ベタを飼育されている方の中には「ベタが急に餌を食べなくなってしまった」と悩んでいる方が結構多くいらっしゃいます。
普段はたくさん餌を食べていたはずのベタが急に食欲をなくしてしまったら、かなり不安になりますよね。
ベタが餌を食べなくなる理由としては、主に
- 餌に飽きた
- 加齢により硬い餌が食べられない
- 体調不良
といった原因が考えられます。
ベタが餌を食べない・吐き出してしまうとお悩みの方は、餌の種類を変えてみたり、水槽環境を見直してみてはいかがでしょうか?
今回はベタにおすすめの餌を7種類と、餌を食べないときの対処法について解説していきます。
目次
ベタが好む餌のタイプ
ベタは肉食性のお魚なので、赤虫など動物性タンパク質が豊富な餌を好みます。
それに加え、遊泳域が上層で口が上向きのベタは、沈降性より浮上性の餌の方が食いつきが良いです。
以上のことから、餌に関しては基本的に、ベタのために配合された専用餌を与えていれば問題ありません。
ただしここで注意しておきたいのが、ベタは同じ餌を食べ続けていると飽きてしまったり、歳をとってうまく餌を飲み込めないといった理由で、餌を食べなくなる場合があるという点です。
口が小さな若いベタやメスのベタは、1.5mmサイズの小粒の餌でも食べ残す場合があります。
もしベタが餌を食べづらそうにしているなと感じたら、柔らかい餌や更に小さな極小粒の餌にしてみるなど、餌の種類を変えてみましょう。
ベタにおすすめの餌7選!
それではさっそく、ベタにおすすめの餌について解説していきます。
今回ご紹介するのは以下の7種類の餌です。
- キョーリン ヒカリ ベタ アドバンス
- キョーリン ヒカリ ベタ
- GEX ベタフード
- アズー プロチョイス ベタの餌 小粒
- ニチドウ プレミアムフード メディ ベタ
- キョーリン クリーン 赤虫
- キョーリン 乾燥赤虫
気になる商品がありましたら、ぜひチェックしてみてくださいね!
キョーリン ヒカリ ベタ アドバンス
まずご紹介するのは、キョーリン ひかりベタ アドバンス。
オキアミが高配合された餌のため嗜好性が高く、粒も1.1~1.4mmと極小粒でベタにとって食べやすいサイズ感の商品です。
善玉菌として働く納豆菌、乳酸菌、酵母菌が配合されているので、フンによる水のにおいや汚れを抑える効果にも期待ができます。
個人的にかなりおすすめの商品なのですが、他の餌と比べると粒が少し硬く、年老いたベタにとっては食べづらいといった難点があるようです。
キョーリン ヒカリ ベタ
次にご紹介するのは、キョーリン ひかりベタ。
ベタの餌としては定番中の定番で、パッケージを折りたたむと餌を少量ずつ取り出せる便利な給餌器になります。
先ほどご紹介したひかりベタ アドバンスと比較するとオキアミミールや善玉菌の配合率が若干異なりますが、グラム単位の値段は両者ともあまり変わりません。
ただしひかりベタは2g、ひかりベタ アドバンスは5gから販売されているので、餌が劣化する前に使い切るためにも、ベタを1~2匹しか飼育していない場合は「ひかりベタ」の方を購入することをおすすめします。
GEX ベタフード
続いてご紹介するのは、GEX ベタフード。
ベタの色揚げを促すシュリンプミールが配合されているため、ベタの体色を鮮やかに保つ効果に期待ができます。
善玉菌の効果でベタの腸内環境が整い、水質悪化を軽減できるのも嬉しいポイント。
こちらの商品は20gと大容量のため、たくさんのベタを飼育されている方におすすめです。
アズー プロチョイス ベタの餌 小粒
続いてご紹介するのは、アズー プロチョイス ベタの餌 小粒。
今回ご紹介する餌の中ではグラム単位の価格がもっとも安く、内容量もかなり多い商品です。
厳選された原料で作られたフードのため嗜好性が高く、ビタミンや必須ミネラルがバランスよく配合されているため、ベタの色揚げやヒレの光沢増強、消化吸収率の向上にも効果が期待できます。
ただし、ベタ専用餌としては浮上性がやや低く、すぐに餌が沈んでしまうという難点があります。
ベタと一緒に底物の魚(コリドラスなど)を飼育している方や、水槽底面の掃除がこまめにできる方におすすめです。
ニチドウ プレミアムフード メディ ベタ
続いてご紹介するのは、ニチドウ プレミアムフード メディ ベタ。
こちらはブラインシュリンプ(アルテミア)の卵が配合されたフードで、栄養価や嗜好性に優れた商品です。
免疫を強化するタンパク質として注目のラクトフェリンが配合されているのも嬉しいポイント。
基本的には3g分が2袋セットになって販売されているので、飼育個体数が少なくても餌の劣化を気にすることなく使い切ることができます。
キョーリン クリーン 赤虫
続いてご紹介するのはキョーリン クリーン 赤虫。
赤虫は肉食性のお魚にとってかなり嗜好性の強い餌ですが、中でもキョーリンのものは安全性が高く製造にもこだわり抜いているため、かなりおすすめです。
ミニキューブタイプであればベタに少量ずつ与えることができるので、食べ残しが少なく無駄がありません。
冷凍エサを給餌する際は必ず解凍して、軽く水洗いしてから与えましょう。
キョーリン 乾燥赤虫
最後にご紹介するのはキョーリン 乾燥赤虫。
急速に真空乾燥させた赤虫なので、生きた赤虫に引けを取らない栄養価と嗜好性を誇ります。
乾燥赤虫の味を覚えたベタは人工飼料をあまり食べなくなってしまうこともあるようなので、ベタがどうしても餌を食べないときや、体力を付けさせたいとき、おやつ感覚で与えましょう。
ベタが餌を食べない時の対処法
続いてはベタがどうしても餌を食べないとき、その原因や対処方法についてご紹介していきます。
ベタは通常餌をよく食べるお魚のため、食べない場合は体調不良を起こしている可能性が高いです。
- 体調不良・水質悪化を改善しよう
- 無理に与えず様子を見る
対処法としてこちらの2点について解説していきますので、しっかりと確認しておきましょう。
体調不良・水質悪化を改善しよう
ベタの口の大きさや年齢に合わせた餌を与えたり、飽きが来ないようにいつもと違う餌を与えているのにも関わらず、餌を食べない。
このような場合は飼育環境の水質が悪化していたり、ベタが体調不良を起こしている可能性が考えられます。
ベタの体をよく観察して、異常がないか確認してみましょう。
また、ベタの体調不良はフレアリングの有無でも確認できます。
目立った病気は見られないものの、餌を食べずフレアリングもしないような場合は、水質悪化によりストレスを感じている可能性が高いです。
まずは水換えをして、ベタの好む飼育環境に整えてやりましょう。
無理に与えず様子を見る
ベタが餌を食べないからと言って焦って何度も給餌してしまうと、食べ残しにより余計に水質を悪化させてしまいます。
ベタは3日間程度の絶食は問題なく耐えられるので、少し間隔を開けてから餌やりを再開しましょう。
水質を改善しベタの体調が良さそうなら、1粒ずつ与えながら様子を見るのがおすすめです。
まとめ:ベタにおすすめの餌7選!顆粒・赤虫・乾燥餌と食べないときの対処法
今回はベタにおすすめの餌を7種類と、ベタが餌を食べないときの対処法について解説してきました。
ベタが餌に飽きてしまったり餌のサイズや硬さが口に合わないような場合は、対象のベタに適した餌を与えてやることによって解決できる場合が多いです。
それでも餌への食いつきが改善されないような場合は、水質悪化による体調不良やストレスを疑いましょう。
小さなボトルでも飼えるというイメージが強く丈夫だと思われがちなベタですが、意外とデリケートでちょっとした水質の変化でストレスを受けることが多いです。
些細な体調変化に気付いてやれるようしっかりと観察して、ベタを健康的に育ててあげましょう。
【関連記事】

トロピカライターの井上あゆみです。
金魚から熱帯魚・海水魚まで、全部で20種類程度のお魚を飼育してきました。
お気に入りはイエローヘッド・ジョーフィッシュ。怒ったような顔をしているのに、実はかなり臆病というなかなか憎めない海水魚です。アクアリウム初心者の方でも楽しく読めるような記事を書いていくので、よろしくお願い致します!