熱帯魚・金魚の水槽・アクアリウム情報メディアサイト「トロピカ」

フォローする

上部フィルターで楽しむ水草水槽!注意点と工夫・水草育成法を解説!

上部フィルターの水草育成は一般的に向いていないと言われています。

上部フィルターから排水される際に曝気されるため、水草の光合成に必要な二酸化炭素を水槽外に放出してしまうこと、そして上部フィルターの下は光が行き届かないため水草の生長に支障をきたすからです。

しかし、ここで諦めてはいけません。

決して水草育成ができないというわけではなく、しっかり水槽の仕様を理解しそれに適した水草を用意し植栽することで、美しい水草水槽を楽しむことはできます。

では、どこを気をつければ水草水槽を楽しむことができるのか。

ここでは、上部フィルターで楽しむ水草水槽を解説します。

上部フィルターで育成できる水草5選と育成方法を動画で解説

この記事の内容は動画でもご覧いただけます。

上部フィルターで育てられるおすすめの水草5種と、具体的な育て方、注意点とその対策方法を動画で解説しています。

【誰でもできる】上部フィルターで水草水槽⁉おすすめ水草5選とその方法

トロピカではYouTubeチャンネル『トロピカチャンネル』を公開しています。

アクアリウム運用のコツやメンテナンス方法、熱帯魚の飼育方法を動画で解説しています。

トロピカYoutubeチャンネル
チャンネル登録をぜひお願いします!

上部フィルターのデメリットを対処する

上部フィルターで水草水槽を楽しむコツは、2つのデメリットをクリアすることです。

  1. 二酸化炭素が放出されてしまう
  2. 照明が遮られてしまう

それぞれ解説します。

二酸化炭素が放出されてしまう

1つ目のデメリットは、二酸化炭素の放出です。

上の図のように、上部フィルターは飼育水を空気にさらす構造のために溶け込んだ二酸化炭素が逃げてしまいやすいです。

放出することを考えて過剰添加で調整することもできますが、非常に難しいですし、それならスムーズに外部フィルターを使用すれば良いため、現実的ではありません。

そこで、上部フィルターで手軽に水草水槽を楽しむには、二酸化炭素が無くても育成可能な水草を選ぶことが重要です。

筆者が上部フィルターで上手に長期管理できた水草は以下の種類です。

  • ミクロソリウム プテロプス
  • アヌビアス・ナナ
  • アヌビアスバルテリー
  • クリプトコリネ
  • アマゾンソード

上記の水草は、上部フィルターで大磯砂、照明は一般的な水槽上部へ置く照明で育成できていました。

(水草)ミクロソリウム プテロプス ソードリーフ(1ポット分) 北海道航空便要保温

なかでも、ミクロソリウムとアヌビアス・ナナは二酸化炭素無しで育成できる水草として定番種です。

(水草)アヌビアスナナ(1ポット分) 北海道航空便要保温

水草用の肥料なども無く、月に2回の水換えで維持管理できていますので、上部フィルターでの水草選定として、はじめての水草育成でもおすすめです。

照明が遮られてしまう

2つ目のデメリットは照明の効果を活かしにくいことです。

上部フィルターの下は光が行き届かないため、その部分には水草を植栽することは控えるようにしましょう。

上部フィルターは水槽の後方に設置することになるため、水槽前面の照明が当たる場所のみ水草を植栽して楽しむことがポイントです。

例を出せば、奥行きが45センチの水槽の場合、奥行き寸法に対し後方半分は上部フィルターで取られてしまいます。

このことから、上部フィルターのかからない前面20センチ程度でレイアウトを制作すれば良いのです。

一見ハリボテみたいなレイアウトに感じるかもしれませんが、いざレイアウトしてみると意外と良い水槽レイアウトが出来るものです。

上部フィルターで水草育成したい方は、水草の選び方と水草の植栽する場所を意識して水草水槽を楽しむと良いでしょう。

さて、上部フィルターでの水草育成の基本をお話したところで、では本格的な水草水槽はできないのかというお話になります。

安心してください。

上部フィルターでも本格的な水草水槽ができます。

すこし、難しくアクアリウム初心者向きではないかもしれませんが、上部フィルターの本格的な水草育成方法についても解説します。

上部フィルターでの本格水草育成方法

上部フィルターで本格水草水槽を楽しむには、デメリットを克服することが肝心です。

克服方法をポイントごとに解説します。

水槽の奥行きを広げる

上部フィルターのサイズは既製品の場合、ある程度決まっております。

奥行き45センチ水槽に対し半分は使用しているサイズが一般的です。

既製品よりも短い上部フィルターを特注で制作すれば、照明が照射できる範囲を広げることができるのでレイアウトの幅は広がりますが、ろ過能力が低下してしまうため、得策ではありません。

ということから、上部フィルターの奥行きを縮めることができないのであれば、水槽の奥行きを広げるという選択をおすすめします。

例えば、奥行きを60センチに伸ばすことで、仮に上部フィルターの奥行きが20センチなら水槽照明を設置できるスペースが40センチとなり、十分美しい水槽レイアウトを制作し鑑賞することが出来るようになります。

水槽照明も1台ではなく2台設置することができますので、水槽の奥行きを伸ばす方法はおすすめです。

上部フィルターの排水口を加工する

既製品でもできるものもありますが、上部フィルターから排水される排水口にエルボー加工などを施し曝気しないようにします。

例えば、下記の機種は吐出口がL字です。

ジェックス デュアルクリーン600 DC-600 水槽用 上部式フィルター [60cm水槽用]

上部フィルターの排水口が水の中に入り、曝気しないように工夫できれば二酸化炭素の放出を抑えることができるためおすすめです。

特注で上部フィルターを制作すればもちろん、はじめからそのようにカスタマイズできるのでおすすめです。

ポンプからフィルターへ水が流れるところも、曝気しないようにすべてウェット濾過にすればさらに二酸化炭素の放出を抑えることができるでしょう。

曝気を抑えることができ照明を強化できれば、二酸化炭素を添加することで美しい水草からの光合成を鑑賞することができます。

上部フィルターで本格的な水草育成を求める方におすすめの方法です。

まとめ:上部フィルターで楽しむ水草水槽!注意点と工夫・水草育成法を解説!

いかがでしたか。

ここでは、上部フィルターで水草育成する方法から、本格的な水草水槽を上部フィルターで育成する玄人技を解説しました。

上部フィルターでの水草水槽はたしかに難儀な点はありますが、ここで解説した方法を実行することで、上部フィルターでも水草水槽を楽しめるものです。

上部フィルターで憧れのネイチャーアクアリウム水槽にチャレンジしたい、美しい水草水槽にチャレンジしたい方のお役に立てれば幸いです。