熱帯魚・金魚の水槽・アクアリウム情報メディアサイト「トロピカ」

フォローする

熱帯魚の子供服通販ピッコロアクアリオ

外部フィルターを使わないで水草水槽を管理!ポイントを解説します!

水草水槽で使用するろ過装置といえば外部式フィルターが定番ですが、費用面や置き場所の都合から外部式以外のものを使いたいということもありますよね。

そういった需要から最近増えてきているのが、外掛け式フィルターを使った水草水槽のろ過スタイルです。
CO2の放出が少なく照明にも干渉しないため、小型水槽で水草水槽を始めるのであれば外掛け式フィルターも選択肢に入れてみましょう。

今回は外部フィルターを使わない水草水槽の管理方法について、ポイントや注意点などを詳しく解説していきます。

外部式以外では外掛け式がおすすめ

【初心者必見】おすすめ外掛け式フィルター3選!隠れた名品です!

水草水槽といえば外部フィルターが定番ですが、外部式はそれなりに費用がかかったり置き場所を確保しなければならなかったりと、導入に対する敷居がやや高い印象ですよね。

そういった声から今注目を集めているのが、外掛け式フィルターを使った水草水槽の管理スタイルです。
外掛け式は

  • CO2の放出が少ない
  • 水流が穏やか
  • 照明に干渉しない

こういった点が水草水槽に向いていて、なおかつ比較的安価に購入できるというメリットも兼ね備えています。

小型水槽で水草水槽を始める場合は、外部式だけでなく外掛け式フィルターも視野に入れてみてはいかがでしょうか?

以下では外掛け式フィルターのおすすめポイントをわかりやすくまとめましたので、フィルター選びの参考にしてみてください。

おすすめな理由1:CO2の放出が少ない

テトラ (Tetra) テトラ 静かなメダカ飼育セット SF-17KF

外掛け式をおすすめする理由としてまず挙げられるのが、CO2の放出が少ないという点です。

水草水槽ではろ過フィルターによるCO2の放出を極力防ぐことが重要となりますが、外部式以外でCO2のロスを防ぎつつ、ろ過ができるフィルターと言えば外掛け式底面式の二択となります。
このうち底面式フィルターは、メンテナンスをしようとすると底床を掘り返す必要が出てきますので、水草水槽を始めたばかりの初心者にとってはやや管理がしづらい印象です。

その点、外掛け式フィルターはメンテナンスがしやすくCO2の放出も防げるため、水草水槽との相性はかなり良いと言えるでしょう。

おすすめな理由2:水流が穏やか

外掛け式がおすすめな理由2つめは、水流が穏やかだという点です。

外掛け式フィルターはアクアリウム入門者向けの製品が豊富なため、小型水槽に適応した穏やかな水流のモデルが多いです。
水流が強いとCO2が放出されてしまったり、浮草が隅に寄ってしまうといったデメリットがありますので、水流を調節できるような外掛け式フィルターを選びましょう。

おすすめな理由3:照明に干渉しない

外掛け式がおすすめな理由3つめは、照明に干渉しないという点です。

上部フィルターのように水槽上面を覆ってしまうろ過装置では、水草にとって大切な照明の効果を活かしにくいというデメリットがあります。
その点、外掛け式フィルターであれば照明の邪魔になることもなく、底面の水草全体に光を行き届かせることが可能です。

外掛け式での水草水槽管理ポイント

水草水槽に外掛け式フィルターがおすすめな理由について解説をしてきましたが、欠点が無いように思われる外掛け式フィルターにも、注意しなければならないポイントがいくつかあります。

ここからは水草水槽に外掛け式フィルターを使用する際の管理ポイントということで、

  • 大型水槽には向かない
  • ろ過のキャパシティを考慮する
  • 水流調節できるものが良い

これら3つの要点について解説をしていきます。

大型水槽には向かない

外掛け式フィルターはそもそも小型水槽のろ過装置として作られた製品なので、大型水槽で使用するには不向きです。
幅30~40cmの水槽に適合したモデルが最も多く販売されているので、水槽の容量に適合したろ過フィルターを使用しましょう。

逆に言えば、小型の水草水槽を始めるのであれば外部式よりもむしろ外掛け式の方が相性が良いように思います。

ろ過のキャパシティを考慮する

外掛け式を使用する上での弱点とも言えるのが、ろ過能力の低さです。
ろ材を収納するスペースがそもそも狭いですし、専用のカートリッジは一ヶ月程度で劣化してしまいますので、生物ろ過能力に関しては過度に期待しないほうが良いでしょう

外掛け式で水草水槽を始める場合、水槽に入れる生体の数やサイズは控えめにしておくのが鉄則です。

水流調節できるものが良い

テトラ (Tetra) オートワンタッチフィルター AT-20

外掛け式のフィルターは、水流が調節できる機種を選びましょう。

小型の水草水槽ではタンクメイトも必然的に小型魚となりますが、体の小さなお魚は強すぎる水流を苦手としていますので、水流が穏やかなろ過フィルターが適しています。
ただし、水流が緩やかすぎると水温を均一に保つことが難しく、ヒーターの周囲だけが他の場所よりも1~2℃高くなってしまうことがあります。

水温が均一になり、なおかつ小型魚にとって過ごしやすい水流に保つことが必要となってきますので、水流を調節できるような機種(テトラ オートワンタッチフィルター ATシリーズなど)を使用しましょう。

その他のろ過方式での水草育成について

最後に、外部式や外掛け式以外のろ過方式での水草育成について、注意点や使用する上でのポイントを解説していきます。

照明に干渉しやすいろ過方式

ジェックス デュアルクリーンフリー DC-4560 上部式フィルター スライド式 [45-60cm水槽用]

照明に干渉しやすいろ過方式といえば、上部式フィルターですね。
先程も軽くお話したように、上部式は水槽の上面を覆ってしまうため、底床全体に光を当てることが難しくなってしまいます。

そのため、どうしても上部式で水草水槽を始めたい場合は、光量をあまり必要としない水草を選んだり、光が当たる部分にだけ水草を植えるような工夫をしましょう。

弱い光でも育つ水草としては、陰性植物のアヌビアス・ナナミクロソリウムなどが挙げられます。

CO2を放出しやすいろ過方式

CO2を放出しやすいろ過方式としては、上部式・投げ込み式・スポンジフィルター・オーバーフロー式が挙げられます。
これらのろ過システムで水草水槽を始める場合は、CO2の添加が不要な水草を選びましょう。

以下の記事ではCO2添加が不要な水草ということで10種以上の水草をご紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

管理にコツがいるろ過方式

水作 ボトムフィルター S サイズ

管理にコツがいるろ過方式としては、底面式フィルターが挙げられます。

底面フィルターはCO2のロスが少なく底床内も好気的に保つことができるため、水草との相性はかなり良いです。
しかし、目詰まりをするとソイルを掘り返す必要が出てくるため、底面式の扱いに慣れていない初心者の方にはおすすめできません。

まとめ:外部フィルターを使わないで水草水槽を管理!ポイントを解説します!

今回は水草水槽を外部式以外のろ過方式で始める方法や、ポイントなどについて解説してきました。

小型の水草水槽を始めるのであれば、リーズナブルでCO2の放出が少ない外掛け式フィルターがおすすめです。

ただし、CO2の添加が不要な陰性水草を選定すれば上部式フィルターでも水草水槽を始めることが可能なので、育ててみたい水草の種類や水槽のサイズに合わせたろ過装置を選んでみてくださいね

【関連記事】