近頃冷え込むようになったね」という場合、室温の低下とともに水槽内の水温も急低下します。
それは金魚にとって大きなストレスになります。水温が不安定になると、金魚は体の状態を整えるために普段使わない体力を使わなければなりません。もちろん消耗しますので元気がなくなる場合もあります。
水温が下がると「エロモナス」など、金魚に病気をもたらす病原菌の活性も低下し、金魚が病気にかかりづらくなるという一面もあるのですが、それ以前に金魚にストレスを与えてしまう場面は避けるほうが良いでしょう。
ヒーターといえば「温めるもの」というイメージが強いかと思いますが、温めるというよりは、水槽内の水温を一定に保つことが大切です。
消化不良を減らせる
水温が一定に保たれると、金魚の体のコンディションも一定に保たれます。
簡単にいうと「健康状態が維持できる」というイメージですね。よって、消化不良などの体調悪化を防ぐこともできます。
金魚は水温が低下すると食欲がダウンするので、ヒーターなしで飼育すると餌の量の調節が難しいのですが、水質が変化しないのであればそういった細かなケアを行う必要もなく、健康を保てるのもメリットと言えます。
金魚は水温22度以下になると消化能力がやや落ちてくると感じます。18度でも問題なく餌を食べられますが、こってりした高脂肪タイプの餌は控えるようにした方が良いです。
また、冬の間もこれまで通り餌を与え、金魚を成長させたい!という場合も冬場の水温も一定に保った方が良いですね。
金魚におすすめのヒーター3選
では、トロピカ推薦の金魚飼育に向いたヒーターを3つご紹介します!
エヴァリス オートヒーター ダイヤルブリッジ
金魚用のヒーターは水温が18℃に設定されているものが多いのです。「18℃以下に水温が下がると、金魚の活性が下がる=食欲も落ちる」ことから18℃設定です。
ですが上でお話しした通り、餌の量の調節が難しい、冬の間も餌をいつも通り与えて金魚を成長させたいという場合に適した水温は25℃程度になります。
こちらのヒーターはダイヤルで設定温度を調節できます。ダイヤル式なので直感的に操作できるのでとても使いやすいアイテムです。
サーモスタットと一体型なので、過剰に水温が上がってしまうことも防いでくれます。
また、水温を上昇させることができるので、金魚が白点病にかかった場合の治療にも使用できるので、1つでいろいろ使えるヒーターです。
GEX 金魚元気 オートヒーター
こちらは上で解説した通り、水温を18℃に保ってくれる金魚用のヒーターです。
難しい管理はわからない、これ1つ買って設置すればそれでOKというほうが安心できるという初心者の方におすすめのヒーターです。
水の蒸発などで水槽内の水量が減り、万が一ヒーターが空中に出てしまうとヒーターが焦げ、故障してしまう場合があります。ですがこちらのアイテムは違います。万が一空中に出た場合も表面温度が上昇しすぎないため、再度使用することが可能である点が大きなメリットです。
エヴァリス プリセットオートヒーター金魚
こちらも金魚用なので、水温を18℃より下がらないように加温してくれます。
ヒーターには火傷防止のカバーが付いているのですが、たいてい外すことができません。こちらのヒーターはカバーを取り外し可能なので、細かいところまで掃除をすることができるのがメリットです。
スリムな形状なので、水槽内に設置しても目立ちづらいところも高評価です。
金魚を無加温で越冬させるポイント
それでもヒーターは必要ない、ヒーターを設置したいがコンセントの空きがないなど、ヒーターを使わないで飼育する場合は注意すべきポイントがあります。
- 室内飼育なら室内温度を保とう
- 屋外飼育の場合は凍結に注意しよう
- 冬眠させるなら餌切りしよう の3つがポイントです。
室内飼育なら室温調整で問題ない
金魚の水槽が室内に置かれているのであれば、基本的にヒーターは必要ありません。
室内はエアコンなどで室温が一定に保たれていますね。室温が人にとって快適な温度であれば、水槽内の水温も低下しないからです。
しかし、よほど冷え込む玄関などに置いている場合は、加温してあげると消化不良を防ぐことができますよ。
屋外飼育は凍結に注意!
金魚が睡蓮鉢などで飼育されている場合、屋外に置かれている場合も多いものです。その場合、電源がないのでヒーターが使えません。
そういった飼育方法であるなら、水の凍結には注意してあげましょう。
水深をいつもより深くしたり、ポンプを使っているのであれば水流を絶やさないことで凍結を防ぐことができます。
冬眠させるなら餌切りをしよう
金魚をはじめ、魚類は「変温動物」と呼ばれ、気温や水温が低下するとそれに伴って体温が下がり、活動しなくなります。
金魚は冬をしっかり感じることで、卵を体内に準備して繁殖することができます。
繁殖のためにも冬を越させたい、とお考えであれば、餌を与えないで管理しましょう。
水温が10℃程度まで下がると、金魚は活動できません。そうなると排便もしなくなります。
ですが、そうなる前に餌を与えられていると金魚の腸内に餌の成分が残ることになります。最悪のケースでは、その餌が金魚の体内で腐ってしまうこともあるのです。
それを避けるため、早朝の気温が10℃を下回るような気候になってきたら餌を与えるのを止めましょう。
しかし、冬越しや繁殖には体力を使います。そのため、冬眠させる場合は秋の間に高タンパク質の餌を与えて体格を良くしてあげるとリスクを減らせます。
まとめ:金魚にヒーターは必要?おすすめヒーターと無加温で越冬させるポイント!
金魚の飼育にヒーターは必要か、必要な理由とメリット、ヒーターを使わない場合の管理方法などについて解説しました。
金魚は丈夫な魚ですが、可愛がることでより健康に育ちます。体調に気を付けて長く育ててあげましょう。

水槽のプロが所属するサイト運営チームです。
淡水魚・海水魚・水槽設備やレイアウトのことまで、アクアリウムに関する情報を発信していきます!