熱帯魚・金魚の水槽・アクアリウム情報メディアサイト「トロピカ」

フォローする

茶コケ・藍藻をきれいにする方法!茶コケから気泡がでる?!防止策も!

きれいな水槽の条件と言われると、水が透き通っていたりレイアウトが整っていたりなど、さまざまな見方ができます。

ただ、共通しているのは「コケが生えていないこと」です。どんなに他がきれいでも、コケに覆われている水槽はきれいとは言えません。

なかでも、あらゆるところに付着して見た目を悪くする「茶コケ」と「藍藻」には要注意。適切に対処しないと、きれいになるどころか水槽内に広がってしまうこともあります。

そこで、今回は茶コケ・藍藻をきれいにする方法をご紹介します。この2種類のコケでお困りの方は目を通してみてください。

茶コケと藍藻とは

茶コケと藍藻は生え始めは赤茶色でよく似ていますが、まったくの別物です。

ただし、「水槽の厄介者」という点では共通しているため、生えないに越したことはありません。どちらも生える原因とタイミングがあるので、防止するためにも発生しやすい条件を把握しておきましょう。

茶コケは水質が不安定になると生える

「茶コケ」は珪藻(けいそう)とも呼ばれ、水質が不安定な立ち上げ直後に生えやすいです

その名の通り茶色いコケで水槽面などに生えますが、水質が安定すると消えていきます。

  • バクテリアが少ない
  • 水の富栄養化
  • 照明の点灯時間が長い

といった条件を好むので、生えて仕方がない場合は飼育環境やメンテナンスの頻度に気を付ける必要があります。

藍藻は気泡をだす!

「藍藻」はシアノバクテリアとも呼ばれ、水槽内の底砂や水草などにべったり付着します。

  • 通水性が悪い
  • 水の富栄養化

などが主な原因です。また、購入した水草などに菌が付着していて持ち込んでしまうこともあります。茶コケとは違い、水質が安定していても水槽内によどみがあると、その場所に生える可能性が高いです。

十分な照明と養分があれば、水草のように光合成して気泡をつけますが、臭いや毒性があるので、放っておかない方が良いでしょう。

茶コケをきれいにする方法

茶コケはこびり付いて取れないタイプのコケではないので、お掃除グッズを使って取り除くのが効果的です。

また、茶コケを食べてくれる生体を導入する方法もあります。他にも、照明を調整することで生えにくい環境を作ることが可能です。

お掃除グッズと照明の調整できれいになる!

茶コケが生えてしまったら、スポンジやヘラでこそぎ取るのが一番早いです

そのまま放置すると養分になってこけの発生につながるので、水換えをして吸い出しましょう。

水質が安定してくれば生えにくくなりますし、照明を暗めにすれば自然と消えていきます。

茶コケを食べてくれる生体を入れる

(熱帯魚)オトシンクルス(3匹) 北海道航空便要保温

茶コケをきれいにするには、食べてくれる生体を入れるのも効果的です

特に「オトシンクルス」は小柄で温和な性格をしているので、混泳にも向いています。ただし、生体が多くなるとフンも増えて水が富栄養化しやすいため、定期的な水換えも欠かせません。

何度も生える場合は環境を見直そう

茶コケは水槽を立ち上げた直後に発生しやすいことから、いつになっても生え続ける場合は、飼育水ができていない(=有用なバクテリアが少ない)証拠です。

バクテリアが増えるまでは、

  • 魚を入れ過ぎない
  • 餌は少なめにする
  • メンテナンスを怠らない

など、飼育環境や水換えペースを見直しましょう。

藍藻をきれいにする方法

藍藻をきれいにする方法は次の通りです。

  • 物理的に取った後吸い出す
  • 茶コケを食べてくれる生体を入れる
  • 砂利に付着した藍藻は水道水で洗う

誤ると取り除けないどころか増やしてしまう可能性があるので、注意しましょう。

落した藍藻を飼育水と混ぜないようにする

水作 プロホース エクストラ M サイズ

藍藻は茶コケと同じように、スポンジやヘラで物理的に取るのが早いです

藍藻抑制剤もありますが、原因をなくさないと再び生えてしまうため、根本的な解決にはなりません。

こそぎ取った後は、とにかく水槽内に舞わないように「プロホース」などで吸い出しましょう。舞うとそのぶん、水槽内に広がってしまいます。

藍藻を食べてくれる生体を入れる

【熱帯魚・卵胎生メダカ】 ブラックモーリー ■サイズ:Mサイズ (30匹)

藍藻を食べてくれる生体を入れる方法もあり、なかでも「ブラックモーリー」は藍藻対策として有名な魚です

水槽内に付着した藍藻を食べて目立たなくしてくれるので重宝します。ただ、劇的な効果があるわけではないため、大発生した状況には向いていません。

生え始めや予防したいときに導入することをおすすめします。

砂利の藍藻は水道水で洗おう!

砂利に生えてしまったら、取り出して水道水で洗います。

飼育水では藍藻を弱めることができないため、洗う場合はカルキを除去していない水道水が効果的です。

水槽に戻すときは、もちろんカルキ抜きした水ですすいでから入れましょう。

コケと水流の関係を知って繁茂を防ごう!

コケと水流には密接な関係があります

水流が1か所に当たっていると、そこに養分が運ばれてコケが生えやすくなります。一方で水流がない淀みも養分がたまりやすく、コケの温床になってしまうことも少なくありません。

水槽内を適度にめぐる水流をイメージして調整することが、コケ抑制には効果的です。

ただし、水流が苦手なベタなどがいる水槽の場合は、水流があると疲弊して体調をくずしてしまうことがあります。そのようなときは、水換えはもちろん、育ちやすい水草(マツモなど)で水中の養分を減らすことで、若干ですが生えにくい環境を作ることが可能です。

特に浮き草(アマゾンフロッグ・ビットなど)は、増えてもつまんで取り出すだけなので処理が簡単なうえに、ベタが繁殖の際に泡巣を作りやすくなるといった効果も期待できます。

まとめ:茶コケ・藍藻をきれいにする方法!茶コケから気泡がでる?!防止策も!

茶コケと藍藻は水槽内の厄介者ですが、飼育環境を整えて適切に対処すれば発生を防いだり除去したりすることは難しくありません。

  • お掃除グッズでこそぎ取り吸い出す(茶コケ・藍藻)
  • 食べてくれる生体を入れる(茶コケ・藍藻)
  • 砂利を水道水で洗う(藍藻)

といった方法で対処しましょう。何度も生えて仕方ない場合は、飼育環境や水換えペースを見直す必要があります。

茶コケや藍藻でお困りの方はここでご紹介した方法を実践して、きれいな水槽の維持に役立ててみてください。