熱帯魚・金魚の水槽・アクアリウム情報メディアサイト「トロピカ」

フォローする

金魚に砂利は必要?砂利を敷くメリット、最適な大きさと砂利をつつく理由

結論から申し上げますと、金魚の飼育において砂利はあってもなくても、どちらでも構いません。なぜなら、砂利がある場合とない場合とで、それぞれにメリット・デメリットがあるので、ご自身の飼育環境や飼育スタイルによって、砂利の有無を決定して良いからです。

砂利を導入することで得られるメリットには、鑑賞性の向上金魚にとって快適な環境を作れること、などがあります。その反面、底部の掃除がしづらくなるデメリットが生じるので、メンテナンス性とのトレードオフの関係になります。

ここでは、金魚の飼育において砂利を敷くメリットとデメリット、おすすめの砂利などをご紹介します。

金魚水槽に砂利を敷くメリットを動画で知る!

この記事の内容は動画でもご覧いただけます。

金魚飼育に砂利は必要か、敷くメリットとは?を音声付きでわかりやすく解説しています!

金魚に砂利は必要?砂利を敷くメリット&おすすめの砂利3選!

トロピカではYouTubeチャンネル『トロピカチャンネル』を公開しています。

金魚飼育の疑問や金魚の種類、病気の対策までを動画でわかりやすく解説しています。

ぜひ、チャンネル登録お願いします!

金魚水槽に砂利を敷くメリット

金魚が落ち着く、色が濃くなる

砂利を敷かないベアタンクの状態だと、水槽底部から照明の照り返しが生じるので、ストレスを感じて落ち着かない個体も出てきます。また、金魚にも保護色のような機能が備わっており、周囲の環境が白色を基調とした薄い色合いだと、金魚の体色も薄くなる傾向があります。

そのため、色が濃い砂利を敷くことで金魚の退色を防止することが可能です。もちろん、砂利の他にバックスクリーンを使用することも効果的です。

ただし、本格的に色揚げをしたいのであれば、赤色ならアスタキサンチンなど、当該する色素が含有された色揚げ用の飼料を与えることが重要です。

オシャレなレイアウトができる

砂利を敷けば自然に近い形でのレイアウトが可能になるなど、より鑑賞性を高めることが可能です。

造草などの人工物もテクニック次第で違和感なく配置できるようになり、石組みを作る際も砂利でワンクッション置いた方が、崩れた時やレイアウト中に落とした時の、水槽底部へのダメージを分散できます。

砂利にもバクテリアが繁殖する

水質の維持に欠かせない存在のバクテリア(硝化菌)ですが、フィルター内のろ材の他に砂利にも定着します。そのため、砂利を敷いたうえで適切にメンテナンスを行えば、水質の安定に貢献してくれます。

バクテリアをより多く定着させたいのであれば、多孔質なものや表面が平滑でなくザラザラしたものを使用すると良いでしょう。

砂利を敷かないメリットもある

金魚の飼育においては砂利を敷かないベアタンクでの飼育も一般的です。ベアタンクの利点は何と言ってもメンテナンスが容易な点です。

金魚は大食漢であるがゆえにフンの量も多く、底部の掃除が小まめに要求される魚種です。また、金魚は消化不良を起こしやすく、健康状態のチェックのためにフンの状態を確認することが重要になってきます。

これらの点で、フンの除去と状態確認がしやすいベアタンクは有利なのです。そして、金魚は水を汚しやすい魚種なので、小まめな水換えによって水質を管理することが一般的です。

飼育容器の大きさと個体数にもよりますが、砂利に定着できる数のバクテリアでは、水質の維持にあまり貢献できないことも多いため、砂利を敷かなくても問題は生じません。

ただし、大きな容器でごく少数を飼育する場合などでは、砂利のバクテリアによる浄化効果も無視できなくなるので、少しでも水換えの頻度を低下させたい方は砂利の活用も視野に入ります。

砂利はあってもなくても金魚の飼育は可能で、それぞれにメリットとデメリットがあるため、最終的にはご自身の飼育環境や飼育スタイルと相談し、導入するか否かを判断してください。

金魚におすすめの砂利

大磯砂

水作 水槽の底砂 大磯砂 2.4kg

魚の飼育において代表的な底床材でバクテリアも定着しやすく、適切にメンテナンスを行えば半永久的に使用できます

元々は神奈川県の大磯海岸で採集された砂利だったため、この名が付いていますが、現在では同海岸での採集が禁止されてしまい、主に東南アジアで採集されたものが流通しています。

五色砂利

美仙五色砂利 2分 (6~9mm) 10kg

白色・赤色・緑色など複数の色の砂利が混ざったもので、色鮮やかなため金魚水槽に良く合います。しかし、表面が平滑なため大磯砂などと比較するとバクテリアは定着し難いです。

金魚の砂利の最適な大きさ

まず、粒が大きいものは砂利と砂利の間にフンなどのゴミが入り込みやすく、底砂クリーナーでの掃除もしづらくなるので、金魚の飼育においては不向きです。

逆に細かいと、後述する金魚の性質から口に入れ、極まれにですが砂利が口にはまって窒息死することがあります。そこまでの事態に至らなくても、誤飲して消化器官や肛門を傷つけることがあるので、金魚の口に入る小さいものも避けた方が無難です。

多くの金魚で最適になる大きさの砂利は、中目や中粒として販売されている5mm~1cm前後のものですが、当然ながら金魚のサイズは種類での違いや個体差があります。

よって、ご自身が飼育している金魚のサイズを考慮して、最適な大きさのものを選択してあげてください。最終的なサイズの判断がつかないうちは、少し大きめの砂利を入れておくと良いでしょう。

金魚が砂利をつつく理由

コケや微生物を食べている

金魚は砂利に付着しているコケ・藻類や微生物を食べる習性があり、それらも栄養源となっています。通常なら砂利を口に含んで表面のコケや微生物だけをこそいで食べ、砂利は吐き出しますが、この時まれに誤飲することがあるので、金魚の様子は日頃からよく観察しておきましょう。

餌を探している

砂利をつつく理由は、ただ単に沈下した餌を探している場合もあります。食べ残した餌が沈下して、砂利の隙間などに残っていると水質の悪化が早くなるので、給餌量や給餌回数には注意してください。

また、金魚の祖先であるフナは水底の砂利などをつついて餌を摂食しており、その習性の名残でもあります。

あまりにも頻繁に砂利をつつくようでしたら、餌が不足していて空腹を感じている可能性があるので、金魚の腹部に注目して痩せていないかを確認するとともに、給餌の仕方を見直してみてください。

まとめ:金魚に砂利は必要?砂利を敷くメリット、最適な大きさと砂利をつつく理由

砂利を敷くことで、金魚が落ち着ける環境を作れたり、体色が褪せることを防げたりと、様々なメリットを得られます。その一方で、底に溜まったフンなどの掃除がし難くなるデメリットが生じることは理解しておいてください。

砂利を敷く場合は誤飲防止のために、金魚の口に入らない位の大きさの砂利を選ぶことをおすすめします。ただし、砂利が大きすぎると掃除が困難になるので、飼育している金魚のサイズに合わせて、良い塩梅のものを選ぶことが大切です。