屋外で水槽機材を使う方法!エアーポンプなどを外で使う工夫を紹介

エアーポンプやろ過フィルターといった水槽機材は屋内での使用を前提に作られているため、風雨の影響を受けやすい屋外で使うと故障やトラブルにつながることがあります。

しかし、魚をたくさん飼育する大きなビオトープでは、水質悪化や酸欠対策、冬場の凍結対策などで水槽機材を設置する必要性が出てくることも。
水槽用機材を屋外で使用するときは、ブロアーのような屋外でも耐えられる機材を選ぶか、風雨の影響を避けられる場所で、防水防風対策を施して使用すると良いでしょう。

そこで今回は、エアーポンプなどの水槽用機材を外で使う方法をご紹介します。
屋外で使用する上での工夫や電源確保についても解説しますので、ぜひご覧になってください。

ビオトープの作り方 屋外飼育法として定番のビオトープに必要なもの、レイアウト方法など、ビオトープの作り方についてはこちらもご覧ください。(弊社運営外部サイトを開きます)

屋外で水槽機材を使う方法と注意点

水槽機材を屋外で使う場合は、方法と注意点を把握してから使用することが重要です。

屋内での使用が前提の水槽機材を屋外で使うためには、

  • 屋根や防水ケースに入れる
  • 電源はなるべく屋外のものを使う
  • 水撥ねの影響がない位置に配置する

といったことへの配慮が欠かせません。水槽機材の故障やトラブルを防ぎ寿命をのばすことはもちろん、飼育している魚や生体の安全にもつながるので、これからご説明する内容をよく確認してみてください。

屋根や防水ケースに入れる

屋内での使用を前提として作られている水槽機材は、直に水に触れる部分以外は防水仕様になっていないことも多いです

当然、屋外で風雨にさらされるとトラブルを起こしやすいので、機材の本体部分は屋根のあるところに置くか、防水ケースに入れて使用してください
風雨をしのげる場所に機材を設置し、そこからエアチューブを水槽まで延ばして使用するのが理想ですが、電源との位置関係で難しいときは、防水ケースを使用します。

雨水が少しでもかかりそうな場合は、簡易的な屋根やボックスを作ったり、タッパーを改造して保護ケースにしたりなどして風雨を防ぎましょう。プラスチックケースやタッパーに穴を開けて、エアーチューブを通して使うだけでも保護ケースになります。

このとき、プラスチック製のボックスやタッパーは紫外線の影響で劣化しやすいため、日陰に置く、もしくは破損していないか定期的に確認することが大切です。

電源はなるべく屋外のものを使う

水槽機材を稼働させるための電源は、なるべく屋外にあるものを使うようにしましょう

電源の確保が難しい場合は、充電式や乾電池式、ソーラー式などのエアーポンプを使うケースもありますが、充電式・乾電池式は短い期間で交換する必要がありますし、ソーラー式は天候や昼夜の影響が大きいです。

その点、電源ならば安定感があり、急に止まってしまう確率も低いのでおすすめです。

もし、屋外に電源が無い場合は工事で増設できるので、検討してみると良いでしょう。電源の取り方によりますが、大体1万円~8万円程度で屋外コンセントを取り付けることができます。ただし、この作業は有資格者の手で行う必要がありますので、必ず専門業者に依頼してください

ビオトープから電源まで距離があるときは、防雨型の延長コードを使うことで解決できます。

水撥ねの影響がない位置に配置しよう

屋外で水槽機材を使用する際は、水撥ねにも注意しましょう。

水撥ねは思った以上に広範囲まで届くうえに、屋根やボックスを被せていても下から入ってきます。水撥ねは、やや高い場所に水槽機材を設置したり、保護ケースなどで覆ったりすることで防げるので、風雨と合わせて対策するようにしてください。

屋外で使える水槽機材・設備

ここからは、屋外で使える水槽機材・設備として次の5つをご紹介します。

  • ブロアー
  • エアーポンプ
  • 投げ込み式フィルター
  • 底面式フィルター
  • ビオトープ用ポンプ

先述した通り、水槽用機材は風雨の影響を受けない場所に配置し、水槽までエアーチューブを伸ばして使用することになります。そのため、上部式や外部式フィルターなどの水槽から近い場所に配置する必要がある水槽機材は、屋外では使用できないため注意しましょう。

ブロアー

ゼンスイ 観賞魚用 エアーポンプ RLP-60

ブロアーは、複数の飼育容器にエアレーションしたい場合におすすめの機材です。

製品にもよりますがコックとエアーチューブで分配することで、数個~十数個の飼育容器にエアレーションできます。通常のエアーポンプでは吐出量が足りない場合でも、ブロアーであればその心配はありません。

やや高価ですが耐久性が高く、屋外使用を前提に作られた製品も多いので、長期間安心して使いつづけられます。

アクアリウム用のブロアーについては、こちらの記事をご覧ください。

エアーポンプ

水作 水心 SSPP-3S(エア量ダイヤル調整式) 45~60cm水槽用エアーポンプ おまけ付き

エアーポンプは、屋外でも使用しやすい水槽機材の1つです。

エアーチューブとエアーストーンに接続して水中に空気を送ることで、

  • 水質の悪化を遅らせる
  • 酸欠を防げる
  • 冬場の凍結対策になる

といったメリットがあります。特に、たくさんの魚を飼育している場合には、エアーポンプを活用する方が安全です。

エアーポンプには乾電池式やソーラー式など、さまざまなタイプがありますが、安定性を考えると『水作 水心シリーズ』のような通常の電源タイプがおすすめです。

エアーポンプのパワーは、飼育容器の大きさに合わせて選ぶようにしましょう。

投げ込み式フィルター

水作 エイトコア M サイズ

屋外で使えるろ過フィルターの定番なのが、投げ込み式フィルターです。

エアーポンプにつなぐだけで使用できるので、エアーチューブを伸ばせば風雨を避けつつ設置できます。エアレーションと同様のメリットに加え、水質をよりきれいに保ちたい場合におすすめです。

フィルターを中心に水を吸い込みながらろ過するため、飼育容器の中央に置くと効率良くろ過できます。投げ込み式フィルターにも大きさがあるので、飼育容器の大きさと水量に合わせて選ぶようにしてください。

おすすめの投げ込み式フィルターについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

底面式フィルター

水作 ボトムフィルター S サイズ

投げ込み式フィルターと同じようにエアーポンプにつないで使用する、底面式フィルターも屋外で使うことができます。

底砂の下に設置するので飼育容器内がすっきり見えますし、稚魚や稚エビといった小さな生体を吸い込んでしまう心配もありません

ただ、粒の小さい底砂を使うと目詰まりしやすくなるため、大磯砂など比較的粒が大きく崩れにくい種類を使った飼育容器におすすめです。

ビオトープ用ポンプ

カミハタ Rio+ 600 (60Hz・西日本地域用) パワーヘッドポンプ

ビオトープに水流を起こしたり、滝のような凝ったレアウトを作成したりしたい時には、ポンプがおすすめです。

ポンプは飼育容器内に設置するので風雨の影響を受けません。ポンプのコードは短いことがありますので、電源から飼育容器まで距離がある場合は防雨型の延長コードを活用しましょう。

ろ過フィルターのような水をきれいにする能力はありませんが、ポンプを使って水に流れを作ることで、水中に酸素を送ることができます
ろ過能力を向上させたい時には、底砂を敷くとバクテリアが定着しやすくなるので検討してみましょう。

ただし、ポンプにゴミが入り込まないように注意します。

屋外飼育で機材を使う目安

ここからは、屋外飼育で水槽機材を使う目安とタイミングをご紹介します。

屋外では水槽用機材を使わない飼育方法も一般的ですが、魚の飼育数や飼育環境によっては、水槽機材を使う方が安定しやすくなります。状況に応じて検討してみてください。

金魚や鯉を多く飼育している

酸欠に弱い金魚や鯉をたくさん飼育している場合は、エアレーションを使うことをおすすめします。

飼育数が多いと水中の酸素を消費しやすいため、酸欠になりやすいです。また、水流がない環境で餌やフンが多いと水質が悪化するペースが早くなり、体調不良や病気などのトラブルにつながることも考えられます。

どちらの問題もエアレーションで水中に酸素を送り、水流を作れば改善しやすいので活用してみてください。

ちなみに金魚と同じく屋外飼育で有名なメダカは、酸欠に強いうえに水を汚しやすい魚ではないため機材がなくても問題ありません。

水温が暑くなりすぎる

夏場など水温が上昇しやすい時期には、エアレーションが効果的です。

高水温になると水中に溶け込む酸素の量が少なくなり、酸欠になりやすいためです。また、若干ですがエアレーションによって気化熱が促され水温の上昇を抑えられるので、酸欠と高水温対策の両方に役立ちます

ただ、同時に水が蒸発しやすくなるため、足し水して水位を維持するようにしましょう。

凍結防止として

エアレーションは寒い季節の凍結対策にも有効です。水流を作ることで、飼育水が凍りづらくなります

金魚やメダカなど屋外で飼育する魚は低水温に強いことが前提ですが、飼育水が完全に凍ってしまうと生存は難しいため、寒さが厳しい地域の場合はエアレーションを使うのも1つの手です

ただし、水流があまり強すぎると冬眠中の生体に負担をかけるので、弱めに調節することが大切です。また、水深があるほど飼育水全体が凍りづらくなるので、足し水して水位を下げないことも凍結対策になります。

まとめ:屋外で水槽機材を使う方法!エアーポンプなどを外で使う工夫を紹介

今回は、エアーポンプなどの水槽用機材を外で使う方法について解説しました。

水槽機材は屋内で使うことが前提ですが、

  • 風雨の影響がない場所からエアーチューブを伸ばして使う
  • 屋根や防水ケースに入れて使う
  • 水撥ねが当たらない位置に機材を設置する

といった方法で屋外でも使用できます。

メダカのような水を汚しづらく酸欠にも強い魚であれば問題ありませんが、金魚や鯉などを多数飼育する場合はエアレーションやろ過フィルターを使うことで安定して飼育しやすくなるので、ぜひ、活用してみてください。

 

 

※返信にお時間をいただいております。
弊社公式サイトのお悩み相談フォームですと早めに返信できますので、よろしければそちらもご利用ください。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です