水槽の水を作るバクテリア剤を使おう!プロが教えるバクテリア剤8選

各社アフィリエイト・広告プログラムを利用した商品広告を掲載しています。

アクアショップやホームセンターへ行くと『バクテリア剤』という製品が売られています。

バクテリア剤は、バクテリアのまだ少ない水槽立ち上げ時などに使用すれば、水質を安定させるのに有用な働きをしてくれます。
しかし、バクテリアが目に見えるわけではないのでどんな効果があるのか、わかりにくいと感じる場合が多いです。

そこで今回は、水槽の環境を整えるのに有効と感じた、バクテリア剤8選をご紹介します。

バクテリア剤について

バクテリア剤は、アクアリストの中でも必要か不要かで意見の分かれるアイテムです。

まずはバクテリア剤について簡単に解説いたしますので、自分の水槽に必要かどうか、ご参考になさってください。

水槽の水を作るバクテリア剤とは?バクテリアの働き

水槽の中の環境は、生き物の糞や死骸、餌の食べ残しなどの有機物によって日々汚れていきます
これを改善するのに欠かせないのが、バクテリアの働きです。

水中の有機物は養分でもありますが、アンモニアなど毒性のある物質の発生源になります。

バクテリアはそうした有毒物質を分解して、ほぼ無毒にしてくれます。
こうした水が汚れを遅らせてくれる菌類・微生物の働き生物ろ過と呼ばれています。

しかし、有益なバクテリアは、水槽の中に最初からいるわけではありません。
水槽で生き物を飼育していくなかで自然に増えていき、ろ過フィルター内のろ材や底砂などのざらざらした場所をメインとして、パイプやホースの中などにも棲み着いていきます。

バクテリアが水質を安定させるほどに増えるには、約4週間ほどかかります

そのため水槽を立ち上げて間もないころには、バクテリアの働きが弱く、水槽の環境が安定しないことで起こるトラブルに見舞われることが多いです。

  • 飼育水の白濁り
  • 泡、油膜の発生
  • 生き物がすぐに死んでしまう(アンモニア中毒) など

こうしたトラブルは、飼育初期に良く見られます。これはすべてバクテリアの定着量が少なく、魚たちのフンなどから発生するアンモニアを処理できていない状態です。

そこで素早くバクテリアを増やす方法として、『バクテリア剤』を使用することがあります

有機物を分解してくれるバクテリアが含まれている液剤なので、水槽に投入することで手軽にバクテリアを倍増させられるというわけです。

ただし、バクテリア剤を無暗に添加してしまうのは、あまり良くありません。
バクテリアの棲みつける場所が少ない水槽環境の場合、バクテリアが定着できずに死骸となり、水を汚す原因になるケースもあるのです。

バクテリア剤のデメリットを確認したうえで、適切に使用するようにしましょう。

バクテリア剤の目的と必要性

バクテリア剤を添加する主な理由は下記の通りです。

  • 飼育水を最適な状態にする
  • 魚やエビなどの生き物を健康に育てる
  • 水槽の立ち上げを早くしたい など

バクテリアは肉眼では見えません。
そのためバクテリア剤は、「使用すると飼育水の透明度が上がる」「水槽の臭いが減ったので効果抜群」という賛成派から、「水換えペースさえ守ればバクテリアは自然と増えるので、添加する必要はない」という不要派が存在しており、賛否の分かれるアイテムでもあります。

そんなバクテリア剤ですが、水槽の立ち上げ時には特に有用な働きをすることが多いです。
理由としては、バクテリアを短期間で増やして水の汚れや濁りを改善し、水槽の環境を安定させてくれるからです。

また、バクテリア以外にも様々なミネラルやビタミン、消化酵素などが含まれている商品もあるので、総合的に飼育水の質を向上させること目的で使用する方もいます。

他にも、窒素循環を行うことを目的としてバクテリア剤を投入する場合もあります。

豆知識:窒素循環とは?

窒素循環とは、バクテリアが有機物を分解するときに発生する硝酸塩を窒素に変化させ、空気中に排出する働きのことをいいます。

水槽飼育下では通常、硝酸塩は分解されず、溜まっていく一方なため、飼育者が水換えを行うことで取り除いていきます。

しかし、自然界ではこの硝酸塩も分解し窒素化したのち空気中に排出されていく窒素循環が行われています。
それは硝酸塩を分解し窒素に変えてくれる別のバクテリアがいるためです。

そうしたバクテリアは主に嫌気層(酸素がほとんどない土壌など)に棲んでいるため、通常の飼育水槽ではまず行わない水質維持法ですが、アクアポニックスなどではこの方法を使用できるケースがあります。
その場合、硝酸を生み出すバクテリア(=通常の水槽で活躍するバクテリア)が不可欠な為、バクテリア剤を投入することがあるのです。

プロが教えるバクテリア剤8選

姿が目に見えるわけではないバクテリア剤ですが、長年、飼育者たちに愛用されている製品も数多くあります。
そこで、プロおすすめのバクテリア剤8選をご紹介します。

シマテック PSB

PSB、光合成細菌という太陽光をエネルギーにして光合成をおこなう細菌を主成分とした、栄養細菌タイプのバクテリア剤です。

水中の有機物を分解して生物ろ過を助け、水質を安定させます。

必須アミノ酸、核酸、ホルモン、ビタミンなど、魚たちも喜ぶ栄養素を含有しており、水草の成長も促進します。

コスパが優れているので、バクテリア剤を使ってみたいという方の入門商品としておすすめしています。
淡水・海水どちらの水槽でも使える汎用性の高さから使いやすいです。

ただ、バクテリア剤すべてに言えますが匂いは独特です。
添加量を守って使用しましょう。

シマテック PSBの商品スペック
メーカー 株式会社 シマテック
商品名 PSB 水質浄化栄養細菌 淡水・海水用
バリエーション サイズ(容量)違いで複数、濃縮タイプや栄養成分を強化した「プラス・プラス 」などがあります。
使用について よく振ってから使用してください。
キャップ1杯が15ccなので、下の使用量の目安を元に、キャップで添加すると便利です。

  • 60cm水槽(水量60L):【水換え時】60cc、【1日一回】キャップ1/3・もしくは3~5cc
  • 90cm水槽(水量180L):【水換え時】180cc、【1日一回】キャップ1杯・もしくは10~15cc
  • 120cm水槽(水量240L):【水換え時】240cc、【1日一回】キャップ2杯・もしくは20~30cc
  • 養魚池(水量1t):【水換え時】1L、【1日一回】100~200cc

PSB 水草水槽・ビオトープ用

シマテックPSBシリーズの中でも、水草育成に特化したバクテリア剤です。
バクテリアだけでなく、植物の生長を促す成分『L-プロリン/ L-グルタミン酸』が配合されています。

硝化サイクルそのものを作る訳ではなく、どちらかというとコンディショナーの役割りが強い添加剤と言えるでしょう。

そもそも、ビオトープは自然の循環を再現する飼育方法です。
ろ過フィルターに頼る必要が無いため、硝酸塩を消費してくれる水草や水生植物の育成に力を入れることで、水質悪化を防げます。

バクテリアの分解効果をプラスしつつ、よりビオトープの水質を安定させやすい製品です。

シマテック PSB 水草水槽・ビオトープ用の商品スペック
メーカー 株式会社 シマテック
商品名 PSB 水草水槽・ビオトープ用(植物栄養成分強化タイプ)
バリエーション 容量違いあり(例:1Lなど)。この商品は従来PSBにL-プロリン/L-グルタミン酸を配合した強化版。
使用について 必ずよく振ってから使用してください。水換え時は飼育水1Lにつき1ccが目安。日常添加は水槽サイズ別の目安が公開されています。

  • 例:60cm水槽(約60L)…【水換え時】60cc/【1日1回】3~5cc(目安)
  • 例:90cm水槽(約180L)…【水換え時】180cc/【1日1回】10~15cc(目安)

Bioスコール 淡水用

透明度の高い水を作り出すことに定評のあるバクテリア剤で、東京アクアガーデンのスタッフも使用しています。

複数の微生物を独自配合しており、水質の浄化・安定を早期に狙えるタイプのバクテリア剤です。ちなみに「バイオスコール」とよみます。

価格はやや高めですが、アクアリストが使っていることの多い商品です。
使用期限があるためまとめ買いをしてストックしておくということは難しいですが、生きたバクテリアが多数入っている証拠でもありますね。

Bioスコール 淡水用の商品スペック
メーカー 株式会社 ベルテックジャパン
商品名 Bioスコール 淡水用
バリエーション 100ml/300ml/500ml/1000ml など(シリーズ構成あり:淡水・海水・金魚めだか・シュリンプ等)。
使用について 複合微生物による水質浄化剤。よく振ってから添加。

  • 新規セット時:水10Lにつき10mlを2~4日連続で添加
  • 水換え・濾過槽掃除後:水10Lにつき10mlを1~2日連続で添加
  • 継続使用:2週間に1度、水10Lにつき10mlを1~2日連続で添加(状態により2~3倍、強めのエアレーション推奨)

bioスコールシリーズは淡水魚水槽用、海水魚水槽用と商品が分かれており、淡水魚水槽の中でも金魚・メダカ用、高級金魚用、シュリンプ用にカメ用など、生体に合わせたバリエーションがあります。

Bioスコール 海水用

先ほどご紹介したBioスコールの海水魚水槽用です。

Bioスコールには複数の複合微生物群(好気性微生物)が配合されていますが、淡水用と海水用、ついでに金魚・メダカ用やシュリンプ用などは、微生物を含む配合内容がそれぞれの生体に合わせて変えられています。

水質変化に弱い種類が多い海水魚の飼育をサポートしてくれる、水質維持能力に効果を発揮するバクテリア剤です。

Bioスコール 海水用の商品スペック
メーカー 株式会社 ベルテックジャパン
商品名 Bioスコール 海水用
バリエーション 100ml/300ml/500ml/1000ml など。
使用について 淡水用と同様の用量が目安です(標準使用量:水10Lにつき10ml)。
新規セット時や水換え時の連続添加も可。

  • 標準使用量:水10Lに対して10ml
  • 連続添加や注意事項は淡水用の基準に準拠

アンモニア/亜硝酸の無害化と有機物分解で“安全な水作り”をサポートしてくれる商品ですが、元々の水槽の状態がひどくては効果を発揮できません。
マガキ貝新規サイトを開きますなどのお掃除生体を導入し、美しく保つための水槽メンテナンスを欠かさないようにしましょう

ジェックス サイクル 500ml

5種類の菌(硝化菌+従属栄養菌)で有機物分解→硝化までをスムーズにおこなう濃縮タイプのバクテリア剤です。

ホームセンターなどでも購入できる手軽なバクテリア剤で、バクテリア以外の栄養細菌も配合されています。

フンなどの分解作用が強めで、水槽内の目につく汚れの対策になりますが、砂利掃除などはしっかりと行うようにしましょう。

使用上の注意点としては、商品の特性により底にバクテリアが沈殿しているということがあげられます。
だからこそ鮮度を保つことができているのですが、使う前はよく振ってから使いましょう。

ジェックス サイクル 500mlの商品スペック
メーカー ジェックス株式会社
商品名 サイクル 500mL(淡水・海水両用 ろ過バクテリア)
バリエーション 150ml/250ml/500ml(シリーズ商品として容量違いあり)
使用について ボトルをよく振ってから、必ずカルキ抜きした水に使用。フロック化した高濃度硝化菌を配合。

  • 水槽セット時:初日=水10Lあたり10ml/2~3日目=水10Lあたり4ml
  • 水換え・足し水時:水10Lあたり2ml(例:40cm水槽約23L→5ml、60cm約60L→12ml)
  • 約48時間で活性化、10日前後で硝化が進行(目安)

バイコム 淡水用 スーパーバイコム スターターキット

水槽の立ち上げや、水換え後のケアに向いている淡水魚水槽用バクテリア剤です。

バイコム 淡水用 スーパーバイコム スターターキットの商品スペック
メーカー 株式会社 バイコム
商品名 SUPER BICOM スターターキット(淡水用)
バリエーション 50ml/110ml/250ml(内容:SUPER BICOM 78<硝化菌>、SUPER BICOM 21PD<脱窒素菌>、硝化菌専用基質5ml)
使用について よく振ってからキャップで規定量を計量。基本は「78 →(専用基質)→ 21PD」の順で添加。

  • 専用基質:飼育水50Lにつき1本(目安)
  • 添加後は早めに少数の魚を導入し、アンモニア/亜硝酸を確認しながら追加
  • 硝化菌定着までは殺菌灯・プロテインスキマーの使用を控える(定着促進製品の案内あり)

『スーパーバイコム78』と『スーパーバイコム21PD』という2種類の液を使用するタイプで、独自の硝化菌(バクテリア)と嫌気性バクテリアを配合しており、水槽内で脱窒循環を再現するような働きがあります。
そのため、著者は少し特殊な位置づけのバクテリア剤と感じています。

このバクテリア剤以外にも言えますが、バクテリアにも力関係があります。
バクテリアの勢力が変わると水質も不安定になりやすいと考えられるため、なるべく同じバクテリア剤を使い続けるのがおすすめです。

金魚・メダカ用純生バクテリア A-810

株式会社日本プロジェクトバイオの純生バクテリア剤シリーズ『A-810』の、金魚やメダカの飼育に合わせたバクテリア剤です。

淡水魚水槽と言うものもありますが、金魚・メダカ水槽用はそれよりも濃度を15%アップしています。
水草の量やフンの多さなどを考慮した配合ですね。

基本の成分に関しても、次のようなこだわりを感じられる内容になっています。

  1. 0.01ミクロンの特殊なバクテリア(従来のバクテリアは0.1〜0.5ミクロン)
  2. 脱窒菌(通性嫌気性細菌)
  3. 硝化菌(硝酸還元菌、ニトロバクターの一種の変異菌)
  4. 微粒子(嫌気性バクテリアのエサ)

詳しい商品スペックはこちらです。もっと詳しく知りたい場合は、おしゃれな公式サイト新規サイトを開きますをご覧ください。

金魚・メダカ用純生バクテリア A-810の商品スペック
メーカー 株式会社 日本プロジェクトバイオ
商品名 A-810 金魚・メダカ用 純生バクテリア
バリエーション 100ml/300ml/500ml など(同社A-810シリーズに淡水魚用・海水魚用もあり)
使用について 必ずよく振ってから使用。基本用量と連続添加の目安が明示されています。

  • 基本:水10Lにつき10ml(キャップ1杯=約8mlの表記例あり)
  • 新規セット時:水10Lにつき10mlを2~4日連続で添加
  • 水換え・濾過機清掃時:水10Lにつき10mlを1~2日連続で添加

金魚は消化不良を起こしやすく、ストレスに弱い側面を持つ魚です。
そのため、水換えをこまめに行うことで健康を維持しやすいなど、水質改善は成長に大きな影響を与えます

有益なバクテリアを添加することで、安定した飼育が可能と言えます。

ジクラウォーター ベニッシモ 熱帯魚用

アクアショップなどでも取り扱いが多い、バクテリアを活性化させる水質調整剤です。

主成分の海洋性珪藻土は、バクテリアたちのエサになるミネラル・アミノ酸・微量元素などの栄養素を含んでおり、バクテリアの活性化をサポートしてろ過能力を向上させます。

ジクラウォーター ベニッシモ 熱帯魚・水草用の商品スペック
メーカー 有限会社 ジクラ(Zicra CORPORATION)
商品名 ジクラウォーター ベニッシモ(熱帯魚・水草用)
バリエーション 120ml/250ml/500ml/1000ml(計量カップ/キャップ容量案内あり:1000mlはキャップ1杯=10ml)
使用について よく振ってから添加。バクテリア活性&水質調整(塩素中和)も兼ねる。

  • 基本:飼育水10Lにつき10ml(新規作水・水換え時は水道水に混ぜるか直接添加)
  • 定期添加でろ過バクテリア活性をサポート/入れ過ぎても生体に問題なし
  • 「水換え」と「ろ過槽の掃除」は同時に行わない

水質調整剤だとかいているのは、熱帯魚たちの健康状態にもいい効果をもたらす成分(ビタミンや消化酵素)が入っていること、カルキ抜きとしても使えるからです。むしろカルキ抜きがメインかもしれません。

バクテリア剤の選び方

以上の8選の解説を見てもらえばわかっていただけるかと思いますが、バクテリア剤といっても配合や特色がさまざまです。
どれを選べばいいか迷ってしまうかもしれませんが、次のポイントを上から順番に考えていくと、選びやすいです。

  1. 水槽の種類(淡水か海水か、さらに淡水なら飼育生体・水草の有無も)
  2. 立ち上げ済かどうか(立ち上げ直後のバクテリア繁殖/すでにいるバクテリアの繁殖・活性化)
  3. 目的や好み(白濁り防止、水草向けなど商品ごとの特徴と目的が一致するか)

このポイントに沿って、この記事でご紹介した8商品を一覧にすると、次のようになります。

項目 シマテック PSB シマテック PSB
水草水槽・ビオトープ用
Bioスコール 淡水用 Bioスコール 海水用 ジェックス サイクル 500ml バイコム スーパーバイコム
スターターキット
金魚・メダカ用
純生バクテリアA-810
ジクラウォーター
ベニッシモ(熱帯魚用)
商品
タイプ PSB(光合成細菌) PSB+植物栄養強化 複合微生物 複合微生物 硝化菌+従属栄養菌 硝化菌2種セット 純生バクテリア バクテリア活性・水質調整剤
対応水質 淡水/海水 淡水/海水 淡水 海水 淡水/海水 淡水 淡水 淡水
主な用途・効果 有機物分解・生物ろ過補助・水質安定 水草の栄養補助+水質安定 アンモニア/亜硝酸や有機物の分解 海水環境での有害物分解・安定 有機物分解→硝化促進で立ち上げ短縮 窒素循環を早期構築 金魚/メダカ向け水作り・維持 バクテリア活性化・光合成促進・塩素中和
初期立ち上げ △(硝化菌と併用推奨) △(硝化菌と併用推奨) ◎(即戦力) ◎(立ち上げ特化) △(種菌ではない)
日常維持
補足/注意 臭い/濁り対策の補助に有用 L-プロリン/グルタミン酸配合 水替え・ろ過掃除後の回復に◎ 無脊椎混泳環境でも扱いやすい 約48hで活性化・10日前後で硝化進行 病気治療後の再立ち上げにも便利 一般淡水用より約15%濃い設計 “菌の種まき”ではなく活性・調子上げ

現在の水槽の状態や、何故バクテリア剤が欲しいと思ったのか(目的)などから、ご自分にぴったりなものをお選びください。

まとめ:水槽の水を作るバクテリアを投入しよう!プロが教えるバクテリア剤8選!

美しい飼育水や健康な魚が育つ環境を保つためには、バクテリアの働きは不可欠です。

バクテリアは生き物を飼育していれば自然に発生し棲みついていきますが、水質が安定しなかったり、水槽を立ち上げたばかりの時には補助的にバクテリア剤を使用すると良いでしょう。
東京アクアガーデンでも、高い鑑賞性を保つためバクテリア剤を使用することがあります。

ただし、バクテリアが増えても、水槽が汚れきっていては効果を十分に発揮することは出来ません。
折角添加するのであれば、水槽掃除をこまめに行うことで、より美しいアクアリウムに仕上がります。

バクテリア剤はあくまでも水質維持のサポートとして考えましょう。
ご紹介したバクテリア剤を製品例としてご参照ください。

 

 

コメントをどうぞ

※返信にお時間をいただいております。
弊社公式サイトのお悩み相談フォームですと早めに返信できますので、よろしければそちらもご利用ください。