テラリウムやアクアリウムを始めるとき、熱帯魚専門店か近隣のホームセンターなどで資材を購入する方が多いのではないでしょうか。
しかし、最近では100円ショップの品数がとても充実していて、テラリウムに使用する観葉植物などが店頭にたくさん並んでいるのをよく目にします。そこで考えたのが、100円ショップの商品のみでテラリウム水槽を作れるのではないかということです。
※透明なガラス容器だけでも充実した品揃え!!
100円ショップの最大の魅力の1つであるコストパフォーマンスの高さを活かした、アクアリウムのプロによる、簡単で本格的なテラリウム作りをご紹介します。
目次
テラリウムをつくるために購入したもの
今回のテラリウム作りに使ったのは、100円ショップで購入した、以下の資材6点と観葉植物2点です。
- ガラスの器(300円)
- 霧吹き
- 装飾グリーンモス
- らくらくソイル
- プラスチック流木×2
また、今回は使用しませんでしたが、写真右端に写っている「酸素ブクブク君」という商品も気になったので、購入してみました。こちらは、水槽用の酸素の出る石ということですが、いずれ、100均で作るアクアテラリウムも作ってみるつもりでいるので、こちらもご紹介させていただきました。
観葉植物2つのうち1つは300円のものを購入しました。
今回の購入にかかった費用は、100円の品が6点、300円の品が2点の合計8点で1,200円(税抜)と、テラリウムを始めるための費用としては破格の値段です。100円ショップの最大の魅力の1つである、コストパフォーマンスの高さを活かすことができました。
材料もそろったので、いよいよテラリウムを制作していきます。
ガラスの器に土をいれる
はじめに、ガラスの器を安定した場所へセットしたら、らくらくソイルを器に入れていきます。この時、手前を低くし後方を高くするようにソイルをならしていきます。
横から見ると左手の低くなっている方を、正面にします。そうすることで、完成時のレイアウトが立体的に見えてきます。
霧吹きを吹きかける
器にソイルを敷いたら、次は、ソイルを湿らすために霧吹きを吹きかけます。全体的にまんべんなく吹きかけ、十分に湿らすことで、ソイルが崩れるのを防ぎます。
傾斜をつけたソイルは崩れやすいので、それを防ぐためにもしっかりと湿らせていきましょう。
流木を配置する
今回、100円ショップで材料を探したとき、一番驚いたのは2点の流木です。プラスチック製ではあるものの、このレベルのものが100円で購入できるのは驚きでした。この流木を水槽中心から放射状に配置していきます。
水槽手前はグリーンモス、後方には観葉植物を配置する予定でいるので、そのことを意識しながら流木を配置します。
観葉植物を配置する
背の低いほうの観葉植物から配置していきます。植える場所は、流木の後方の空いたスペースです。
ポットから外し、1本1本丁寧にまんべんなく植えていきます。つぎに、背の高い植物を植えます。
背の高い植物は、正面から見たときの中央部分よりやや右か左へ寄せて植えると、バランス良く見えます。これで、観葉植物の配置が終了しました。
グリーンモスを配置する
グリーンモスは、流木より手前のソイルを覆い隠すように配置します。
このグリーンモスは、実はフェイク物です。枯れる心配がないので、安心して使用することができ、オススメです。
仕上げに霧吹きを吹きかける
最後に、霧吹きをたっぷりとまんべんなく吹きかけます。フェイクのグリーンモスも、水分をもつことで、より本物っぽく見えてきます。
100均で作る簡単本格テラリウムが完成!!
いかがでしょうか。タイトル通り、100均で作る簡単本格テラリウムが完成しました。
いまはまだ、完成したばかりなので、植物の向きがばらばらですが、1か月ほど経過すると、葉の向きも揃ってきます。
さらに、成長に伴いボリュームアップもするので、全体的にバランスが整ってくることでしょう。試しに、自宅にあるテレビボードに置いてみました。
100円ショップの商品だけで、クオリティーの高いテラリウムが出来たのではないでしょうか。しかも、制作時間はわずか10~15分程度です。
専門店やホームセンターで材料を購入し、テラリウム水槽を作ろうとすると、初期投資がハイコストとなりやすく、制作時間も1日がかりとなってしまうことが多くなります。それが、100円ショップの商品だけで作ると、コストパフォーマンスが非常に高く、とても手軽で簡単に制作できることを実感しました。
まとめ:100均の材料で作るテラリウム、材料選びから立上げまで
テラリウムに興味があっても、手間やお金がかかることを考えたら、実際はなかなか始められないという人も少なくないでしょう。
しかし100円ショップの商品だけで、こんなに簡単に本格的なテラリウムが作れるということが分かりました。これからテラリウムを始めたいと思っている人や、テラリウムは大好きだけどお金や時間にそこまで投資できない人などは、まずは手軽にできるこの方法で、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

熱帯魚業界歴もうすぐ20年!
海水やアクアテラリウムなど、さまざまな水槽を担当してるアクアリストです。
アクアリウム専門のYouTubeチャンネル『アクアリウム大学』も配信中!
よろしくお願いいたします!