熱帯魚・金魚の水槽・アクアリウム情報メディアサイト「トロピカ」

フォローする

透明鱗とは!魅力と透明鱗を持つ魚種・鑑賞性を高める方法をご紹介

繊細さと可愛らしさ、柔らかい美しさを兼ね備えた、透明鱗をもつ魚たち。

透明鱗とは光を反射する色素(光彩層)のない鱗のことを指すのですが、これを持つ魚たちは体内が透き通って見えたり、エラ蓋が透けて頬紅をしているような見た目になったりするなど、独特の美しさがあることで知られています。

今回はそんな透明鱗をもつ魚の魅力や種類、透明鱗の鑑賞性をさらに高めるコツなどについて解説をしていきます。

今後、透明鱗の魚を飼育する予定のある方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

透明鱗とは

透明鱗とは、光を反射する色素をもたない鱗のことを指します。

通常の鱗は光彩層という、光を反射する色素をもっているのですが、透明鱗にはそれがありません。
そのため、透明鱗の魚は体内が透き通って見え、他ではあまり見られないような独特な鑑賞性を味わうことができるのです。

ちなみに、透明な体色としてはトランスルーセントグラスキャットが有名ですが、こちらは透明鱗なわけではなく、体表の鱗自体がないために体が透けて見える魚です。

「透明に見える魚」とひとことで言っても、その理由や見え方などは魚種によってさまざまなので、違いを観察してみるのも面白いでしょう。

透明鱗の魅力

続いては透明鱗の魅力について。

透明鱗の魚には、多くの人々を惹きつけるポイントが3つ挙げられます。

  • 透明感のある体色
  • 多色性や微妙なニュアンスが楽しめる
  • 頬が赤く見える

今回はこれらの魅力についてご紹介をしていきます。

透明感のある体色

透明鱗一番の魅力として挙げられるのが、透明感のある体色です。
光を反射しない透明鱗は骨や内臓まで透けて見えることも多いのですが、なかには少しだけ不透明な『半透明鱗』をもつ個体も存在し、乳白色で柔らかみのある体色を楽しむことができます。

多色性や微妙なニュアンスが楽しめる

透明鱗の魚の体色は、もともと持っている色素や透明鱗の透け具合いなどによって、グラデーションのような繊細なニュアンスを楽しむことができます。

例えばエラ蓋部分が透明鱗の場合は、頬が赤く染まったように見えます。
半透明鱗ならば、もとの体色を透かしたような、淡い黄色や乳白色、薄墨のような渋めの色や、ほんのり滲ませたような朱色など、多彩な色味を楽しむことができるのです。

透明鱗に光沢鱗が少数混ざると『ラメ鱗』、透明鱗に普通鱗が混ざると『モザイク鱗』と呼ばれる表現にもなります。

このように多色性を楽しめるのも、透明鱗ならではの魅力と言えるでしょう。

頬が赤く見える

【紅ほっぺ】めだかコレクション vol.43 改良メダカ サムネイル画像は動画から切り抜き

すでに何度かお伝えしていますが、エラ蓋部分が透明鱗の魚は、頬を赤く染めているような姿になることがあります
これがまた可愛らしく、個体の魅力をより一層引き立ててくれます。

透明鱗を持つ魚種


続いては透明鱗をもつ魚種ということで、

  • 金魚
  • メダカ
  • ベタ
  • タナゴ
  • ピラニア、メチニス
  • アロワナ

これらのお魚についてご紹介をしていきます。

金魚

(国産金魚)桜東錦(1匹)

品種改良が盛んな金魚は、透明鱗をもつ個体がなかなかに多く出現します。

特に、普通鱗と透明鱗を両方もった『モザイク鱗』の個体が有名です。
例えば、更紗のモザイク鱗をもったランチュウ型の金魚、『桜錦』という品種は、普通鱗の更紗ランチュウと比べて、より淡く繊細な紅白模様をしています。

一見飼育が難しそうにも思えますが、実は通常のランチュウよりも丈夫で、基本的な飼育方法を守っていれば10年ほどは長生きをしてくれるようです。

ちなみに、金魚の名付けにはルールがあり、紅白模様(更紗)でモザイク鱗のものは『桜+品種名』とされているので、モザイク鱗かどうかを判断する際には名前を見てみると良いですよ。


金魚の飼い方 金魚の種類やそれぞれの金魚の飼い方については、こちらの解説ページもご覧ください。(弊社運営外部サイトを開きます)

メダカ

【保障2匹付き】 メダカ 深海 稚魚10匹 生体 種類 めだか 成魚 幹之 セット 水草 ラメメダカ ダルマメダカ 餌 高級 販売 水槽 ビオトープ 鉢 三色 卵 餌 熱帯魚 観賞魚 金魚 アクアリウム テラリウム E

メダカの場合、透明鱗をもつ個体の体色にはかなりの種類があります。

例えば三色系メダカのなかには赤・黒・透明鱗で構成された品種がいますし、ラメ系のなかにも、透明鱗をもつものが多く出回っています。

どの品種も神秘的な風合いが魅力ですが、愛らしさであれば白透明鱗メダカの『紅ほっぺ』がおすすめです。透けるような白の体色に赤く差した頬が可愛らしく、多くの愛好家から人気を集めています。


メダカの飼い方 透明鱗をはじめとした様々なメダカの種類・品種解説、メダカの飼い方についてはこちらもご覧ください。(弊社運営外部サイトを開きます)

ベタ

【Mab-33】ハーフムーン キャンディー クリアフィン

カラフルで存在感のあるベタは、尾ひれが透明になることがあります。
総じて『クリアフィン系』と呼ばれるのですが、ヒレ先までしっかりと色が入らず淡い輪郭を残しているタイプや、根本から先端までがすべて透明の個体もいるようです。

まだまだ流通量の少ない品種ではありますが、とても幻想的で美しいので、お見かけした際はぜひじっくりと観察してみてください。

タナゴ

タナゴからは数千に1匹の確率で透明鱗の個体が産まれてきます。

アルビノで透明鱗をもつ『アルビノバラタナゴ』や、全身が透明で骨や内臓までもが透けて見える『透明鱗バラタナゴ』、淡い黄色の体色が特徴的な『イエローバラタナゴ』など、意外と種類が豊富なのも特徴です。

観賞魚としては少し地味なイメージのあるタナゴですが、穏やかな性格のため混泳が容易なうえに、水質にもあまりうるさくないため、初心者の方にもおすすめの淡水魚です。

ピラニア、メチニス

スケルトン スポッテッド メチニス☆観賞魚図鑑#018学名 Metynnis sp

ピラニアメチニスにも透明鱗をもつ個体が稀に出現し、『スケルトン』という名で呼ばれています。

なかでも『スケルトン・スポッテッド・メチニス』は淡いイエロ~ピンクの体色に黒くて大きな目、繊細なスポット模様が特徴的です。

アロワナ

ワイルドスケルトンシルバーアロワナ ±20㎝ 2014.4.3

アロワナにも透明鱗の個体が存在し、『スケルトンシルバーアロワナ』や『スケルトンスーパーレッド』などが知られています。

やはりアロワナも透明鱗の個体だとエラ蓋部分が赤く見えることが多いようです。

専門店でも滅多に入荷しないほどのレア品種のため、かなりの高値で取り引きされています。

透明鱗の鑑賞性を高める方法

淡い体色が特徴的な透明鱗のお魚たちは、ちょっとした工夫で鑑賞性をより高めることができます。
以下からは透明鱗の鑑賞性を高める方法について解説していきますので、ぜひ参考にしてください!

照明の色や強さを変えてみる

ゼンスイ マルチカラーLED 600

まずは照明の色や強さを調節してみましょう。

繊細な体色の透明鱗個体は、ライトの色味や強さによって見えづらくなってしまうことがあります。
さまざまなカラーを演出できるマルチカラーの照明を設置して、淡い体色が引き立つように調節をしてみましょう。

飼育容器や砂利、バックスクリーンにこだわる

寿工芸 コトブキ工芸 ツーカラーバックスクリーン 600

飼育容器やバックスクリーンの色によっても、印象が大きく変わります。

例えば白くて淡い魚の場合は黒い背景によく映えますので、バックスクリーン砂利飼育容器の底板のカラーを黒いものに変えてみてもいいかもしれません。
飼育する魚の色味や雰囲気に合うものを選んでみましょう。

まとめ:透明鱗とは!魅力と透明鱗を持つ魚種・鑑賞性を高める方法をご紹介

今回は透明鱗をもつ魚の魅力や種類、透明鱗の鑑賞性をさらに高める方法などについて解説をしてきました。

透明鱗をもつ魚たちは繊細さや可愛らしさ、柔らかい美しさを兼ね備えており、他では見られないような個性的な姿を楽しむことができます。

また、透明鱗を持つ魚を飼育する際には、照明やバックスクリーンなどにもこだわってみるとより美しい姿を堪能することができるでしょう。

金魚やメダカ、タナゴ類であれば比較的容易に入手できますので、飼育をする際はぜひこの記事を参考にしつつ、透明鱗の美しさを味わってみてください。

コメント

  1. りすなー より:

    あの、、金魚のミューズとかミルク金魚とか呼ばれる目が真っ黒の金魚って何円くらいなのでしょうか?すいません調べても全く出てこないようで、、できればでいいのですが教えてほしいです。

    • アクアガーデン編集部 より:

      ミルク琉金などは、おおよそ1000円ほどで流通しています。ただ、ミューズは現在ではほとんど流通していません。
      黒目を楽しむ場合は、桜琉金や桜和金などの「桜系」や、透明鱗が多い個体のブリストル朱文金や東錦などもおすすめです。
      金魚の品種については、こちらのページもご参照ください。

      ・金魚の飼い方
      https://t-aquagarden.com/column/kingyo_howto
      ※弊社運営の外部サイトが開きます。

      よろしくお願いいたします。