水槽の掃除をしていると、なぜかいつも汚れている場所と綺麗なままの場所があることに気づきます。
水槽の中は基本的に閉鎖的な空間なので、どんなに水を循環させても水が澱んでしまう場所が発生します。汚れはこの澱んでしまった場所に溜まりやすく、これが汚れにムラができる原因です。
汚れが溜まらないようにするには、水槽の中をまんべんなく水が循環するのが理想ということになりますね。
ここでは、水槽内で汚れやすい場所と対策、また汚れにくい水槽レイアウトについて解説していきます。
目次
水槽内で汚れやすい場所はここだ!汚れの溜まる個所3つ
水槽内で汚れが溜まりやすい場所は、水が澱む場所…つまり、何かしらの陰になってしまったり水の流れが阻害されてしまう場所に固定化されていきます。
皆さんの水槽でも、必ず汚れている場所や汚れ方が激しい場所があるのではないでしょうか。
ここでは、水槽の中でもよく汚れている場所
- 流木や石、レイアウト素材の陰
- 水槽の角、水中機材の周辺
- 水草の間や陰
の3か所について、汚れの原因や対策を解説していきます。
流木や石、レイアウト素材の陰
水槽のレイアウトに欠かせない、流木や石、レイアウト素材の周りは汚れが溜まりやすいポイントです。
物を置くことで水の流れを遮ってしまい、素材の周辺にはフンやゴミなどが蓄積しやすくなります。
アーチ状の立木を使うなど、できるだけ水の流れるレイアウトにしても、どうしても陰になる部分が出てきてしまうのが悩ましい所ですね。
汚れのない綺麗な水槽を維持するならば、レイアウトの組み方を一度考え直してみることをおすすめします。
流木や石組みはシンプルに
たくさんの流木や複雑な石組みはとても手の込んだ素敵なレイアウトですが、掃除をするのが難しくきれいなまま維持するのはとても大変です。
極論を言ってしまうと、きれいにしたいのならば何も置かないのが一番ですが、それでは少し寂しいですよね。
汚れを抑えることを考えるのならば、素材ははほどほどに、シンプルなレイアウトを心がけるのが良いでしょう。
石や流木を複雑に組んでしまうと、素材同士の隙間が多くなりそこに汚れが溜まります。複雑なほど掃除をするのも大変なので、「組むならばシンプルに」が鉄則です。
人の手が入るような隙間を開ければ掃除もできますし、水も通り抜けるので汚れづらくなりますよ。
流木や石についてしまった汚れの落とし方は、コチラの記事でご紹介しています。
水槽の角、水中機材の周辺
汚れが溜まらないようにするには、水槽全体を水が循環するのが理想です。しかし、水槽の中をくまなく循環させるのは大変難しく、水槽が大きくなればなるほど水の澱みが発生します。
水槽の構造上、特に角の部分は水が澱みやすいです。水草や生体が増えると汚れも増えて水が澱みやすくなり、壁にぶつかる角のあたりには汚れが溜まってしまいます。
また、投げ込み式のフィルターや水温計など、水中に機材を入れている場合は一つ前の項目でご紹介したレイアウト素材と同様に、機材の周辺で水の流れが滞り汚れが溜まりやすくなります。
角や水槽機材の周辺はコケも生えやすい部分ですので、何かしらの対策をしていきたいですね。
コケ対策については、コチラの記事でも解説しています。
水の澱みを生まない工夫が大切
汚れは水の澱みが原因となりますので、まずは澱みを解消できるように努めるのが重要です。
水草は適切な長さにトリミングする、汚れが溜まりやすい角などの部分に水流が当たるように調整する、ろ過フィルターを増設したり水流ポンプを設置したりするのも良いでしょう。
また、メンテナンスや水換えで水を抜くときには、汚れがたまりやすい場所から水を抜くことを意識してみてください。
水と一緒に汚れを吸い出すイメージでメンテナンスをすると、水槽をきれいに保ちやすくなるのでおすすめです。
水槽のメンテナンスは何となくルーティーンでやってしまいがちですが、しっかりと水槽の状態を見ながら臨機応変に対応していくと、より美しい水槽を作ることができますよ。
水流については、コチラの記事でも解説しています。
水草の間や陰
見逃しがちですが、実は水草も汚れやすいポイントです。
植えた当初はきれいでも、水草が育つにつれて葉が茂り密接することで陰ができていきます。葉が重なった部分には、ろ過した新鮮な水が届きづらくなり、汚れも溜まりやすいです。
また、ミクロソリウムなどは水流が滞ったり汚れが溜まったりすることで、シダ病と言う病気を引き起こしてしまう可能性がありますので、適切にメンテナンスをして汚れを除去していきましょう。
水草の間も掃除しよう
水草はとてもデリケートなものなので、ゴシゴシ洗うことはできませんよね。
水草の汚れは、水槽のメンテナンスの時に、クリーナーホースやホースなどを水草の奥までしっかり入れて、水草の間に詰まったゴミを吸い出すことで除去することができます。
水を注ぐ時も、水草が密集していてゴミが溜まっているところへ目掛けて、少し勢いを強くした水を当てるようにすると、水草の中に詰まったゴミが浮き上がってきます。
浮いてきたゴミは網ですくうか、量が多ければ再度クリーナーホースで吸い出すと、水草周りがきれいになりますよ。
水草水槽の掃除方法については、コチラの記事でご紹介しています。
汚れの溜まらないレイアウトを目指そう
汚れが溜まりにくい水槽は、水槽全体にきれいな水が循環し、掃除の手が行き届いた水槽です。
最初にレイアウトを組む時にぎゅうぎゅうに水草を植えこんでいたり、流木や石などを複雑に組み合わせたりしてしまうと、水の流れが悪くメンテナンスもしづらくなり、結果的に汚れの溜まりやすい水槽になってしまいます。
水草が生い茂った水槽は美しいですし、手の込んだ複雑なレイアウトは見応えがあります。しかし、そのレイアウトは綺麗な水槽を維持できなければ台無しですよね。
レイアウトを組む最初の段階で、水が流れたりメンテナンスができるような余裕を持ったレイアウトにしておくことが大切です。特に水草は成長するにつれてどんどん生い茂っていきますので、最初は少し少なく見えるぐらいの方が後々の管理がしやすいですよ。
汚れづらい水槽については、コチラの記事でも解説しています。
まとめ:水槽内で汚れやすい場所3個!汚れにくいレイアウト・掃除法とは!
いかがでしたか。今回は水槽内で汚れやすい場所と掃除の方法、汚れにくいレイアウトなどについて解説をさせていただきました。
ついつい鑑賞性を高めることに夢中になってしまい、水槽のレイアウトにこだわってしまうのはわかりますが、やり過ぎてしまうと、メンテナンスに手間がかかる管理が難しい水槽になってしまいます。
日々の暮らしの中で水槽管理をするのであれば、メンテナンスのしやすさにも目を向けると良いでしょう。自分で管理できる範囲でレイアウトを楽しむのが、きれいな状態を長続きさせる秘訣です。
水槽の汚れにお悩みの際は、ご紹介した内容を参考に、一度レイアウトなどを見直してみると良いかもしれませんね。
【関連記事】

熱帯魚業界歴もうすぐ20年!
海水やアクアテラリウムなど、さまざまな水槽を担当してるアクアリストです。
アクアリウム専門のYouTubeチャンネル『アクアリウム大学』も配信中!
よろしくお願いいたします!