人工海水と天然海水の違い
海水水槽には必ず必要となってくる海水、人工海水と天然海水どっちの方がいいのか悩むとおもいます。
今回は人工海水と天然海水の違いについて紹介します。
人工海水とは
海水と似たような組成を持っていて、成分的にも似ているように調整された水溶液のことです。
人工海水のメリット
人工海水は調整された水溶液のため、細菌や藻類の混入の危険性が低くく、水質が安定して使うことができます。
環境に左右されることがなく、いつでも使える。
また、商品としていろいろな種類が出ていて、入手しやすいです。NO3やNO2の値を限りなく0にすることもできます。
ほとんどの海水魚、サンゴの飼育が可能です。
各会社の商品によって成分が違ってきていて、それに合った海水を作ることができるようになってくる。
人工海水のデメリット
商品によって、成分が違うため水槽にあったものを選ぶ必要がある。
天然海水とは
海からとってきた自然の海水のことです。
天然海水のメリット
天然海水は、人工海水と違って作る手間が省ける。
生息環境をそのまま持ち込める。
天然海水のデメリット
海水自体が、汚染されている可能性がある。
自分で取りに行かなくてはいけない。
場所によって比重が不安定である。
細菌、藻類の混入の危険性がある。
海が荒れている日、またその次の日などは不純物などが混ざっている可能性がある為、海水がとれない。そうなるといつでも使うことができなくなる。
人工海水と天然海水どちらがいいのか
今まで人工海水と天然海水のメリット、デメリットを紹介してきました。
やはり、安心して海水魚を飼育したいのなら手間や費用がかかってしまいますが、人工海水の方がいいと思います。
実際、日本ではそのまま飲めるほどきれいな水道水が蛇口を捻れば無限にでできます。
海外のアクアリストからも羨ましがられる程アクアリウム向きな綺麗な水質です。
海水魚を飼育している方のほとんども人工海水を使われています。
なので、人工海水での飼育をおすすめします。
人工海水の紹介
-
レッドシーソルト
特徴としては、紅海の海水を天日干しして精製しています。
この製法によって、ミネラル成分が塩化カルシウム結晶内に取り込まれるので、他の製法
再現できない均一な人工海水にしあがっています。
初心者の方にはおすすめでサンゴ飼育にも使用できる人工海水です。
-
コーラルプロソルト
こちらは、サンゴ飼育に適している人工です。
カルシウムやマグネシウム等、サンゴが成長するのに必要な成分が最適な比率と濃度で構
成されています。
レッドシーソルトよりも高値になってしまいますが、高レベルかつ生物学的にバランス良
く含まれています。
-
シーライフ
マリンテック社が販売をしている日本の製塩技術を駆使した人工海水です。
特徴としては、自然海水にもっとも近い人工海水です。
海水魚を飼育するには問題なくしいくできます。
また水にもすごく溶けやすくなっています。
-
インスタントオーシャン
ナプコ社が販売していて、流通している人工海水ではトップクラスのコストパフォーマン
スの人工海水です。
安いのですが、海水魚を飼育するには、問題なく飼育できます。
実際に使用していますが、海水魚は元気に泳いでいます。
こちらも初心者の方にはおすすめの人工海水です。
-
リーフクリスタル
サンゴ水槽に適している人工海水です。
インスタントオーシャンのワンランク上の人工海水で、サンゴの成長だけでなく海藻
などにも効果的である人工海水です。
まとめ
今回、人工海水と天然海水の違いや人工海水の紹介しました。
海水水槽は維持するのに大変だとおもいます。いろいろなものを試してみてください。
生き物が好きで動物関係の専門学校へ入学。
アクアリウムの飼育サークルへ入部し、アクアリウムの魅力に取りつかれる。
以降、自分の好きなものを仕事にしたいという想いからアクアリウム業界に勤めています。
自宅でも淡水魚や海水魚、サンゴなど様々な魚を飼育管理しています。実家では大型犬を4頭、出店で持って帰ったミドリガメを15年以上、家族の一員として迎え入れています。
サンゴが汚れたら洗っても良いのですか
飾りサンゴ(化石サンゴなど)なら洗えます。
よろしくお願いいたします。