アクアリウム界では、古くから飼育されていることもあり、親しみのある金魚。飼育が簡単そうに見えて、実は熱帯魚よりも繊細で、病気になりやすいという特徴があります。
アクアリウム初心者が金魚飼育をするのは、少し難易度が高めなもの。そして金魚の中でもさらに飼育が難しい品種があるのをご存じでしょうか?
- ピンポンパール
- 浜錦
- 土佐錦
- 出雲ナンキン
- 地金
- 玉サバ
- 隼人錦
- 水泡眼
- 頂点眼
これら9種類は、アクアリウム初心者さんだけでなく、中級~上級者でも難しいという人がいます。
今回は飼育が難しい9種類の金魚の紹介と、飼育が難しい金魚に多く見られる特徴についてお話ししていきます。
目次
飼育が難しい金魚の品種を動画で解説!
この記事の内容は動画でもご覧いただけます。
飼育しやすそうなイメージのある金魚ですが、中には正しい知識がないと飼育が難しい金魚もいます。動画ではそんな金魚の品種や飼育のポイント、なぜ難しいとされているのかなどを動画で解説しています。
トロピカではYouTubeチャンネル『トロピカチャンネル』を公開しています。
アクアリウム運用のコツやメンテナンス方法、熱帯魚の飼育方法を動画で解説しています。
飼育が難しい金魚9種
金魚は昔から「出目金は難しい」と言われますよね。最近は金魚愛好家の手によって、品種改良がすすみメダカのように数多くの品種が存在します。
今回ご紹介する9種類の金魚は、アクアリウム初心者さんだけでなく、金魚飼育慣れしている人でも難しいと思えるものをピックアップしました。
金魚の基本的な飼育方法や、品種についてはこちらをどうぞ!
ピンポンパール
パールスケール(珍珠鱗/ちんしゅりん)という、真珠のような輝きの鱗が特徴です。
一般的な金魚よりも体が丸く、風船のようになるという特徴があります。熱帯魚でいうなら、バルーンモーリーのような体型を思い浮かべると分かりやすいかもしれません。
低温に弱いうえに、こういった丸型体型の魚に多い「転覆病」にかかりやすいです。
また他の金魚と比べると鱗が出っ張っている傾向にあるため、レイアウトアイテムなどに鱗が引っ掛かりやすいんです。極端な例だと、水槽を移動させるために網ですくった時に剥がれた、輸送中に剥がれたということも。
一度パールスケールが剥がれると、元の鱗には戻らないので水槽内メンテナンス時なども気を使わなければなりません。
外国産のピンポンパールの場合は輸入時のストレスからか、体表のぬめりが薄くなっていることが多く、抵抗力が落ちていることも多いです。
鱗が取れたときの対処法は、このページをチェック!
浜錦
海外では、頭の肉瘤を王冠に例えて、「クラウンパールスケール」とも呼ばれています。
こちらもピンポンパール同様、パール鱗を持っていて、引っかけやすいです。さらに頭部には水泡のような「肉瘤」があるという特徴があり、水槽内レイアウトによっては肉瘤を引っかけて傷つけてしまい、そこから病気になることも。
低温に弱い・外国産は体表のぬめりが薄いことが多いのもピンポンパール同様で、病気にかかりやすい傾向にあります。
土佐錦
土佐錦は出雲ナンキン、地金と共に古くから親しまれている「三大地金魚」と呼ばれるほど、歴史の古い金魚です。
一般的に金魚飼育では、照明はあまりに気にしなくても大丈夫なものがほとんど。しかし土佐錦は日差しがないと尾ひれなどの成長に影響が出てしまうので、日当たりのよい環境で育てなければなりません。
風通しが悪いと餌の食いつきが悪くなる、という人もいるほど環境の変化に敏感な品種です。
出雲ナンキン
土佐錦、地金と共に「三大地金魚」と呼ばれる出雲ナンキンは、実は島根県の天然記念物に指定されています。
こちらもと土佐錦同様に環境の変化に敏感なので、水温や水質のチェックは欠かせません。
土佐錦のような肉瘤はなく、頭が小さい、そして背びれがないという特徴があり、体は真ん丸体型で、赤と白の白勝ち更紗のものが体色が良いといわれています。ショップで購入したときは小さくても、大きくなる品種なので飼育数によっては中型~大型水槽が必要になることも。
一説には多数飼育の環境でないと、餌を食べる量が少なくなるという話もあり、飼いかたによって体の大きさなどが変わることも珍しくありません。
地金
「三大地金魚」のひとつ、地金も土佐錦、出雲ナンキン同様に環境変化に敏感なため、水温・水質など飼育環境にはかなり気を使う金魚です。
地金は愛知県の天然記念物に指定されている金魚で、孔雀が羽根を広げているように見える尾びれが特徴になっています。「愛錦」や「孔雀」、「六鱗」などさまざまな呼び名があるのも特徴のひとつですね。地元愛知では、名古屋城の金のしゃちほこに見立てて「シャチ」と呼ぶことも多いです。
他の和金と比べると、泳ぎは苦手なほうで、体質も弱めなのでちょっとした環境変化で病気にかかりやすいです。また水流が強いと一番の特徴である孔雀尾の形が崩れるため、飼育時には水流にも気を使う必要があります。
玉サバ
アクアショップでは滅多にお目にかかれない玉サバ。この記事で初めて知ったという人も多いのではないでしょうか。
玉サバは数ある金魚の品種の中でも、少しマニアックな品種。
体型は琉金型なのですが、尾ひれがコメットに似て、吹き流しタイプになっているんです。そのため泳ぎが上手で、大型になることもあり鯉と混泳させる人もいるんですよ。
飼育環境がよければ40cmを超えることも珍しくないため、大型の水槽でしっかり・ゆったりと泳ぐことのできる環境を作る必要があります。
耐寒性がありわりと丈夫な方ではありますが、お迎えするときや水換え時には神経質な一面を見せるので、メンテナンス後の体調には注意が必要です。
隼人錦
見た目が和金のような隼人錦ですが、成長すると30cmを超えることもある大型の金魚です。成長後しっかりと泳ぐことのできる環境を作ることを考えると、90cm水槽は必須。
水質や水温に関してはそこまで神経質ではないものの、高温・低温どちらでも病気にかかりやすいです。
あまり泳ぎが得意ではないので、水流の強い水槽や、水深の深すぎる水槽での飼育には向きません。
水泡眼
ぱっと見出目金のように目が出ているのかと思う人がいますが、水泡眼は目の下に大きな水泡があり、背びれのない金魚です。水泡のせいか視力が悪いうえに、遊泳力が弱いという特徴があります。
水槽レイアウトアイテムなどに水泡を引っかけて傷を作ると、そこから細菌などに感染することも。
視力・遊泳力を考えると混泳時は他の魚に餌を食べられることが多いですし、水泡に興味を持った魚に突っつかれて水泡が破れてしまうこともあるんです。そのため混泳は無理と考えたほうが良いでしょう。
水泡を傷つけないためにも、水槽内もレイアウトアイテムを置かず、必要最低限の設備で育てるのが望ましいです。泳ぎが苦手なので水流にも注意する必要があります。
頂点眼
水泡眼と同じ系統の頂点眼も、飼育には気をつかう金魚です。出目金のように飛び出した眼が、完全に上を向いていて、背びれがないという珍妙な姿をしています。
水泡眼と同じく、眼が上を向いていることから視力が悪く、遊泳力も弱いという特徴があります。こちらも他の魚と混泳させると餌を取られてしまいやすいですし、体がやや弱め。
大きく飛び出した眼は傷つきやすいので、流木やとがっている岩などの水槽レイアウトアイテムは設置しない、水流も弱くする必要があります。
飼育が難しい金魚の特徴
飼育の難しい金魚9種類について、簡単にご紹介しましたが、ここからは飼育の難しい金魚の特徴についてお話ししていきます。
水質変化と水流に敏感?
飼育が難しい金魚の特徴で一番多いのは、「水質・水温・水流」に敏感なこと。
水質や水温はそのままダイレクトに金魚の健康状態に影響を与え、病気に感染しやすくなったり、寄生虫に寄生されやすくなります。
人間からみるとさほど強いと思えない水流でも、水槽内にいる金魚が強いと感じるレベルだと、水流に流されまいと金魚は必要以上の体力を使って水槽内を泳がなければなりません。
その結果、金魚が疲れて体力が落ち、ストレスをため込み病気になってしまう、という流れができてしまいます。
大きく成長する品種
飼育が難しい金魚を考えたとき水質など飼育環境の変化だけでなく、「大きく成長する品種」も難しいと感じる人が多いです。
アクアリウム初心者さんは、購入時の生体のサイズで飼育水槽を選んでしまいがちですよね。金魚だけでなく、熱帯魚でもいえることですが、魚が成長し、飼育環境がそのサイズに合わなくなってしまうことで、水質悪化が早まることが多いからです。
金魚は中型に分類される魚ですが、品種によっては40cmオーバーになることも。
金魚飼育経験者ならわかると思いますが、金魚は大食いで成長も早く、フンも多いので適切なサイズでも気を抜いていると、短期間で水質が悪化しやすいです。
金魚飼育が初めてという人や、アクアリウム自体が初めてという人は、今回ご紹介した難しい金魚のほか、大きくなる品種は最初のうちは飼育環境の維持が大変なので、大型の金魚は控えたほうがよいと言えるでしょう。
成長後大きくなる金魚の品種については、この記事をチェック!
まとめ:飼育が難しい金魚の品種9種!初心者にはおすすめしない金魚の特徴とは
初心者におすすめできない、飼育の難しい金魚の品種9種類と、飼育の難しい金魚の特徴についてお話ししました。
一般的に「らんちゅう」も飼育が難しいと言われる金魚のひとつです。しかしランチュウは、ランチュウ向きの水槽にする・設備をしっかり整えることで、一般家庭でも普通に長期飼育可能なため今回はご紹介しませんでした。
金魚は熱帯魚よりも環境に敏感で、病気にかかりやすいです。アクアリウム初心者さんや、金魚飼育初心者さんは丈夫で飼育のしやすい品種から始めましょう。
金魚飼育のポイントを把握しておくのはもちろん、購入時にしっかりと病気などをチェックして健康な金魚を選ぶことで、長期飼育しやすくなりますよ。

水槽のプロが所属するサイト運営チームです。
淡水魚・海水魚・水槽設備やレイアウトのことまで、アクアリウムに関する情報を発信していきます!