ヒレの美しさと必要となる飼育容器が小型で良いことから、人気を集めているベタ。
ベタを飼育していると、時々ヒレを広げるような動作をしているのを見かけたことはないでしょうか?これは「フレアリング」という動作なのですが、実はこの動作はベタにとってとても大切な行動なのです!
今回はベタのフレアリングについて解説します。
フレアリングとは何か?行わせることでどんなメリットがあるか?どうやって行わせるか?など様々な角度からフレアリングについて説明しますので、ぜひ参考になさってください!
ベタのフレアリングの必要性とメリット、フレアリングさせる適切な方法を動画で解説!
この記事の内容は動画でもご覧いただけます。
圧倒的な美しさから人気急上昇中のベタ。アクアリウム初心者の方が初めて飼う熱帯魚として選ばれることが増えましたが、フレアリングの必要性やフレアリングさせるための方法がわからず、フレアリングをさせられていないという人も多いのではないでしょうか。
こちらの動画ではフレアリング完全ガイドとして、フレアリングとは、フレアリングのメリット、フレアリングさせる方法をご紹介しています。
トロピカではYouTubeチャンネル『トロピカチャンネル』を公開しています。
アクアリウム運用のコツやメンテナンス方法、熱帯魚の飼育方法を動画で解説しています。
ベタのフレアリングとは
まず、ベタのフレアリングとはどういった行動なのかを知っておきましょう。
ベタがエラやヒレを広げた体勢!
ベタのフレアリングとは、ベタがエラ蓋と全身のヒレを目いっぱい広げ、体色をぎらつかせる行動のことを指します。
普段はたたまれているようなヒレもすべて広げるため、とても美しく堂々とした姿に見えます。
威嚇・興奮時にフレアリングする
ベタはどういった時にフレアリングを行うのでしょうか。それを知るには、フレアリングを行う理由を知ることが必要です。
ベタがフレアリングを行う理由は主に「威嚇行動」で、エラを広げることで自分を大きく見せ、相手を威嚇しているのです。他にも求愛行動や、興奮した時にもフレアリングを行います。
個体の性格にもよりますが、餌やり時に興奮してフレアリングするベタもいます。
ヒレが大きく華やかなのはオスなのでオスだけの行動と思われがちですが、メスも控えめながらフレアリングを行います。
フレアリングさせるメリット
フレアリング状態=興奮状態なのでベタが攻撃的になるのでは?と心配になるかもしれませんが、フレアリングはベタにとってメリットも多い行動です。
ベタがフレアリングで得られるメリットは
- 筋肉が鍛えられる
- 発色が鮮やかになる
- ヒレが美しく保たれる
- 健康状態がチェックできる と4つもあるのです。
下の項でそれぞれを詳しく見ていきましょう。
フレアリングはベタの筋トレ
ベタがフレアリングを行う際には全身に力を入れる必要があります。
よって、ベタにとって筋トレのような効果があります。人間と同じで筋トレを行えば血行が良くなります。
血行が良くなるとベタの健康状態が維持できますし、ケガなども回復しやすくなる傾向がみられるという意見もあります。
フレアリングを行わせると、運動不足も解消されます。
発色が鮮やかになる!
フレアリング時には一層美しく発色するため、毎日フレアリングを促すことで鮮やかな体色を保ちやすくなります。
ベタにとって体色は非常に重要な要素なので、見逃せないメリットと言えますね。
ヒレを美しく保てる!
フレアリングを行うということはヒレを大きく広げることになります。
ヒレを広げることでヒレによく水があたり、尾腐れ症状を抑制する効果があるという意見もあります。
長い尾ビレのたわみや、ヒレの癒着を防ぐ効果も高いです。
ベタのヒレのお手入れについては、コチラの記事を参考にしてください。
健康状態をチェックできる!
フレアリングは体力を使うため、健康で体力のあるベタしか行いません。
このことを利用して、定期的にフレアリングをさせることでベタの健康状態を推測することができます。
人間もそうですが、体調を崩した時に早めに気づいた方が回復もしやすいので、ベタの健康状態を把握することはとても重要です。
病気などにかかってヒレがボロボロだとしても、フレアリングを行えたり、泡巣を作れるなら体力はある証拠ですから、あきらめずに治療を行えば改善していく可能性が高いと言えます。
逆に、フレアリングをしない、できない場合はまずは体力を回復してやることが必要です。具体的には温度管理など、健康に生活できる環境を整えてあげましょう。
健康なベタを育てる基本については、コチラの記事を参考にしてください。
ベタをフレアリングさせる適切な方法
メリットが多いことはわかったけど、どうやったらフレアリングさせられるのでしょうか。また、フレアリングさせることに注意点はあるのでしょうか?
こちらの項で具体的な方法について解説します。
5分以上はフレアリングさせない!
フレアリングはベタの体力を消耗させる面もあるので、1日5分以内が理想です。
それ以上行うとベタの体力が奪われてデメリットとなりますので気を付けてあげましょう。
フレアリングを行う際には、放置ではなく見守ってあげてください。そして時間を計り、5分を超えないように注意しましょう。
また、実際に攻撃行動にでる個体もいますので、ヒレが広くて破れやすい個体を飼育している場合はフレアリングの時間を短めにしましょう。
つい時間を忘れてしまう方はタイマーを用意しておくと安心です。
方法1:他のベタと水槽越しに対面させる
確実にフレアリングさせる方法は、他のベタのオスを水槽越しに見せることです。
水槽に一緒に入れると死ぬまでケンカしてしまうので、絶対に避けてください。あくまでも別の水槽に入れた状態で対面させましょう。
方法2:鏡や異質に感じる物を見せる
ベタを1匹しか飼育していない場合は、鏡を見せましょう。鏡に映った自分を他の個体と勘違いしてフレアリングを行います。
ただしこの方法には欠点があり、鏡に映った自分に飽きると行わなくなってしまいます。
また、鏡でなくてもとにかくベタが「異質だ!」と感じるものを目の前に置くとフレアリングを行うことが多いです。
フレアリングの理由が威嚇であるということを思い出すと納得の行動ですね。
例えば人間の指先、魚の写真、ぬいぐるみなどを見せればOKです。スマホでベタの動画を映して見せるという方もいますよ。
この手法も対象に見飽きるとフレアリングを行わなくなるため、時々見せるものを変えてやりましょう。
何を見てフレアリングを行うかはベタの個性によるところが大きいので、どんなものを見せるとより一層反応するのか調べるのも面白いかもしれませんね。
まとめ:ベタのフレアリングはなぜ必要?行うメリットと適切な方法を解説!
ベタがフレアリングを行う理由、行わせるメリット、行わせる方法について解説しました。
時間さえ守ればベタのフレアリングにはメリットばかりです。ベタが本来持っている行動を生かした健康法なので、安心して行えますね。
また、フレアリング中のベタは私たちの目も楽しませてくれます。ヒレを広げた姿はベタの中でも特に美しい姿なので、ぜひしっかりと鑑賞してあげてください。
1日に1度フレアリングを行わせて、健康で美しいベタに育てましょう!
【関連記事】

水槽のプロが所属するサイト運営チームです。
淡水魚・海水魚・水槽設備やレイアウトのことまで、アクアリウムに関する情報を発信していきます!
コメント
分かりやすかった。
ありがとうございます。
初めてベタ(ハーフムーン♂)を飼い始めて2週間経ちますが、フレアリングしないのでご相談させてください。
購入時から背ビレと腹ビレの端が少し丸まっているように見えるのでフレアリングをさせたいのですが、鏡、動画、ガチョン代わりにボールペンも試してみましたが興味を示しません。
掃除用のスポイトの先はつついてきましたが、ヒレを全開にすることはありませんでした。
水温はヒーターで27℃をキープしており、餌をしっかり食べてフンもして、普段は活発に泳ぎ回って泡巣も作り、飼い主を見ると餌くれダンスか気にせず寝るぐらいには環境には慣れているようです。
泳いでいるためか、同じく最初から丸まっていた胸ビレは若干開きつつあるので無理にフレアリングさせようとしなくていいでしょうか?
ベタの性格やそれまでの飼育環境によって、フレアリングを積極的に行わないことがあります。
環境に慣れてコンディションが整えば、フレアリングを自然に始める場合が多いようです。
餌くれダンスをするほど打ち解けてきているので、様子を見るのがおすすめです。
ベタの好む環境については、こちらのコラムもご参照ください。
・初心者向け!ベタが好きな水とは!ベタ飼育に最適な水質・水温を考える!
https://t-aquagarden.com/column/betafish_water
※外部サイトが開きます。
よろしくお願いいたします。