海や川の生き物が好きな方だと、一度は「熱帯魚を飼育してみたい」と夢見たことがあるはずです。
しかし、
- 飼うのに必要な道具が多くてお金がかかりそう
- 世話をするのが大変そう
- すぐに死んでしまいそう
このような苦いイメージから、いまいち熱帯魚飼育に踏み切れないという方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、熱帯魚を飼い始める際に必要なものや、基本的な管理の仕方について、初心者にもわかりやすく丁寧に解説していきます!
素敵なアクアリウムライフの入門編として、ぜひこの記事をお役立てください。
目次
熱帯魚飼育は難しくない!
結論から言うと、熱帯魚飼育はそこまで難しくはありません。
もちろん、神経質で水質の変化に弱い生き物を飼う場合はそれなりの知識や技術が必要ですが、『初心者向け』とされている魚を飼う場合は、基本的な道具やお世話だけでも十分長生きさせることが可能です。
記事の終盤では育成が簡単で美しい熱帯魚や水草などもご紹介していますので、ぜひ最後まで読み進めてみてくださいね。
初心者が熱帯魚飼育を始めるのに必要なもの5選
ここからは、初心者が熱帯魚飼育を始める際に用意しておくべきものについてご紹介していきます。
必要なのは、以下の5つのアイテムです。
- 水槽セット
- カルキ抜き
- 水温計
- 水槽用ヒーター
- 掃除用品(クリーナーやバケツなど)
個別に詳しく解説していきます。
1:水槽セット
飼育に必要なものをイチから揃える場合は、水槽セットを購入するのが手っ取り早いです。
基本的な水槽セットには以下のようなものが含まれています。
- 水槽本体
- 水槽のフタ
- ろ過フィルター
- 水槽用ヒーター
- 水槽用照明
まずはセットを購入して、そこから足りないものを買い足していくのがおすすめです。
水槽セットは各メーカーから販売されており、内容は商品によって異なります。希望の内容や水槽サイズに合った商品を選びましょう。
また、水槽のサイズは水槽を置くスペースからあらかじめ決めておくのが一般的です。もし飼育したい生き物がいるときには、生き物の成長や飼育環境も考慮した水槽サイズを選ぶと良いでしょう。
2:カルキ抜き
水道水にはカルキ(塩素)が含まれています。
塩素は魚たちにとって有害な成分なので、水槽に水道水を入れる際には、カルキ抜き剤を使って塩素を中和させましょう。
カルキ抜き剤は水槽セットに付属していることもあるのですが、大抵は少量のお試しパックです。
熱帯魚を飼いはじめの頃は頻繁に水換えをする必要があるため、何回も使えるフルサイズのカルキ抜き剤を1本用意しておきましょう。
3:水温計
水槽内の生き物たちが快適に過ごせるように、水温計も用意しておきましょう。
水温計は水槽内の水の温度を測るだけでなく、水換えに使用する新しい水と水槽内の水温の差を比較する際にも使用します。
4:水槽用ヒーター
水槽内の温度を一定に保つためには、水槽用ヒーターも必要です。
もし水槽セットに付属していなかった場合は、必ず買い足しておきましょう。
水槽用ヒーターは水量によって適した機種が変わってきます。
水量20L以下であれば50W、20~40Lであれば100W、40~60Lであれば150Wといった具合で、水量が多くなるに連れてヒーターに必要なワット数も大きくなります。
お手持ちの水槽に入る水量を確認し、そこからヒーターに必要なワット数を割り出してみましょう。
以下の記事では水量別に適合する水槽用ヒーターをご紹介していますので、参考にしてみてください。
5:掃除用品(クリーナー、バケツ)
水槽の掃除をするための道具も必要です。
- 水槽から水を吸い出すためのホース(プロホースなど)
- バケツ
- メラミンスポンジ
最低限、これらのアイテムは用意しておきましょう。
メラミンスポンジとは100円ショップなどにも売ってる『激落ちくん』などの商品のことで、水槽の壁面に生えたコケを落とすのに最適です。
熱帯魚水槽のはじめ方
続いては熱帯魚水槽のはじめ方について解説をしていきます。
ここでは、水槽のはじめ方でよく耳にする、水槽を「立ち上げる」という言葉の意味や手順、
、熱帯魚を水槽に入れる際のポイントについてご紹介していきます。
水槽を「立ち上げ」よう!
アクアリウム初心者向けの指南書などには、よく水槽を「立ち上げる」という表現が使われます。
長年アクアリウムに親しんでいる人からしてみれば一般的な用語ですが、初めて水槽を購入する方にとっては、何を意味するのかわかりづらいですよね。
水槽の立ち上げとは、水槽のろ過サイクルを定着させる一連の作業のことを指します。
実は水槽内の水はろ過装置のフィルターによって汚れをこし取られているだけでなく、ろ過フィルターや水槽内の砂利などに住み着く有益なバクテリアによって、有害な成分が分解されて成り立っているのです。
有益なバクテリアを増やすためには、
- ろ過フィルターで水流を作る
- 魚がフンをする
- フンや汚れに含まれる毒性の強い成分(アンモニアなど)を、バクテリアが食べる
- 毒性がそこまで強くない成分へと分解される
このサイクルをある程度繰り返す必要が出てきます。
やがて水槽内にバクテリアが数多く定着し、魚たちが排出したフンや汚れなどの毒素が速やかに分解される仕組みが整えられたら、水槽の立ち上げは完了です。
水槽を始めたばかりの頃はまだまだバクテリアの数が少ないので、人の手でこまめに水換えを行ない、水中の毒素をかき出してやりましょう。
水槽の立ち上げについては以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご覧になってみてください。
立ち上げ初期に起こりがちなトラブルについてもご紹介しています。
熱帯魚を水槽に入れる時のポイント
水槽立ち上げ初期の時点では、バクテリアの数はとても少ないです。
その状態で熱帯魚をたくさん入れてしまうと、あっという間に水槽内へ毒素がたまり、魚に大きなダメージを与えてしまう可能性があるため注意しましょう。
毎日大量に水換えをすればキレイな水を保つことはできるのですが、頻繁に水換えをするとせっかく増えだしたバクテリアが水と一緒に流れてしまい、なかなか定着しませんし、魚にとっても負担になります。
最初は小型の熱帯魚を2~3匹程度入れて様子を見つつ、水槽が立ち上がってから徐々に数を増やしていきましょう。
このとき、なるべく穏やかな性質で力の弱い魚種から水槽へ導入していくのがおすすめです。
例えば、最終的に
- カージナルテトラ(平均4cm、穏やかな性格)
- ゴールデンハニードワーフグラミー(平均5cm、少し気が強い)
- エンゼルフィッシュ(平均15cm、気が強い)
こちらの3種での混泳を目指している場合は、カージナルテトラ→グラミー→エンゼルフィッシュの順番で飼育を開始する、といったイメージです。
熱帯魚水槽の管理方法
続いては熱帯魚水槽の管理方法について解説してきます。
ポイントとなるのは、水温と掃除(水換えや底床クリーニング)です。
水温は一定に保とう
管理の基本は水温調節にあります。
多くの熱帯魚は水温の急変が命取りになりますので、水槽には必ず水温計を取り付けましょう。
万が一水槽用ヒーターが故障した際にも、水温計を取り付けていれば早期発見しやすいです。
また、水温差がもっとも生まれやすいのが、水換えをするタイミングです。
水槽内に残した水と新しく注ぐ水の温度は、しっかりと一致させてから水換えをしましょう。
水槽掃除の基本は水換えと底床クリーニング
水温調節とともに重要となってくるのが、水槽の掃除です。
以下で水槽掃除の要点を解説します。
水の汚れは目ではわかりにくい!
魚のフンや餌の食べ残し、汚れなどは、人の目で確認をすることができます。
しかし、水槽の場合は、目に見える汚れだけを取り除くだけでは不十分です。
先程も解説したように、魚のフンや汚れからは、アンモニアをはじめとする目に見えない毒素が排出されます。
目に見えない汚れを取り除かなければ、水質は悪化する一方なので、水槽が立ち上がるまでは特にこまめに水換えをしましょう。
水質検査薬などを使用すると水の汚れが把握しやすいのですが、そういったアイテムをわざわざ購入するのが面倒という方もいらっしゃると思います。
そのようなときは、掃除するペースを週1回~2週間に1回など決めておくのが得策です。
底砂に溜まった汚れも吸い出せるように、クリーナーポンプを使用しながら掃除・水換えを行ないましょう。
コケを食べる生き物を飼育して、掃除を楽にしよう
どんなに丁寧に掃除・水換えをしていても、水槽立ち上げ初期にはコケが必ず生えてきます。
先述したメラミンスポンジなどで取り除くのがおすすめですが、掃除が大変な場合は、水槽に生えたコケを好んで食べる生体(ヤマトヌマエビやミナミヌマエビなど)を導入してみましょう。
以下のコラムではコケ取り生体について特集していますので、ぜひお役立てください。
初心者におすすめの熱帯魚、水草
最後に、水槽を始めたばかりの初心者におすすめな熱帯魚や、育成が簡単な水草についてご紹介していきます。
はじめは環境変化に強い魚種がおすすめ
初心者におすすめなのは、性格が比較的穏やかで、適応できる水質の幅が広い熱帯魚です。
小型水槽であればアカヒレやメダカ、幅45cm以上の水槽であればネオンテトラを10匹ほど入れて群泳させたり、コリドラスやゴールデンハニードワーフグラミーを飼育してみるのも良いでしょう。
初心者向けの熱帯魚については、以下の記事でも詳しく解説しています。
育成が簡単な水草種
そして育成が簡単な水草としては、強い光を必要とせず、成長もそこまで早くないものが挙げられます。
おすすめなのはアヌビアスナナやクリプトコリネなど。
成長の早い水草はこまめにトリミングをして形を整えてやる必要が出てきますので、はじめはしばらくトリミングが不要な水草を購入するのが良いでしょう。
また、水草の育成には照明が必要になることがあります。強い光を必要としない水草ならば、水槽セットに含まれている一般的な水槽用照明でも十分です。
もし、お手持ちのセットに照明が含まれていないようならば、一つ購入しておくことをおすすめします。
まとめ:熱帯魚の飼い方!初心者が飼い始めるのに必要なもの、基本の管理法
今回は熱帯魚を初めて飼育する方のために、飼い始める際に必要なものや、基本的な管理の仕方について解説をしてきました。
飼育に必要な道具については、まずは好みのサイズの水槽セットを購入し、さらに必要なものを買い足していくのがおすすめです。
水温や水質の変化に注意しつつ、こまめに水換えや掃除をして、魚が快適に過ごせるような環境を維持してあげましょう!

トロピカライターの井上あゆみです。
金魚から熱帯魚・海水魚まで、全部で20種類程度のお魚を飼育してきました。
お気に入りはイエローヘッド・ジョーフィッシュ。怒ったような顔をしているのに、実はかなり臆病というなかなか憎めない海水魚です。アクアリウム初心者の方でも楽しく読めるような記事を書いていくので、よろしくお願い致します!