熱帯魚・金魚の水槽・アクアリウム情報メディアサイト「トロピカ」

フォローする

アクアテラリウム用フィルターの選び方と種類ついて

アクアテラリウムをする上で、ろ過器は非常に重要です。

アクアリウムの場合、ろ過器の役割は魚出した糞やエサの残りなど有機物を取り除くことが目的です。

しかし、アクアテラリウムの場合、ろ過器から出てくる水を使用し滝を作ったり川を作ったりすることも大切な役割となります。

今回は、アクアテラリウムに使用するフィルターの選び方と種類についてご説明していきます。

底面ろ過器システム

底面ろ過器は、水槽底にフィルターを置き、その上に底砂を敷き詰めます。

ポンプの電源を入れると、水槽の水が底砂を通過し綺麗になった水が水槽内にポンプアップされる仕組みです。

価格が安いこと、設置が簡単なことで最も初心者向きと言えるのがこのろ過器です。

さらに、ニッソーというメーカーからは、この商品に分水器が付いているアクアテラリウムセットというものが販売されております。

この商品を使えば、比較的簡単にアクアテラリウムを作ることができます。

底面ろ過器のデメリットとして、継続的な管理の難しさが挙げられます。

底面ろ過器に使用するポンプは、観賞上見えないよう水槽の後方に設置しレイアウト部材で隠します。

それにより、ポンプ流量が低下し分解清掃をする場合、ポンプ周りのレイアウト部材を一部取り除く必要が出てきます。

そのため、底面ろ過器を使用する場合は、ポンプまでのアクセスが簡単となるよう、ポンプ周りのレイアウト部材は簡単に取り外せるようにしましょう。

外部ろ過器システム

外部ろ過器フィルターは、水槽外にろ過器を設置し水槽内まで給排水パイプを引き延ばして使用します。

使用する上で、初心者には少々難易度が高いですが、使いこなすことができれば、最もアクアテラリウムに向いているろ過器と言えるでしょう。

その理由として、ろ過器の吐き出し口に付属のシャワーパイプを設置することで、水を複雑に流すことができます。

水の流れを複雑にすることで、水槽全体に水を満遍なく行き渡らせることが可能となり、目標としているレイアウトを作ることが可能です。

また、流木を使用する際は流木からアがでることで水が黄ばむことも少なくありません。

その時は、ろ過器の中へ活性炭を入れて黄ばみを抑制することができます。

デメリッとしては、足し水の頻度が多いため手間がかかります

ろ過器へ給水するパーツの規定水位の位置が高いため、そこより水を減らしてしますとポンプが空回りしてしまいますので注意が必要です。

オーバーフローろ過システム

オーバーフローろ過システムは、主に大型の肉食魚や、海水水槽などの強力なろ過システムが必要な際に検討するシステムです。

基本的に水槽台の中に、水槽と同サイズ程度のろ過箱を収め、水槽から落水してきた飼育水をろ過しポンプアップして水槽へ戻すという構造です。

こちらのろ過システムは初心者にはかなり難しいシステムとなります。

その大きな理由として、水道管(塩ビ管)を塩ビ管専用ボンドを使用し接着する作業があるからです。

接着をしっかり行われていないと、漏水へ直結します。

そのため、自身の無い方は、プロにお願いすることをオススメします。

しかし、運用するまではハードルが高いですが、運用が開始されてしまえば後は非常に簡単です。

ろ過材へ汚れた飼育水が通過する最初のろ過方法として、ウールマットによる物理ろ過をします。

ウールマットで大きいゴミを取り除くことで、次のステージにあるろ過材の目詰まりを軽減することができます。

ウールマットを通過すると、次は、ろ過材に付着しているバクテリアを使った生物ろ過となります。

ろ過箱も透明なものが多く目詰まりが良く見えますので、汚くなったら洗浄することができます。

また、水流に付いてもすべて塩ビ管で自由にアレンジを加えて作れますし、水流もポンプの大きさによって好みの水流が作りだすことが可能です。

デメリットとしては、他のろ過機より初期投資金額が高価なこと、また、接着作業など設置難易度高いことです。

まとめ

初心者は、底面ろ過器からアクアテラリウム水槽を始めるのがベスト。

熟練者は、外部ろ過器か、余裕があればオーバーフローろ過器で運用するのが良い。

筆者は、断然ろ過能力が高く、管理も簡単なオーバーフローろ過器を推奨します!!