熱帯魚・金魚の水槽・アクアリウム情報メディアサイト「トロピカ」

フォローする

光る熱帯魚特集!体や目がきらきら光る魅力的な熱帯魚をまとめてみました

光る熱帯魚がいることをご存知ですか?

光ると言っても、体全体が光ったり、目の近くが光ったり、光るカラーも様々あります。

そして光る理由も、それぞれ異なるのです。

光る熱帯魚なんて難しそうだな、と感じられるかもしれませんが、飼育が簡単で手に入れやすい種類もいますので、光る魚に興味のある方は、ぜひご一読ください。

幻想的な光る熱帯魚5選

では具体的に、光る熱帯魚を5種類紹介していきます。

  • ダイヤモンドテトラ
  • ランプアイ
  • ブルーアイラスボラ
  • レインボークリスタルテトラ
  • ゴールデンテトラ

になります。

ダイヤモンドテトラ

(熱帯魚)ダイヤモンド・テトラ(5匹) 北海道・九州航空便要保温

体全体に透明感があり、ところどころにキラキラと輝く鱗をもつテトラの仲間です。泳いでいるさまを見ていると時間を忘れてしまうようです。

特に側線のあたりの鱗がまたたいて美しいですよ。

飼育は容易ですから初心者の方にもおすすめです。

アフリカンランプアイ

(熱帯魚)アフリカン・ランプアイ Sサイズ(20匹) 北海道・九州航空便要保温

ランプアイの名の通り、目の上の部分がネオンブルーに輝く小型の熱帯魚です。体色に透明感があり、軽やかな印象を与える魚です。

最大でも3~4cmにしかならないので、小型水槽でも飼育が可能なため、人気のある種類です。

輝く目を堪能するには、水槽の照明を暗めにし、底砂や背景を黒っぽいものにしましょう。暗い中にブルーの光が浮かび上がって、大変幻想的な光景となります。

水質変化にやや敏感なので、水合わせは慎重に行いましょう。性格は穏やかなので、混泳も可能です。

水面近くを泳ぎ、びっくりすると水槽から飛び出してしまうことがありますので、飼育時は水槽にフタを用意してください。

ブルーアイラスボラ

(熱帯魚)ブルーアイ・ラスボラ(5匹) 北海道・九州航空便要保温

背びれの黒いスポットと、目の下のブルーが対照的な、シャープで涼しげな印象を与える小型熱帯魚です。生体で3cmほどになります。

おとなしい種類なので、複数飼育すると群れを形成します。群泳させるとびっくりするほど魅力的ですよ。

上述のランプアイと似ていますが、ランプアイにくらべて体全体にメタリック感があります。どちらにするか、お好みで選んでください。

似た種類に「アイスポット・ラスボラ」というものがいて、こちらはあまり光らないので購入するときによく確認してください。

レインボークリスタルテトラ

(熱帯魚)クリスタル・レインボーテトラ(ワイルド)(5匹) 沖縄別途送料 北海道・九州航空便要保温

腹部が虹色に光る、非常に美しい熱帯魚です。体が透明なところも人気のポイントです。

尾びれの上が赤、下が白くなるところも面白いですね。

非常に小型で、2cmほどにしかなりませんので、大型の魚と一緒に飼育すると食べられてしまう恐れがありますので注意しましょう。

小型ゆえ、エサはブラインシュリンプを与えてください。大きすぎるエサは口に入りません。

水温変化に敏感ですので、水温をきちっと管理してあげることが必要です。

ゴールデンテトラ

(熱帯魚)ゴールデンテトラ(エオス) (約2cm)<5匹>[生体]

銀色に体に光るラインの入ったきらびやかなテトラ類です。

体表にすんでいるバクテリアが発光するため、水質管理がよくないとバクテリアが死んでしまい、発光が見られなくなってしまいます。

熱帯魚が光る理由

光る熱帯魚を5種類紹介しましたが、熱帯魚が光る理由は大きく分けて3つあります。

タイプ1:鱗や目など体が光る

鱗や目に、虹色素胞(にじしきそほう)という細胞があり、それが光って見えるというタイプです。

上で紹介した熱帯魚のうち

  • ダイヤモンドテトラ
  • ランプアイ
  • ブルーアイラスボラ
  • レインボークリスタルテトラ

がそれに該当します。

虹色素胞は細胞内に結晶体をもち、それらが重なり合うことで強く光を反射するのです。その反射が鮮やかな色合いとして私たちに見えている、という仕組みです。

虹色素胞の核の形状により、光を反射するか、鮮やかになるかが決まると言われています。

なお、他に虹色の魚としては「幹之メダカ」が知られています。

【めだか物語】オーロラブラックラメめだか 虹色ラメ 未選別 稚魚 SS~Sサイズ 10匹セット / 夜桜 [生体]

タイプ2:体表のバクテリアが光る

体の表面にバクテリアが生息し、そのバクテリアが光るという仕組みです。

上で紹介した中ではゴールデンテトラがそれに該当します。

イカやホタルが光るのと同じ仕組みで、ルシフェラーゼという酵素がルシフェリンという成分を分解することで発光します。

タイプ3:人工着色(蛍光)の熱帯魚もいる

蛍光カラーを人工的に着色することで、蛍光色に光る、カラーラージグラスという熱帯魚もいます。

カラーラージグラスフィッシュ 観賞魚図鑑#014(学名 Parambassis siamensis)

えっ、と驚くようなはっきりした色彩と発光ですね。

もともとの体色が透明なので、そこに蛍光カラーを注入することでこういった蛍光カラーを発しています。人工のカラーなので、好みの色を選ぶことができます。

ただ、人工的に着色していますので時間経過とともに色が薄れてしまいます。

下のリンクで特集していますので、興味のある方はご覧ください。

まとめ:光る熱帯魚特集!体や目がきらきら光る魅力的な熱帯魚をまとめてみました

#24.極美カラシン熱帯魚の飼育記録 part1 水合わせ編(Rearing of Trochilocharax ornatus)

光る熱帯魚を5つご紹介しました。

光る部位、光る色、光る理由などいろいろな違いはありますが、光るものが好きな筆者としては非常に魅力を感じる熱帯魚たちです!

光る熱帯魚を導入し、ミステリアスでクールなアクアリウムはいかがでしょうか?