熱帯魚・金魚の水槽・アクアリウム情報メディアサイト「トロピカ」

フォローする

金魚の体色を美しくするには!体色が変化する仕組みと色揚げ方法を解説

金魚は古くから日本で親しまれてきた代表的な観賞魚です。金魚と聞くと赤一色の姿を思い浮かべるかもしれませんが、熱帯魚ブームの裏で地道な品種改良の努力が結実し、昨今では黒色や錦鯉のように3色になるものなど、様々な改良品種が作出されています。

さて、今日ではそれらの改良品種も、ものによっては手頃な価格で入手できるようになりました。しかし、飼育しているうちに購入時より体色が薄くなってきたり、色そのものが変わってしまって残念な思いをしている方はいませんか。

ここでは、金魚の体色が変化する仕組みを解説し、体色を美しくする「色揚げ」の方法などをご紹介します。

金魚の体色について

金魚の効果的な色揚げ法を考えるために、まずは金魚の体色がどのようにして発現しているか知っておきましょう。金魚の体色は色素細胞(色素胞)によって、基本的な色や模様と、その濃淡などが決まります。その色素胞は5種類あり、それぞれ「赤色・黄色・黒色・白色・虹色」です。

・赤色素胞

赤色素胞は赤色や橙色を表す因子で、「カロチノイド」「プテリジン」といった色素が含有されています。

・黄色素胞

黄色素胞は黄色を表す因子で、色素は赤色素胞と同様に「カロチノイド」「プテリジン」です。

・黒色素胞

黒色素胞は黒色を表す因子で、色素の「メラニン」を生成・含有しています。

・白色素胞

白色素胞は白色を表す因子で色素はありませんが、光を散乱する細胞小器官が含まれているので白く見えます。

・虹色素胞

虹色素胞も色素は含まれませんが、グアニンを主成分とするプリン結晶体が含有されており、光を反射することで金属光沢や七色の輝きを生みます。

これらの色素胞が、金魚の体表のどの部位にどれだけ存在するかで、体色や模様が変わってきます。例えば、地肌にあたる真皮と光を透過しない普通鱗に赤色素胞が最も多ければ赤一色になりますし、真皮に黒色素胞が多くて鱗が光を透過する透明鱗だった場合は浅葱色になります。

金魚の体色を決定づける要素について

次に、金魚の体色を決定づける要因、つまりどの種類の色素胞がより多くなるかを決定づける要素をご紹介します。

遺伝的要素

最も寄与が大きい要因が遺伝的な要素です。例えば、元から赤一色に見える個体で、現在に至るまでの血統に黒色になるものがいなかった場合、その個体が突然変異体でもない限りはいくら努力しても奇麗に黒色に染まることはありません。

逆に言うと、赤一色の両親から生まれたのにもかかわらず、黒色に染まる個体がいたのであれば、血統の中に黒色になる遺伝的要素を持っていたということです。それらの色調や模様の変化を、世代交代を繰り返して固定化したものが新しい品種となります。

環境的要素

金魚が生活する周囲の環境によっても体色は変化します。いわゆる保護色的な機能を金魚も有しているのです。これは実験の結果検証されたことですが、ベアタンクで飼育した金魚と底床材に大磯砂や赤砂利を敷いた金魚では体色の変化が見られました。

周囲の色が薄いベアタンクで飼育された個体群は、底床材を敷いた個体群よりも体色が薄くなったことが確認されたのです。また、ベアタンクであっても、底部につや消し加工を施した黒色のアクリル板を敷くことで、退色を防げたとの報告もあります。

それから、紫外線による影響も無視できません。金魚も私たちと同様に、メラニン色素を作ることで紫外線から皮膚を保護しています。つまり、日焼けと同じ効果が働いて体色の変化が現れるのです。これらのように、金魚の体色には周囲の環境という後天的な要素も大いに関係してきます。

栄養的要素

摂取する栄養に起因する要素も体色に関係しています。これは特に赤色や黄色の体色に関係が深い要因ですが、金魚は体内で赤色の色素を作れません

よって、カロチノイドなどの色素を含んだ餌を摂取しないでいると、赤色や黄色といったカロチノイドに依存する色が退色してしまいます。

逆に、黒色や白色などを基調とする金魚に、カロチノイド色素が豊富に含まれている餌を与え続けると、体色が黄色や赤色を帯びる可能性があります。

また、虹色素胞の輝きはグアニンに依存しているので、タンパク質が不足すると輝きが失われてしまいます。

金魚の色揚げ方法

以上のことを踏まえて、ここからは金魚の具体的な色揚げ方法をご紹介します。

飼育環境を整える

金魚もある程度は周囲の環境に従って体色を変化させることが可能です。よって、金魚の色をより濃くしたいのであれば、水槽内および周辺の色調を濃い色にする必要があります。

具体的には大磯砂など濃い色の底床材を敷く、ベアタンクで管理したい場合は水槽の底につや消し加工を施した黒色のアクリル板を敷くなどの方策をとると良いでしょう。

また、黒色を強く出したい場合は紫外線も重要な要素なので、紫外領域の波長が強化された水槽照明の使用をおすすめします。

紫外線に関しては屋外で飼育することが一番手っ取り早いのですが、一般的なサイズの水槽では水温の管理が難しくなるうえに、コケの増殖を促したりとデメリットが目立ちます。プラ舟や池など大量の水で管理できる環境であれば、屋外飼育は色揚げにおいて非常に効果的です。

色揚げ効果がある餌を与える

ヒカリ (Hikari) 咲ひかり金魚 艶姿 特級色揚 沈下 100グラム (x 1)

金魚用の人工飼料の中には、色揚げ効果を謳う商品もあります。そのような人工飼料には、カロチノイドなどの赤色や黄色に関係している色素が豊富に含まれているので、色揚げ効果が期待できます。

しかし、色素の配合量にはかなり差があり、強力なものほど消化に悪いなどの弊害をともなうことが多いので注意してください。金魚への負担を減らしたのであれば、アカムシや乾燥クリルといった生餌を与えると良いでしょう。

また、植物にもそれらの色素は含まれているので、グリーンウォーター(青水)で飼育することも効果的です。それから、光沢を強化したいのであれば、タンパク質が豊富な餌が望ましいです。

成長による体色の変化について

色揚げに挑戦する前に知っておいて欲しいのが、金魚の体色や模様が成長するにしたがって変化することは自然であることです。稚魚期に好みの模様が出たからといって、その模様を固定したまま成長させることはほぼ不可能です。

個体にもよりますが、色柄が固定するまでには約3年かかります。例えば、赤色の稚魚の発色を強くしたいからと、カロチノイドが豊富に含まれている餌を与えても、成魚になる頃には色が抜けて白色になることも普通にあり得ます。

成長にともなう体色の変化は先天的な要素なので、それぞれの個性として受け止めて長所を伸ばす方向で色揚げをしてあげると良いでしょう。この思い通りにコントロールできない偶然性も金魚飼育の醍醐味と言え、だからこそ理想的な色柄の個体が得られた時の喜びもひとしおなのです。

まとめ・金魚の体色が変化する仕組みと色揚げ方法について

金魚の体色を決定づける因子としては、遺伝的なものと周囲の環境や摂取する栄養面によるものがあります。前者は先天的な要因なので、飼育者がいくら努力して環境を整えてもどうにもならないことが普通です。

金魚には同じ色柄の個体はいないと言われているので、理想的な色柄ではなかったからと悲観せずに、その子だけの個性と受け止めて大事に飼育してあげてください。

コメント

  1. まーコリン より:

    黒の出目金が金色になってしまい今あげているエサのせいでしょうかまた黒の出目金に戻したいのですが、どうしたら戻せるんですか?

    • 中島 より:

      黒い色素は、人間と同じメラニンです。蛍光灯や日光をあててあげると濃くなりますよ。
      色揚げ用の餌に含まれているのは主にカロチノイドやアスタキサンチンなどの赤い色素です。
      一日8時間をめどに、光に当ててあげてみてください。ただし、暑い季節ですので水温上昇にも気を付けてあげてください。
      また、クロレラを与えると黒が濃いめになります。
      (※個体によりますので、この方法で完璧に黒に戻るかはわかりませんが、濃いめになるはずです。)

  2. 匿名 より:

    すごくわかりやすい。

    • 中島 より:

      コメントありがとうございます!
      わかりやすく読める記事の作成に励んでいきます!

  3. KRJ パパ より:

    すごく参考になりました。
    桜和金を飼育しているのですが薄い赤色部分が余りにも薄く白に近い為もう少し色が濃くなってくれたら と思っておりますが餌や飼育方法で変わってきますでしょうか?アドバイス頂けますと幸いです。

    • 中島 より:

      たくさんのコメントを頂いており返信が遅くなりました。
      桜和金かわいいですよね!
      赤を濃くしたい場合は、早く濃くしたい場合はアスタキサンチンやスピルリナが配合されている色揚げ用の餌が、マイルドに濃くしたい場合は冷凍赤虫を与えるのがおすすめです。
      また、照明を明るくしてあげたり砂利を黒いものにしたりすると、より濃くなりますよ。

  4. 匿名 より:

    墨系はどーしたら墨が戻りますか?真っ黒の朱文金を買ったのですが、家に着いたら銀色になってました戻す方法ありますか?教えて下さい

    • 中島 より:

      墨系は、日光浴やクロレラなど植物性の餌で色揚げ傾向になります。
      環境変化のストレスが無くなれば体色が戻ることもありますよ。
      ただ、残念ながら完全に戻すのは難しいです。

  5. Rより より:

    ありがとうございました。
    とても良い参考になりました。また何かあったら教えてください。待っています。

  6. miko より:

    全身白いオランダSTですが、最近になってヒレ先やおでこが黒ずんできました。
    黒色になるのがメラニンなどの要因だとすると、日中ライトを当てない方が良いでしょうか?
    また、そのほか綺麗な白色を保つ方法はありますか?

    • アクアガーデン編集部 より:

      実際に拝見していないため、正確な回答ではないことをご了承ください。
      黒色になるのは、その金魚が元から持っていた形質か、黒ソブの場合があります。
      黒ソブは水質が合わないと発生することが多いので、ほとんどの場合では、水換え頻度を見直すと消えていきます。
      こちらのコラムもご参照ください。

      ・金魚の水槽掃除方法!フィルターや砂利など、清潔な水槽で病気を防ごう!
      https://t-aquagarden.com/column/goldfish_cleaning_method
      ※弊社運営の外部サイトが開きます。

      よろしくお願いいたします。

  7. ウッディ より:

    色揚げ用のエサを与えているにですがまったく色が変わりません。こういう場合はどうすれば色が濃くなりますか?

    • アクアガーデン編集部 より:

      照明をつけたり底砂を濃色のものにすると、色揚げしやすくなります。
      また、冷凍赤虫など生餌も与えると体型も良く育ちやすいです。

      上記のポイント意外に、水質や水温などを調整してやることで金魚のコンディションが上がります。
      こちらはベタのコラムですが、考え方は同じです。

      ・ベタの体色がくすんだ!原因と色揚げの方法!鮮やかな体色を保つには!
      https://t-aquagarden.com/column/betta_body_color
      ※外部サイトが開きます

      是非、ご参照ください。

  8. K より:

    赤色の金魚すくいの金魚がオレンジに退色してきました。
    最近黄色い子と黒白多めの朱文金を追加で飼い始めたので色を綺麗に保ちたいです。どうすればいいですか?

    • トロピカ編集部 より:

      「ゴールドプロス」などの色揚げ効果がある餌を与えるのがおすすめです。
      「色揚げ」と書いてある餌には赤い体色を濃くする成分が含まれています。
      やや消化しにくいところがありますが、効果ありますので毎日適量を与えましょう。

      こちらのコラムもご参照ください。
      ・2023年版・金魚の餌20選!和金・琉金・ランチュウに最適なエサ!
      https://t-aquagarden.com/column/goldfish_feed_best

      よろしくお願いします。