熱帯魚・金魚の水槽・アクアリウム情報メディアサイト「トロピカ」

フォローする

夏休みの自由研究は魚・水草で決まり!身近な魚・水草でできる生態研究をご紹介!

夏休みの宿題に、自由研究ってありますよね。親も子も、どんな題材がいいか毎年頭を悩ませますね…。

そこでこちらでは、夏休みの自由研究に向いている「魚・水草」に関するテーマをご紹介します!

用意するもの・方法・予想される結果など、詳しく紹介しますので、自由研究に楽しく取り組んでいただけたらと思います。ぜひ参考にしてください。

自由研究のレポート作成のヒント

勉強を頑張る女の子

はじめて自由研究を宿題として出されたら、どうまとめたらいいか迷ってしまいますね。

こちらで簡単に、レポートのまとめ方についてご説明します。

レポートのまとめ方

まず、レポートは以下のような順番でまとめましょう。

  1. どうしてこのテーマを選んだか
  2. このテーマではどんな結果が出るかの予想
  3. 研究に使う材料や器具
  4. 研究の方法
  5. 研究の結果
  6. 研究からわかったこと
  7. 感想

下でご紹介するテーマ案に「3と4」については記述しますので、それを同じように書いてもらって大丈夫です。

もし思うような結果が得られなかったら

実験・研究は失敗がつきものです。予想と違う結果になることのほうが多いくらいです。ですから、思うような結果が得られなくても気にすることはありません

ただ、どうして思うような結果にならなかったのかを考える必要があります。そこがとっても重要です!

ノーベル賞をとるような研究でも最初は失敗から始まるケースも多いんですよ。失敗したからといって無かったことにするのではなく、どうして失敗したのかを考えて次の新しい発見が生まれるのです。

思うような結果が得られなかった場合は、上で紹介した「6.研究からわかったこと」の部分に「どうしてこういう結果になったか、次はここを工夫したらうまくいくだろう」と書くようにしましょう。

魚に関する自由研究テーマ案

魚は音を聞き分けるか・覚えるか

一般に魚は、を覚えると言われています。

大きな池にニシキゴイがたくさん泳いでいて、餌をあげるひとが「パンパン!」と手を叩くとニシキゴイがざーっと集まってくるという情景を見たことがありますか?

ニシキゴイ

あれはニシキゴイが手を叩く音がする=餌がもらえる ことを覚えているからです。

メダカや金魚でも同じことが起こるかを試す研究です。

◆材料

  • メダカや金魚など身近な魚
  • 水槽 大掛かりなものではなく、プラスチック製でもOKです
  • メダカや金魚の餌

◆方法

メダカや金魚に餌をあげるときに、決まった音を出すようにしましょう。

音の例としては

  • 手を叩く(拍手)
  • ベルを鳴らす
  • 容器のふちを軽く叩く

などで良いでしょう。

◆調べること

  • 何日くらいで音を覚えて反応するか
  • 複数の魚を飼っている場合は、全ての魚が反応するわけではないと思うので、その違い
  • 複数の種類の魚を買っている場合は、種類ごとの違い

(めだか)メダカミックス/めだかミックス(12匹) 本州・四国限定[生体]

(国産金魚)琉金(リュウキン)(3匹) 本州・四国限定[生体]

魚は色を見分けるか・覚えるか

これは上の実験と似たテーマですね。

魚に餌をあげるときに同じ色の服を着てみましょう。魚はその色に反応するようになるかもしれません。

◆材料

  • メダカや金魚など身近な魚
  • 水槽 大掛かりなものではなく、プラスチック製でもOKです
  • メダカや金魚の餌

◆方法

メダカや金魚に餌をあげるときに、決まった色の服を着てみましょう

◆調べること

  • 何日くらいで色を覚えて反応するか
  • 複数の魚を飼っている場合は、全ての魚が反応するわけではないと思うので、その違い
  • 複数の種類の魚を買っている場合は、種類ごとの違い

魚のうろこを観察してみよう

魚にはうろこがありますね。

実は淡水に住む魚と海水に住む魚ではうろこの形は同じなのでしょうか。どんな形のうろこがあるでしょうか。

家で飼育できる魚は種類に限りがあるので、スーパーや鮮魚店で買う・水族館で調べるのがいいでしょう。

◆材料

お店で買った魚のウロコをスケッチしましょう。

水族館で観察した魚の種類をメモしてきましょう。

◆方法

よく観察し、スケッチするか写真を撮って違いを比べましょう。

写真を撮る場合は、撮影してOKか水族館の人に確かめてからにしましょう。

魚の飼育数と水質の関係

魚は飼育されている間、排泄をします。魚の数と水質の悪化の関係を調べます。

◆材料

同じサイズの水槽2つ

同じ種類・同じくらいのサイズの魚 数匹

水質検査薬 下のようなアイテムです

テトラ (Tetra) テスト 6 in 1 試験紙

◆方法

水槽に水を入れ、同じ種類・同じくらいのサイズの魚を飼育します。ただし水槽に入れる魚の数を1:複数にします。1週間後・2週間後に水質を検査してその違いをまとめます。

水草に関する自由研究テーマ案

こちらの項では水草を使った自由研究案についてご案内します。

水草が光合成で使う光の色の研究

水草は植物の1つですから光合成をします。では、どんな色の光を光合成に使うのでしょうか?

◆材料

同じサイズのペットボトル5つ

色のついたセロファン紙(青・赤・黄色・緑など)

教育セロファン15

水草(オオカナダモなど)

アナカリス 備長炭ポット植え 1個(水草3~4本入・国産)無農薬

◆方法

1.ペットボトルに水をいっぱいに入れます。水をいっぱいにいれたらボトルをとんとんと揺らして水中の気泡を集めて取り除き、再び口いっぱいにまで水をいれます。(注意:水草が発生させる酸素の量をはかってくらべるため、最初は出来るだけ気泡を取り除いて残らないようにします)

2.ペットボトルに水草を同じくらいの長さずつ入れます。10~15センチくらいで良いでしょう。水草の量と酸素の量も関係があるので、すべてのペットボトルの水草を同じくらいの長さにするのが大切です。

3.ペットボトルに色のついたセロファン紙を巻きつけます。輪ゴム等でしっかり固定してください。セロファン紙のないものも用意します。

4.そのまま太陽に当てると水が熱くなりすぎるので、バケツやたらいに水をはり、そこへペットボトルを入れます。どのペットボトルにも同じくらい光があたるようにしましょう。

5.4~5時間後、ペットボトルにたまった気体の量をくらべます。ペットボトル内に気泡ができているので、その気泡のサイズ(直径○センチ、といったように)をはかって記録しましょう。

水草がある水槽とない水槽の水質変化の違い

一般に水草は水槽内の水を綺麗にすると言われています本当でしょうか。それを調べる実験です。

◆材料

同じサイズの水槽2つ

同じ種類・同じくらいのサイズの魚 数匹

水草

水質検査薬 下のようなアイテムです

テトラ (Tetra) テスト 6 in 1 試験紙

◆方法

2つの水槽内に水を用意し、魚を同じ数だけ入れます。片方の水槽は水草なし・もう片方の水槽には水草を入れて飼育します。3日後・5日後・7日後というように、水質に違いが出るくらいの期間、水質を調べて記録しましょう。

浮き草が増えやすい条件の研究

田んぼ

田んぼによく浮いている浮き草の増えやすい条件を調べる研究です。

◆材料

浮き草

水槽や容器(水槽をたくさん用意するのが難しい場合はプラスチックの空き容器などでも大丈夫です。ただし同じものを複数個用意しましょう)

ライト・温度計など

◆方法

浮き草が育ちやすい条件を予想します。

例えば光の強さと浮き草の育ち方を知りたい場合は、片方の浮き草には太陽やライトの光を当てて育て、もう片方の浮き草は日陰に置いて育てます。毎日観察し、浮き草の増え方の違いを記録しましょう。

他にも温度(片方は室内、片方は屋外)や、肥料をあげるなどの差異のつけ方がありますね。

まとめ:夏休みの自由研究は魚・水草で決まり!身近な魚・水草でできる生態研究をご紹介!

魚と水草に関連する自由研究テーマをいくつか紹介させていただきました。やってみたい、調べてみたいテーマが見つかりましたか?失敗しても気にする必要はありません、チャレンジしたことが重要なので、いろいろなテーマに取り組んでみてください。

早く宿題を終わらせて、楽しい夏休みを過ごしましょう!