
今回はアクアリウムに必要な水槽の常備品をご紹介します。バケツやクリーナーポンプ、カルキ抜きなど、使用頻度が高く生体を効率良く管理できる備品と隔離水槽・魚病薬・携帯式エアーポンプといった緊急事態に使うアイテムを解説します。
今回はアクアリウムに必要な水槽の常備品をご紹介します。バケツやクリーナーポンプ、カルキ抜きなど、使用頻度が高く生体を効率良く管理できる備品と隔離水槽・魚病薬・携帯式エアーポンプといった緊急事態に使うアイテムを解説します。
屋外で水槽機材を使う方法をご紹介します。屋根や防水ケースに入れたり水撥ねしない位置に設置したりなど風雨対策しつつ、エアーポンプや投げ込み式・底面式フィルター、ビオトープ用ポンプなどを屋外で安全に使用する方法を解説します。
魚を診察してくれる病院は滅多に無いため、基本的には飼い主が原因を見極め、対処をしなければなりません。そこで今回は、東京アクアガーデンへ寄せられる数多くのご質問の中から、特に初心者が陥りがちな飼育トラブルについて、一問一答形式で解説をしていきます。
熱帯魚飼育は「必要な道具が多そう」「管理が難しそう」というイメージから、なかなか手が出せずに悩んでいる方が多いのではないでしょうか?そこで今回は、熱帯魚を飼い始める際に必要なものや、基本的な管理の仕方について、初心者にもわかりやすく丁寧に解説していきます。
水槽のメンテナンス時や水換え時に海水をこぼしてしまうと、場所によっては塩分で浸食が起こってしまったり、漏電の可能性もあるため大変危険です。今回は、海水をこぼすとどうなるのか、危険性や対処法などについてご紹介していきますので、海水水槽を管理されているかたはぜひお役立てください。
品種ごとの特徴をもとに、初心者の方が悩みがちなベタの種類について詳しくご紹介します。ベタの判断基準である品種名に加え、単色や模様の入り方・鱗の質感を含む体色名、形や大きさといったヒレの形状名を具体的な用語をふまえて解説します。
水槽に水草の絨毯を作ろうと思ったとき、水草の育て方としてまず候補に挙がるのが『ミスト式』です。今回はボトル水槽をミスト式で立ち上げた様子を交えつつ、ミスト式のメリットや必要な道具、管理のポイントなどについて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
「アクアリウムを始めてみたけど、わからないことがたくさんあって困っている…」このようにお悩みの方は、結構たくさんいらっしゃいます。そこで今回はアクアリウムでよくあるお悩みや疑問点を、一問一答形式でお答えしていきます。アクアリウムに関してお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
水槽などの飼育用品や飼い方・繁殖方法をふまえて、メダカから学べる事と成長や産卵を子供と観察するために必要なもの・育て方をご紹介します。成長過程や生命のサイクルなどメダカ観察を通して伝えられること、繁殖条件・卵を孵化させる具体的な方法を解説します。
スポンジフィルターは稚魚の育成水槽から大型水槽のサブフィルターに至るまで、さまざまな用途で活用することができます。今回はスポンジフィルターの幅広い活用方法や使い方、おすすめの設置場所をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
最近ではアクアリウムショップでも爬虫類を取り扱う店舗が増えてきており、熱帯魚と並んで、爬虫類飼育も密かなブームとなってきています。 皆さんは熱帯魚と爬虫類・・・
酸欠を防ぐ目的で使用されることの多いエアストーンですが、実はエアストーンには水の劣化を防いだり、水温を均一にするような効果もあります。レイアウトをより一層引き立てるエアストーンを、皆さんの水槽にも取り入れてみてはいかがでしょうか?小型エアストーンの使い道やおすすめの商品を5種類ご紹介していきます。
巣ごもりの影響もあり、新たな趣味としてアクアリウムへ挑戦する方が増えています。 アクアリウムを始めるにはたくさんの機材が必要となることも多く、一つ一つ吟味・・・
しっかりとペアを作り、卵の孵化率をあげ稚魚を育て上げるためには、「繁殖水槽」を作ることをおすすめします。繁殖用水槽は、ペアができやすい環境を作り、卵や稚魚の保護をするためのもの。今回は繁殖水槽のメリットや、繁殖水槽におすすめな水槽や保護ネットなどの紹介、そして繁殖水槽の基本的な管理方法についてお話ししていきます。
水槽立ち上げ時に導入したパイロットフィッシュがすぐ死んでしまった、なんて話を聞くことありませんか?失敗の原因を考えてみると「魚を入れる時期が早すぎた」など3つの要因が浮き上がってきます。今回はアクアリウム初心者さんだけでなく、水槽立ち上げに失敗するという人向けに、水槽立ち上げ失敗の原因と対策などについてお話ししていきます。
金魚は飼育が簡単そうに見えて熱帯魚よりも繊細な一面があり、アクアリウム初心者には少し難易度が高めなもの。そして金魚の中でもさらにピンポンパールや天頂眼など9種類の金魚は、中級~上級者でも難しいという人がいます。今回は飼育が難しい9種類の金魚の紹介と、飼育が難しい金魚に多く見られる特徴についてお話ししていきます。
水草は緑や赤・黄色がかったものなど、いろいろなカラーありますが、白みの強い水草もあるのをご存じですか?ドルマリア コルダータのような班の色が白っぽいものから、グロッソスティグマ・ホワイトのように全体的に白みがかったものまでさまざまな品種があるんです。今回は水槽のアクセントになる、ミルキーな水草をご紹介しいていきます。
2021年は丑年!そこで今回は、牛に似た模様を持つものや、牛を連想させる白黒柄 の生き物を11種類ご紹介していきます! 黒バンド系のビーシュリンプやゴールデン・マーブルエンゼルフィッシュ、ウミウシなど、水槽のワンポイントになってくれるような生き物もいるので、気になるものがいるかチェックしてみて!