小型水槽に外掛け式フィルターがおすすめな理由と人気機種ベスト3

ひと昔前は60cm水槽などの中型水槽が主流でしたが、最近ではアパートやマンション暮らしの人が増え、水槽が小型化する傾向にあります。身近なアクアリウムとして、30cm以下の水槽もよく販売されていますよね。

小型水槽の利点はお手軽に熱帯魚を飼育できること、したがってフィルターなどの設備もその利点を崩さない、お手軽に酸素を供給出来てスマートなものに需要が集まります。

そこで今回は30cm以下の小型水槽におすすめの外掛けフィルターをご紹介していきます。小型水槽用のフィルター選びの参考にしてくださいね。

外掛け式フィルターのメリットを動画で解説!

この記事の内容は動画でもご覧いただけます。

小型水槽におすすめの外掛け式フィルターやメリットを音声付きで解説します。

トロピカではYouTubeチャンネル『トロピカチャンネル』を公開しています。

おすすめのアクアリウム機材や設備、病気の対処法までを動画でわかりやすく解説しています。

トロピカチャンネル

チャンネル登録をぜひお願いします!


小型水槽向けの外掛け式フィルターとは?

外掛け式フィルターはモーターの力で水を吸い上げ、その水がろ過槽を通り、ろ過された状態で水槽に戻るという仕組みです。

ろ過槽部分には商品ごとに指定された専用のろ材カートリッジを入れます。
この専用カートリッジはほとんどが活性炭入りで、水の中の毒性の強い物質や不要な物質を吸着し、ウール部分にはフンや水草の枯れ葉など物質的なものが引っかかるようになっています。

仕組み自体は外部式フィルター、オーバーフロー式ろ過槽とさほど変わりませんが、ろ過を行うスペースが狭く流量なども弱めです。

しかし小型水槽には十分なパワーで、他にも様々なメリットがあることから小型水槽にオススメです。


小型水槽におすすめの外掛け式フィルター人気機種3選

それではここから、小型水槽におすすめの外掛け式フィルターをご紹介します。

今回ご紹介するのは、小型水槽向きの中でも特に人気の高い3機種です。

テトラ オートワンタッチフィルター ATシリーズ

テトラ オートワンタッチフィルター AT-20 【水槽用品】 【ペット用品】


アクアリウム商品のメーカーで有名なテトラの外掛け式フィルターを使っている人は多いですよね。こちらの商品は自動呼び水機能など基本的な機能がついているので、初心者でも使いやすいフィルターです。

水中モーター式なので音もとても静かで、水流の調節も他メーカーと比較すると一番弱い流れを作ることができます。弱い水流や水流のない所を好むベタ、金魚、メダカなどの飼育に向いていますよ。

ATシリーズは30cm以下の小型水槽が対象のAT-miniから、60~75cm中型水槽が対象のAT-75Wまで6種類あります。

そのうち小型水槽に向いているのは、次の3つです。

品番 AT-Mini AT-20 AT-30
画像 テトラ (Tetra) オートワンタッチフィルターAT-Mini (適合水槽 30cm以下用) 外掛けフィルター アクアリウム 熱帯魚 メダカ 金魚 テトラ オートワンタッチフィルター AT-20 【水槽用品】 【ペット用品】 テトラ (Tetra) プラスチック オートワンタッチフィルター AT-30 外掛け式フィルターろ過 ラクラクお手入れ サカナ用
適合水槽 30cm以下の水槽 15~32cm水槽用 20~36cm水槽用
水量目安 約12L以下 約16L以下 約20L以下
商品サイズ 90×90×170/350g 110×90×170/360g 125×95×190/420g
交換ろ材 テトラ (Tetra) テトラ 水換えも減らせるバイオバッグJr. 6個パック ろ材 アクアリウム 熱帯魚 メダカ 金魚バイオバッグジュニア

テトラの外掛け式フィルターにはOTシリーズもありますが、あちらは外部式モーターなので水中モーターのATシリーズよりも音がうるさいです。しかし外にモーターがある分、水槽内が割とすっきりした見栄えになります。

GEX 簡単ラクラクパワーフィルター

GEX ジェックス 簡単ラクラクパワーフィルター S 8101930

テトラ同様、アクアリウム用品メーカーとして名高いGEXのこの商品も人気があります。

外掛け式フィルターを使用する人が欲しいと思う機能が付けられています。ろ過槽はやや大きめで生物ろ材を投入することもでき、独自のエアレーション機能がついているので、水槽内に酸素の供給をすることが可能。

水の流量が大きいので水流が強めですが、排水場所で水流を一度受け止めるため、角度の調整などで水流の調整をすることが可能で、ストレーナースポンジは購入時に付属しています。

サイズはS・M・Lの三種類で、小型水槽向けはSとMのどちらかです。

商品サイズ S M L
画像 GEX ジェックス 簡単ラクラクパワーフィルター S 8101930 ジェックス GEX AQUA FILTER 簡単ラクラクパワーフィルター M 4.4W M 幅45cm以下の水槽用 ジェックス GEX 簡単ラクラクパワーフィルター L サイズ
適合水槽 20~40cm水槽
幅13cm以上
高さ16.5cm以上
20~40cm水槽
幅15cm以上
高さ16.5cm以上
40~60cm水槽
幅18cm以上
高さ21cm以上
水量目安 25L以下 35L以下 60L以下
交換ろ材 各種GEX商品

水流を好むネオンテトラのような熱帯魚を飼育する場合には、テトラ製品よりもこちらがよいようです。

コトブキ工芸 プロフィットフィルター

記事公開当初はプロフィットフィルターXシリーズをご紹介していましたが、廃番となってしまったため、後継のプロフィットフィルターZシリーズをご紹介します。

コトブキ プロフィットフィルター その他 魚

無印Zシリーズは3種類、パワーアップ版の「Z+」が3種類、合計6つのパターン展開をしている外掛け式フィルターです。

テトラやGEXは中型水槽向けのサイズバリエーションもありましたが、コトブキ工芸のプロフィットフィルターは「MF」「Big」を除けば全て小型水槽向けに振り切っています。

無印Zは静音性特化、Z+はパワー特化という住み分けも、アクアリストのツボをくすぐります。

品番 Z25 Z+28 Z30 Z+36 Z40 Z+50
画像 コトブキ プロフィットフィルター その他 魚 コトブキ プロフィットフィルター その他 魚 コトブキ プロフィットフィルター その他 魚 コトブキ プロフィットフィルター その他 魚 寿工芸 プロフィットフィルター その他 魚 コトブキ プロフィットフィルター その他 魚
本体幅 11.3cm 14.2cm 16.8cm
適合水槽 ~40cm ~40cm ~45cm ~45cm ~50cm
流量
調節可
4.2~5L/min 6~7L/min 7.5~8.5L/min
交換ろ材 F1/F2用活性炭マットA F1/F2用活性炭マットA
F2用荒目マットB
F3用活性炭マットA
F3用荒目マットB

上記表を見ればわかる通り、適合水槽の大きさはそれほど変わらず、流量や使用できるろ材カートリッジの違い、構造から来るパワーの違いなどで6種類に分かれています。

すっきりしたデザインを評価するユーザーが多く、本体サイズの幅が狭め=ろ過スペース小さめです。
また、エアレーションが必要な場合は別で購入する必要があり、テトラ・GEXと比べればこだわりが強い人向けといえるでしょう。

 


小型水槽に外掛けフィルターがおすすめな理由

テトラ (Tetra) テトラ 静かなメダカ飼育セット SF-17KF 水槽 アクアリウム メダカ

小型水槽に外掛け式フィルターをお勧めする理由は、水槽内がすっきりするということ以外にもいくつかのポイントがあります。

設置しやすい

外掛け式フィルターが小型水槽におすすめなひとつめの理由ですが、ほかのろ過機材と比較すると値段が安く、コンパクトで設置場所を取らないことでしょう。水槽の上部にひっかけるだけなので、誰でも簡単に設置することができます。

音が静か

外掛け式フィルターは、小型水槽向けのフィルターの中で一番音が静かなんです。

どれくらい静かなのかというと、寝室などに外掛け式フィルターを使った水槽を置いても気にならないほど。ただし水面と排水場所の高さがあるときなどは、水が落ちる音がしますし、メーカーの違いやモータの設置位置によってはモーター音の大きさに差があることも。

さまざまな熱帯魚に対応している

外掛け式フィルターは水流を調整できるため、ベタのような流れのない場所を好む熱帯魚にも使用することができます。また小型水槽向けのフィルターの中ではCO2を逃しにくく、照明を設置しやすいので水草の育成にも向いていますよ。

外掛け式フィルターを使うデメリットは?

設置や手入れがとても簡単な外掛け式フィルターは、購入時の費用は比較的安いのですが、カートリッジが専用のものなので比較的高くつく場合があるといったデメリットもあります。このほかにも次のようなデメリットがあります。

ろ過能力が低い

ろ過槽が小さいため、ほかのろ過機材と比べるとろ過能力は低く、カートリッジは2週間~1ヵ月ほどで交換していかないと、活性炭が毒性物質などの吸着をすることができなくなり、水質が悪化してしまいます。

しかしアクアリウムのプロレベルになると、外掛け式フィルターを改造してろ過能力をUPさせるという強者もいます。

パワーアップの方法はこちら↓

水流が強いものがある

メーカーによりますが、一部水流の調節できない外掛け式フィルターもあります。ベタのように流れのない場所を好む熱帯魚に強い水流を与えると、体力が落ちてしまうことが多いです。飼育する熱帯魚に合わせた外掛け式フィルターを選びましょう。

ろ過バクテリアが毎回リセットされる

寿工芸 寿工芸 すごいんです バクテリア 300ml


外掛け式フィルターはろ材の量が少ないため、すぐ汚れてしまいます。しかしカートリッジ(ろ材)を新品に変えてしまうと、フィルターの中で育っていたろ過バクテリアもカートリッジと一緒に処分してしまうことになるため、生物ろ過の環境が毎回リセットされてしまいます。

専用カートリッジの中にはバクテリアの繁殖を促すようなものもありますが、バクテリア剤があった方が安心です。

外掛け式フィルターのろ材

水槽用のフィルターで必要とされるのは、水のろ過能力です。

フィルターのろ過能力は、ポンプの性能もさることながら、ろ材の種類によるところも大きいです。特に外掛け式フィルターはコンパクトなため、それほど多くのろ材が収納できるわけではないので、効率のよいろ材を選びたいものですね。

純正ろ材とセラミックろ材、どちらがいい?

外掛け式のような小型のフィルターには、メーカーによる純正のろ材パックが売られています。そのほとんどがウールマットや活性炭などの素材でできています。

テトラ (Tetra) バイオバッグジュニア お買得6コ入りエコパック


しかしそれらは基本的に消耗するタイプのろ材ですので、交換時期のたびに新しいものと取り換えてしまうと、せっかくのバクテリアを捨ててしまうことになります。

この問題を解決するのがリングろ材などのセラミック製のろ材です。

セラミックろ材は定期的にメンテナンスさえすれば、形崩れするまで半永久的に使用できます。メーカーによる推奨の交換時期は存在するので、自己責任にはなりますがお手入れをしっかりすれば何年も問題なく使用できます。

セラミックろ材のメンテナンス方法は、飼育水で軽くすすぎ洗いをして目詰まりを解消するだけなので、それほど手間がかかりません。またバクテリアの棲みやすい多孔性ですので、亜硝酸塩などのろ過に効果を発揮してくれますよ。

ただしセラミックろ材は、物理的なゴミ(フンやエサの食べ残し、水草の破片など)のろ過はできません。目詰まりの原因になりますので必ずウールマットなど、ゴミを除去できるろ材もセットで使用しましょう!

最近は外掛け式フィルター用のセラミックろ材パックも販売されています。

 

寿工芸 コトブキ 外掛けフィルター用バイオろ材


セラミックろ材は、粒状ですのでメーカー関係なく使用できます。ろ過能力の強化を検討されている方は、ぜひ小型のセラミックろ材をご使用ください!

発泡性ろ過材 アクティブボール Sサイズ 1L

まとめ:小型水槽に外掛け式フィルターがおすすめな理由とおすすめ商品3選まとめ

今回は外掛け式フィルターが小型水槽におすすめな理由と、おすすめの外掛け式フィルター機種を3つご紹介しました。ろ過槽の大きさや付属する機能などで、自分の水槽にあったものを選んで購入してくださいね。

DIYに自信のある人は、フィルターを改造してろ過能力を高めてみるのもいいかもしれませんよ。

 

小型ろ過フィルターや、フィルターの種類・選び方については、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

2件のコメント

  1. malelive より:

    質問です。
    私はメダカ飼育で、簡単ラクラクパワーフィルターMを使用しているのですが、エアレーションができていません。ゴミの詰まりや水が入っていないかなど自分なりにチェックしていますが、稼働して2秒ほどで、空気が出なくなってしまいます。

    1. 中島 より:

      不具合の可能性があるので、メーカーへお問い合わせをしてみると解決するかもしれません!
      よろしくお願いいたします。

コメントをどうぞ

※返信にお時間をいただいております。
弊社公式サイトのお悩み相談フォームですと早めに返信できますので、よろしければそちらもご利用ください。