チェリーシュリンプとは!特徴・種類・飼育法から死ぬ原因まで解説のページ
チェリーシュリンプとは!特徴・種類・飼育法から死ぬ原因まで解説のサムネイル画像

チェリーシュリンプとは!特徴・種類・飼育法から死ぬ原因まで解説

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

カラフルな体色が特徴のチェリーシュリンプは、飼育が簡単で見映えが良く、繁殖にも挑戦できる、アクアリウムでは人気のエビです。

他のエビ類と同様にコケを食べてくれるため、混泳水槽のコケ取り生体として導入するされることも多いですが、華やかなチェリーシュリンプをメインに据えたエビ水槽もおすすめ。
大掛かりな飼育設備は必要なく、小型水槽やボトルでも飼育できる手軽さが魅力です。

丈夫な種類なので、あまり手を掛ける必要はありませんが、水質や水温、餌などに気を配ってあげると体調が安定して、長期飼育に繋がりやすくなります。

そこで今回は、チェリーシュリンプの飼育について、餌や水質など飼育の基本や必要なことを解説します。

※このコラムはアクアリウム情報サイト・トロピカの記事に、最新の情報を加えて再構成したものです。

プロアクアリストたちの意見をもとにチェリーシュリンプの特徴や種類、飼育法を解説


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

飼育がしやすくカラフルで見映えがするチェリーシュリンプは、混泳水槽、エビ水槽どちらでも飼育できる人気のエビです。
基本的に丈夫な性質ですが、飼育環境に気を配ってあげるとより長生きします

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、チェリーシュリンプの特徴や種類、飼育法を解説します。

チェリーシュリンプとは


チェリーシュリンプは別名『カラーシュリンプ』とも呼ばれる、とてもカラフルな体色を持った小型のエビです。

色鮮やかなエビというとビーシュリンプが有名ですが、ビーシュリンプよりも安価で水質にも寛容なため、初心者でも育てやすいきれいなエビ類として不動の人気を誇っています。

ここでは、そんなチェリーシュリンプの特徴や飼育環境についてご紹介します。

特徴、体長、寿命

チェリーシュリンプはヌマエビ科に属する、体長2~3cmの小型シュリンプです。寿命は1~2年程度、エビ類の中では比較的丈夫な質で、繁殖力が高いことから初心者でも飼育・繁殖に挑戦できるなど、観賞用のエビとして人気があります。

特筆すべきはカラーバリエーションの豊富さで、レッド、オレンジ、イエロー、グリーン、ブルー、ブラック、スノーホワイトなどとにかくカラフル。
これは、色の異なるチェリーシュリンプ同士を掛け合わせて作出された改良品種で、自宅でも複数種のチェリーシュリンプを混泳させていると、見たことのない色合いの稚エビが生まれることがあります。

ただ、必ずきれいな色のエビが生まれるわけではありませんので、品種本来の色を楽しみたいのならば、単種での飼育がおすすめです。

好む水温・水質

エビ類の中では比較的丈夫なチェリーシュリンプですが、それでも熱帯魚に比べると水質や水温の変化には敏感です。

そのため、チェリーシュリンプを飼育する水槽では、以下の環境を維持するようにしましょう。

pH:6.0~7.5程度、GH:1程度、水温:22~25℃

これは、チェリーシュリンプの原種である『シナヌマエビの生息地に近い水質です。

好むpHはチェリーシュリンプの種類によって多少の差がありますが、おおよそ弱酸性から中性付近ならどの品種も安定して飼育しやすいでしょう。
GHは1程度、水温は一年を通して22~25℃を維持します

この範囲から大きくそれると、シュリンプがストレスを感じて体調を崩してしまいますので、水質の変化には注意してください。

また、小型エビは導入直後の環境変化でダメージを受けやすいので、水槽に入れる前に必ず水合わせを行いましょう。

水合わせは水槽の飼育水とエビを購入してきたときの水を少しずつ混ぜ合わせて、新しい水質や水温に慣らす方法です。
やや手間ですが、これをすることでチェリーシュリンプが新しい環境にスムーズに適応できて、残念な結果になるのを防ぐことができます。

チェリーシュリンプの種類


チェリーシュリンプはシナヌマエビの改良品種で、青や黄色など色合いの異なる様々な品種が存在します。

ここではチェリーシュリンプの代表的な品種を色合いごとにご紹介します

レッド系

(エビ)チェリーレッドシュリンプ(12匹)(+1割おまけ)

チェリーシュリンプの中でも数が多く定番なのが、レッド系です。

透明感のある明るい色合いのレッドチェリーシュリンプ』を筆頭に、全身がビビットな赤色のレッドファイアーシュリンプ』や、えんじ色の艶やかさが魅力のブラッディマリーチェリーレッドシュリンプ』と、バリエーションが豊富なので、水槽のイメージに合わてお好みの色合いを選べる楽しさがあります。

ブルー系

アリエル(Ariel)チェリーシュリンプ ブルージェリー 10匹 死着補償サービス+2匹

青いエビは水槽内でも特に人目を引く、鑑賞性抜群の人気種です。

落ち着いた深いダークブルーのベルベットブルーシュリンプ』、透明感のある淡い水色が涼し気なブルージェリーシュリンプ』など、同じ青でもかなり印象が異なるため、入れるだけで水槽の雰囲気をガラっと変えられる存在感があります。

イエロー系

【AtWell】イエローチェリーシュリンプ 5匹[生体] …

ポップな水槽におすすめなのが、イエロー系の品種です。

明るいレモンイエローがフレッシュな印象のイエローチェリーシュリンプ』や、背中に入るホワイトゴールドのラインがゴージャスなイエローフローレセント・シュリンプ』など、イエロー系はどの品種も華やかで、水草の中に入れても際立ちます。

ホワイト系

【AtWell】スノーホワイトチェリーシュリンプ 5匹[生体]

スノーホワイトチェリーシュリンプ』は透明感のある体が淡く白色に染まる、幻想的なエビです。

他のカラーと比べると主張は抑えめで、落ち着いた印象があることから、どんなテイストの水槽にも良くなじみます

オレンジ系

【AtWell】オレンジチェリーシュリンプ 10匹 +1匹補償サービス付き[生体]

オレンジチェリーシュリンプ』はその名の通り、ビタミンカラーのオレンジ色がまぶしい品種です。

色の出方に個体差があり、透明感の強いものは果実のような爽やかな印象が強く、色のしっかり乗った個体はビビットな力強さがあります。
水草の緑と特に相性が良い、可愛らしいエビです。

ルリーシュリンプ

(エビ)ルリーシュリンプ(10匹)

チェリーシュリンプの変種と言われているルリーシュリンプは、体の一部に色が乗らずに、着色部と透明部のツートンカラーになるのが特徴です。

定番種であるレッド系のレッドルリーシュリンプ(ルリーシュリンプ)』のほか、オレンジ系のオレンジルリーシュリンプ』、ブラック系のカルボーン・シュリンプ(ブラックルリーシュリンプ )』など、チェリーシュリンプと同様にカラーバリエーションがあります

チェリーシュリンプの飼い方


チェリーシュリンプは比較的飼育がしやすいエビで、飼育方法は近縁種のミナミヌマエビとあまり変わりません

17℃程度までなら低水温にも耐えられるため、屋外のビオトープでも飼育することができますが、きれいな体色を堪能するならば室内飼育で、水質や水温をしっかり管理して飼育するのがおすすめです。

ここからは、チェリーシュリンプの飼育方法についてご紹介します。

ろ過フィルター

エーハイム アクアコンパクト 2004

ろ過フィルターはチェリーシュリンプが吸い込まれてしまうことがない、吸引力やの低いものを選びましょう

水流の穏やかなスポンジフィルター外部フィルター底面フィルターなどがエビ水槽におすすめです。

エビはあまり水を汚すような生き物ではないので、吸い込み防止や水流を抑える工夫をすれば、ろ過能力的にはどのフィルターでも問題なく飼育することができます。

水槽用ヒーター

GEX AQUA HEATER NEW セーフカバー ヒートナビ 160 サーモスタット+ヒーター一体型 縦横設置 安全機能付 SP規格適合 約64L以下の水槽用 160W

低水温に強いチェリーシュリンプは、室内であれば水槽用ヒーターが無くても問題ありません

ただ、安定して飼育するならばヒーターを設置して、水温22~25度程度を維持するのがおすすめです。

ヒカリ (Hikari) ひかり エビ 20グラム (x 1)

餌はシュリンプ用の専用フードがメインです。食べ残しがあると水質の悪化が早まりますので、餌の量を調整しながら食べきれる量を与えます。

エビ類といえば水槽内のコケなどを食べてくれることで有名ですが、餌やりが必要ないというわけではありません。コケが足りなくなると、水草を食べてしまったり、餓死してしまったりといったトラブルに繋がりますので、様子を見ながらシュリンプにも餌を与えましょう。

底砂・水草

水草 無農薬 ウィローモスマットと綺麗に育つ1カ月分栄養素付 イイ水草市場

チェリーシュリンプは水草ととても相性が良いため、たくさんの水草をレイアウトしてあげると安定しやすいです。

特にウィローモスで茂みを作ってあげるのがおすすめで、よく茂ったウィローモスの中に隠れたり、ウィローモスをつついて食べたりといった自然な姿を見せてくれます。

アドバンスソイル エビ用 1.2L

底砂は水草を入れる関係からもソイルが良いでしょう。ソイルはチェリーシュリンプが好む弱酸性に傾けやすい性質があるため、水質管理にも最適です。

ただ水草水槽でチェリーシュリンプを飼育する場合、CO2添加をしていると溶存酸素量の関係から繁殖がしにくくなる点には注意してください。

混泳について

チェリーシュリンプは小型熱帯魚や他の小型エビ類との混泳が可能です。

熱帯魚:小型熱帯魚の水槽と相性抜群


チェリーシュリンプはコケや餌の食べ残しを食べてくれるので、熱帯魚水槽のお掃除生体として採用するアクアリストが多いです。

大人しい小型魚とならば大体問題なく混泳できますが、中でも水温や好む水質が近い、ネオンテトラ等の小型カラシンやオトシンクルスなどが泳ぐ水槽での混泳がおすすめで、チェリーシュリンプを健康に育成することができます。

一方、口の大きな魚や、中型魚を飼育する水槽はチェリーシュリンプが襲われてしまうため、混泳はできません。

小型エビ類:交雑に注意


小型のエビ類とも混泳することができますが、この場合は交雑に注意が必要です。

アクアリウムでよく取り入れられるエビだと、ビーシュリンプ系やタイガー系とならば交雑の心配はありませんが、同じヌマエビ科のミナミヌマエビとは近縁種のため交雑する可能性があります。
ミナミヌマエビと交雑してしまうと、チェリーシュリンプの鮮やかな体色が失われてしまうため、混泳は避けたほうが無難です。

エビ類と混泳するときはどの系統のエビなのかをよく確認し、交雑の危険がない品種と混泳するのが良いでしょう。

鮮やかな体色を維持するポイント


チェリーシュリンプは環境によって体色が変化するため、飼育を続けるうちに色が褪せてしまうことがあります。

色が落ちてしまう原因は主に以下の4つです。

  • ストレス
  • 栄養不足
  • 飼育環境
  • 繁殖の影響

ストレスを抱えている

色を鮮やかに保つためにはエビが健康でいることが一番です。
ストレスが掛かると色が落ちてしまいますので、まずは基本に立ち返り水質や水温の維持に努めましょう。

栄養が不足している


栄養が不足していても色落ちに繋がります

甲殻類であるチェリーシュリンプの成長にはミネラルやカルシウムが必要ですので、餌の種類を変えたり、添加剤を使用したりして必要な栄養素を補ってみましょう。

飼育環境の影響

エビは保護色の関係で体色を変えることがあります。全体的に明るい水槽の中では底になじむように体色が薄くなり、暗い色合いが多い中では体色が濃くなりやすいのです。

この保護色の効果を利用して、真っ黒なソイルなどを底砂に使用すると色揚げの効果が期待できます

繁殖を繰り返した・多色で交雑させている

色が薄くなる要因には繁殖も関係します。

繁殖を繰り返すと段々色が薄い個体が増えていく傾向がありますので、たまに新しい個体を外から追加すると色を維持しやすいです。
また、複数種のチェリーシュリンプを交雑させていると色が混ざって、茶色っぽいエビ増えていってしまいます。体色が鮮やかな個体を維持したいならば、単色飼育がおすすめです。

チェリーシュリンプの繁殖について


チェリーシュリンプは、初心者でも自宅で繁殖を楽しむことができるエビです。
ただ、美しい体色を維持しながら世代を繋げていくには、いくつかポイントがあります

ここからは、チェリーシュリンプの繁殖について解説します。

体色を維持するなら単色で繁殖させよう

複数品種のチェリーシュリンプを混泳させた水槽は、カラフルで美しいものですが、繁殖を考えるならば、単色での飼育がおすすめです。

別品種同士で交雑するとどんどん色味が失われていき、原種に近い黒や茶色の体色が出やすくなってしまいます
上手く交雑させて新しい色の品種を生み出す楽しみ方もありますが、多くは鮮やかさが失われる結果になりますので、基本的には同じカラー同士を掛け合わせましょう

抱卵したら隔離しよう

組立式飼育ボックス 吸盤・フック2WAYタイプ 隔離ケース 産卵箱 魚孵化器(20×10×10cm)

繁殖を狙っているときは、メスが抱卵したらすぐに隔離すると効率が良いです。

特に熱帯魚水槽で混泳している場合は、生まれたばかりの稚エビが魚に食べられてしまうので、必ず飼育容器を分けて育成しましょう。

このとき、隔離容器にもウィローモスなどの柔らかい水草を入れてあげると落ち着きやすくなるのでおすすめです。

チェリーシュリンプのオス・メスの見分け方

チェリーシュリンプのオスメスは、生まれて1月程度の若い個体では判別が難しいですが、ある程度まで成熟すると、メスに以下のような特徴が現れることで、判別ができるようになります

  • 体色が濃く鮮やか
  • 体が大きい
  • 尾部のひだ(卵を抱える部分)が大きい
  • 体内に黄色がかった卵巣が確認できるようになる

見分けがつかない場合は多めに10匹程度入れておくと、オスメスが揃う可能性が高いです。

チェリーシュリンプが死ぬ原因


チェリーシュリンプに限らす、小型のエビは熱帯魚に比べて繊細で、一度環境が崩れると、何匹ものエビが連鎖的に死んでしまうことがあります。

病気などではなく環境要因での死が多いので、環境を適切に保つことが長期飼育に繋げる秘訣です。

ここでは、チェリーシュリンプが死んでしまう主な原因を解説します。

pHショック・水温ショック

ゼンスイ 小型ペルチェ式クーラー TEGARU2(テガル2)

チェリーシュリンプの死因で最も多いのが、pHショックや水温ショックです。

特に水槽に入れてすぐに死んでしまったという時は、環境の変化についていけずショックを起こしたと考えられます。
チェリーシュリンプを水槽に入れるときは、丁寧に水合わせをして環境に適応させるのが導入のコツです。

また、水換えにも注意が必要で、新しい水に入れ換えたときに水温が変化するとシュリンプが弱る原因になります。新しく水を入れる場合も水槽の水と水温を合わせることを心がけましょう。

水温を管理する上では、特に高水温に注意が必要です。低水温に強いチェリーシュリンプですが、一方で高水温には弱い傾向にあるため、水温が上がりやすい季節には水槽用クーラーやファンを使用して、水温を下げる工夫をしましょう。

脱皮不全


古い皮が体の一部に残っているような個体を見つけたら、脱皮不全です。

エビ類はどの品種でも定期的に脱皮をするのですが、カルシウムが不足していると脱皮がうまくできずに死んでしまうことがあります。
脱皮不全は環境要因で起こるもので、改善しないと連鎖する可能性がありますので、一匹見つけたらすぐに対策をしましょう。

エビ用の添加剤を添加して、カルシウムやミネラルなど脱皮を助ける栄養素を補うことで、脱皮不全を防ぐことができます。

酸欠

水作 水心 SSPP-7S(エア量固定式) 30~45cm水槽用エアーポンプ おまけ付き

酸欠もエビが死んでしまう要因の一つです。

シュリンプは複数匹で飼育することが多く、繁殖して増えていくため、思っているよりも水中の酸素を消費します
酸欠気味の水槽では、シュリンプ活性が落ちる傾向にあるので、なんとなく元気が無いように感じたらエアレーションを追加してあげましょう。

また、水中の溶存酸素量が多いほど活性が上がり、繁殖に有利です。

餓死

意外にもシュリンプは餓死が多いです。

特にチェリーシュリンプをコケ取り目的で入れている混泳水槽で起こりやすく、コケや魚の食べ残しを食べて欲しいからと、シュリンプに個別に餌やりをしていないと、餌が不足して死んでしまうことがあるのです。

コケや餌の食べ残しは、常に水槽内にあるわけではありませんので、水槽内にコケが生えていないときにはチェリーシュリンプにも餌を与えましょう
また、餓死を防ぐための保険として、おやつ代わりになるウィローモスを多めに入れておくのも良いです。

ゆでたホウレンソウなどの野菜も食べますが、この場合は無農薬に限ります。農薬がついているものはシュリンプにとって有害なので注意してください。

増やし過ぎに注意しよう


繁殖が容易なチェリーシュリンプは、環境が良いとどんどん繁殖して増えていきます
一匹一匹は小さくとも、あまりに増えてしまうと飼いきれなくなってしまいますので、増やし過ぎには注意してください。

また、飼いきれなくなったからといって、河川に放流するのは厳禁です。
チェリーシュリンプは外来種ですが、ミナミヌマエビの近縁種で日本の環境にも適応できる可能性があり、ミナミヌマエビと交雑すると遺伝子が乱れてしまう(遺伝子汚染)が起こることもあります。

一度飼い始めたら終生飼育を原則に、責任もって面倒を見ることが大切です

まとめ:チェリーシュリンプとは!特徴・種類・飼育法から死ぬ原因まで解説


チェリーシュリンプは小さいながらも目を引く体色と、豊富なカラーバリエーションが魅力です。

寿命は1年程度ですが、エビ類の中では比較的丈夫で繁殖も容易なことから、上手に飼育すれば代替わりを繰り返して、長くエビ水槽を楽しむことができます
また、コケや汚れを食べてくれる、熱帯魚水槽のメンテナンスフィッシュとしても有能です。

ただ、水温や水質の急変には敏感なので、安定した飼育環境を用意してあげると良いでしょう。

カラフルで可愛いチェリーシュリンプを、是非水槽にお迎えしてみてはいかがでしょうか。

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。

このコラムへのコメントやお悩み相談に届いた質問の回答

  1. やみこ より:

    はじめまして。
    チェリーシュリンプを飼育しているのですが、水槽のガラスや温度計等に最近イソギンチャクや綿の様な白いフワフワしたものがたくさん付着するようになりました。いろいろ調べてみたのですが、ヒドラに似てはいますが足(?)の本数や見た目が違う気がします。
    サイズは小さく、ヒラヒラ(フサフサ?)の部分が広がったりスポイトや生体が近づくと縮んだりと動きもあります。
    スポイトでとろうとしてもくっついていてなかなかとれません。

    この正体が何なのか、どうすればなくなるのか等ご存知でしたら教えていただきたいです。ネットで検索をかけてもこれだというものが見つからなく、困っています。エビに害があると怖いのと、見た目も気持ち悪いので何とかしたいと思っています。
    1度水槽を変えたり、ヒドラと思って薬を使用しましたが効果無く、新しい水槽でも出てきました。

    よろしくお願いします。

    • アクアガーデン編集部 より:

      実際に拝見していないため、正確な回答ではないことをご了承ください。
      おそらくヒドラと考えられますが、薬で効果が無い場合は、一旦水槽をリセットし、熱湯や衣類用ハイター(界面活性剤が入っていないもの)で駆除するのがおすすめです。
      飼育水や水草、レイアウトアイテムをそのまま流用するとヒドラも再び混入して繁殖し始めます。

      ・水草は『水草その前に』でトリートメントする
      ・飼育水は新水から作る
      ・レイアウトアイテムも熱湯やハイターで処理する
      ・ソイルやそこ砂も新しいものに変える
      ・ろ過フィルターも良く洗浄・殺菌し、ろ材も新しいもものに交換する

      こうした方法で駆除できることがあります。こちらのコラムもご参照ください。

      【プロが教える】熱帯魚水槽をリセット・再設置する方法とは!
      https://t-aquagarden.com/column/aquarium_reset

      よろしくお願いいたします。

執筆者 高橋風帆

アクアリウム歴20年以上。飼育しているアーモンドスネークヘッドは10年来の相棒です。魚類の生息環境調査をしておりまして、仕事で魚類調査、プライべートでアクアリウム&生き物探しと生き物中心の毎日を送っています。

facebook twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。