熱帯魚の名前はどれも個性的で、知れば知るほどおもしろいですよね。
熱帯魚には植物と同じように、学名や流通名などが付けられています。
わたしたちが普段目にしているのは、実はほとんどが流通名。
学名には魚の生息地や特徴が、ラテン語で表記されています。
今回は意外と知られていない「熱帯魚の名付け方」について解説していきます!
ページの後半では変わった名前の魚も紹介していくので、飼育の参考にしてみてくださいね。
熱帯魚の名前はどうやってつけるの?
皆さんは熱帯魚を飼育するとき、何を基準に飼う生き物を決めますか?
見た目の美しさや、飼育難易度……決め手は人それぞれですが、中には「生き物の品種名から感じたインスピレーションで決めている」という方も意外と多いのではないでしょうか。
実はわたしもその一人。過去には名前の響きが好きで、サンセット・ドワーフグラミーやポポンデッタ・フルカタの飼育を始めた経験があります。(もちろん名前以外にも魅力がいっぱいのお魚たちです!)
ところで、そもそも熱帯魚の名称って、誰がどうやって付けているのかご存知でしょうか?
代表的な熱帯魚としてネオンテトラを例に、品種名の付け方について解説していきます。
学名・和名・流通名がある
植物と同様、熱帯魚にも学名・和名・流通名とさまざまな名称があります。
学名は世界共通の名称、和名は日本での呼び名。普段わたしたちが目にしているのが流通名です。
例えばネオンテトラであれば、「パラケイロドン・イネス(Paracheirodon innesi)」が学名にあたります。
パラケイロドンとはざっくりいえば「アマゾン川付近に生息しているテトラの仲間」といった意味。
ネオンテトラに限らず、学名はその生き物を発見した場所や、発見者の名前がラテン語で付けられることが多いようです。
流通名は業者が付ける
一般的な呼び名である「ネオンテトラ」という名称は流通名にあたります。
流通名はその生き物を輸入した業者が、生き物の特徴などを分かりやすくとらえた名称を付けることが多いようです。
ネオンテトラは、ネオンサインのように輝く光沢のあるテトラだから、といった具合です。
他にもミッキーマウスプラティやキッシンググラミーなどは、生き物の特徴がよくとらえられた呼び名なので親しみやすいですよね。
また、学名や流通名に付けられているver.とは改良品種のことを指し、sp.は突然変異種に付けられます。
かっこいい・変わった名前の熱帯魚
ここからは、かっこいい名前や変わった名前をもつ熱帯魚たちを紹介していきます。
これから飼育を始める際には是非参考にしてくださいね。
キングタイガーペコルティア
商品説明には「キングロイヤル」ペコルティアの名前が付いていますが、これはキングタイガーの別名です。キンペコという略称で親しまれています。
最大でも15cm程度にしか成長しない、比較的小型なプレコの仲間です。
ホワイトタイガーのような白黒のしま模様がとっても綺麗ですよね。
成長すると黒いラインが太くなることが多いのですが、これもまた渋くてかっこいいです。
他のプレコと同じように水槽へ付着したコケを食べますが、基本的には何でも食べる雑食性。
温和な性格のため飼育も容易です。
初心者向けのプレコは他にもたくさんいます。詳しくはこちらのページで解説しているので、気になる方はご覧になってみてくださいね。
アークレッドペンシル
2000年に初めて日本へ輸入された、ペンシルフィッシュの仲間です。
黒と赤の美しいコントラストがよく表されている名前ですよね。
少々気が荒いので、小さい生き物と混泳させるときには水草や隠れ家となるアイテムを水槽に入れておきましょう。
また、同種のオス同士で混泳させると頻繁にフィンスプレッディング(威嚇行為)をします。
そのときに体色がより深みを帯びた赤に染まるため、かなり見ごたえがありとても美しいですよ。
ラスボラ・アクセルロディブルー
こちらは全長2.5cmほどにしか成長しない、小型の熱帯魚。
温厚で攻撃性がないため、小型水槽で数匹飼うのも良し、大型水槽に群れで混泳させるのも良いですね。
水槽の環境に慣れるまでは透明に近い体色ですが、次第に青みを帯びた爽やかな色味に変化していきます。
美しく綺麗な見た目がしっかりと表現された、とてもかっこいい名前ですよね。
ポリプテルス・エンドリケリー・エンドリケリー
初心者でも飼いやすい古代魚として代表的なのが、ポリプテルス・エンドリケリー・エンドリケリーです。
名前の雰囲気がとても渋く、いかにも古代魚という感じがしますよね。
「ポリプテルス」とは「たくさんのヒレをもつ」という意味で、その名の通りギザギザとした多くの背ビレをもちます。
爬虫類とナマズをかけ合わせたような愛らしい見た目をしていて、最大で70cm程度にまで成長します。飼育をするときは120cm以上の大型水槽を使用しましょう。
おすすめの大型水槽やレイアウトについては、こちらの記事で分かりやすく解説しています。
名前が変わってきた熱帯魚
実は事情により、以前とは呼び名が変わってきた熱帯魚もいるのでご紹介します。
ハセマニアがシルバーチップテトラになった!
シルバーチップテトラは以前まで、ハセマニアという名前で親しまれてきました。
「ハセマニアの方が聞きなじみがある」という方も多いのではないでしょうか。
ヒレの先端が銀色に輝くのが特徴で、新しい名前はその様子がとても分かりやすく表現されてますよね。
オスはメスに比べて体色が黄色っぽく変化します。
温和な性格で混泳向き。色揚げの成分が含まれた餌を与えると、体色のコントラストをより楽しむことができるでしょう。
名前が変わるかもしれない熱帯魚
このページの序盤に、わたしが「名前の響きが好きで飼い始めた」と紹介した、ポポンデッタ・フルカタ。
ヒレの先端がたんぽぽの花びらのような色をしており、名前の「ポポンデッタ」と「たんぽぽ」の響きもなんとなく似ているため、かなり気に入って飼育を始めた思い入れ深いお魚です。
実はこの淡水魚の分類はかつてポポンデッタ属だったのですが、近年ではプセウドムギル属(シュードムギル属)に改正されました。
現在も流通名はポポンデッタ・フルカタのままですが、もしかしたらプセウドムギル(シュードムギル)・フルカタになるかもしれません。それはそれでかっこいいのですが、個人的にはちょっと複雑な心境です。
このように、研究が進むことで名前が変わる魚も結構たくさん存在します。
もちろん生き物の魅力には変わりありませんが、やはり親しみをもつには良い流通名も大切なように感じますよね。
まとめ:熱帯魚の名前はどうやってけるの?かっこいい・変わった品種名の付け方!
今回は熱帯魚の名前の付け方について解説してきました。
熱帯魚には植物などと同様に、学名・和名・流通名が付けられています。
生息地や分類を表す学名にはあまりなじみがありませんが、流通名は生き物の印象を大きく左右するため、そう考えるとかなり重要ですよね。
皆さんには名前が好きで飼育をしている(もしくは飼育を検討している)生き物はいますか?
名前も見た目も性格も、全部気に入って育てた生き物はより魅力的に感じられそうですね。
また、わたしも大好きなポポンデッタ・フルカタが所属するレインボー系の生き物について解説した記事や、魚の色揚げ、さまざまな種類の淡水魚の混泳について解説した記事などもあります。
気になる方は是非読んでいただいて、アクアリウムをより深く楽しみましょう!
トロピカライターの井上あゆみです。
金魚から熱帯魚・海水魚まで、全部で20種類程度のお魚を飼育してきました。
お気に入りはイエローヘッド・ジョーフィッシュ。怒ったような顔をしているのに、実はかなり臆病というなかなか憎めない海水魚です。アクアリウム初心者の方でも楽しく読めるような記事を書いていくので、よろしくお願い致します!