ヒレが綺麗で可愛いグッピー。熱帯魚入門編として人気の高い魚です。
それでもグッピーだけでなく、他の魚と一緒に飼えたら華やかでいいですね。
そんな混泳の仕方についてお教えします。
目次
グッピーと一緒に入れられる魚は何がいる?
水槽の水量に余裕がある時は、他の魚との混泳をしてみるのも良いですよ!
ネオンテトラなどの小型熱帯魚
ネオンテトラやカージナルテトラなどの小型の熱帯魚と混泳が可能です。
中型、大型の熱帯魚の場合、喧嘩が勃発してしまう事もありますが、小型熱帯魚なら、大きさもそこまで変わらないので、混泳に向いています。
メダカ
日本の川に生息しているメダカと混泳できるの!? と思うかもしれませんが、出来るんです!
その際の注意点などはこちらの記事に詳しく記載されているので参照ください。
コリドラス
水槽のコケ取り、汚れ取りで有名な コリドラスです!
↓他のコケ取り生物はこちらから!
コリドラスは砂の上で他の食べ残しの餌などを食べてくれます! グッピーとも相性が良く、混泳しやすいです!
グッピーと一緒に入れられる魚以外は何がいる?
水量的に魚は増やせないけれど、何か増やしたいと思った時には、エビや貝などに挑戦してみましょう!
エビ(ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ)
↑写真はヤマトヌマエビ
コケ取りなどで大活躍してくれるエビです!
特に喧嘩などもせず、一緒に飼う事ができます!
ビーシュリンプ系のエビと一緒に飼うのは難しいですが、ヤマトヌマ、ミナミヌマエビなら、混泳可能です!
貝(イシマキガイ、ラムズホーン、ヒメタニシ)
↑写真はイシマキガイ
水槽面や砂の上をノソノソ歩く貝です! 意外と見ていると癒されるんです!
コケも取ってくれるのでオススメです!
ただし、ラムズホーンやヒメタニシは繁殖をするので、気がつくと水槽内が貝だらけ!? という事になりかねないので、最初購入する時は気持ち少なめにするか、イシマキガイの購入をしておきましょう!
グッピーってどうやって飼うのが正しいの?
初心者向きで飼いやすいが、いまいち飼い方を分かっていない。そんな人はもう一度、グッピーの飼い方について見直しましょう!
水槽の選び方
グッピーなどの小型熱帯魚は、大体ですが魚1匹に対して水1リットルと言われています。
魚をどれくらい飼いたいか。と漠然に考えてみて、それに合わせて水槽の大きさを選んでいきましょう。
沢山飼いたい場合は大きめの60~90センチ、そこまで大きくなくていい場合は30センチ水槽がおススメです。
水温
グッピーは熱帯の魚なので、ヒーターが必需品です。
25度前後がちょうどいいとされています。23~27度を保つことができれば大丈夫!
20度を下回る、30度以上になると一気に体力を消耗してしまい、死んでしまうことも。
夏場、冬場はヒーターを入れていても、定期的に水温を測って確認をしましょう!
水槽に入れるアイテム
水槽に砂や水草、アイテムなどを入れるとより華やかになります。
砂や水草は入れることをおススメしています!
難しそうなイメージのある水草ですが、簡単に育てられるものもあるので、チャレンジしてみるのもいいでしょう!
レイアウトアイテムは100円均一でも揃えることができるので、簡単に水槽を華やかにできますよ
水槽の水の換え方
水槽の水は週に1回、3分の1から2分の1を目安に換えていきます!
グッピーは水の悪化に敏感で、水質が悪化したまま放置するとすぐに弱ってしまうので注意しましょう
新しくいれる水は、水温と塩素に気をつけましょう!
水槽に入っていた水と同じ水槽に合わせた水を作りましょう!
水道水には塩素が入っているので、その塩素は抜かなければいけません!
塩素の抜き方はトロピカの他記事を見てみましょう!
餌の上げ方
餌はグッピー用や、熱帯魚用の餌を購入してあげましょう。 餌の値段はピン切りです。特にこれをオススメ! という物はありませんが、100円均一などで販売されているものは避けておきましょう!
目安として1日1回、もしくは2回あげましょう。1回のあげる量はグッピーが食べ切れる量です。残してしまうと水質悪化の原因ともなりますし、食べ過ぎると肥満気味になってしまうので気をつけましょう!
グッピーの混泳の注意点
混泳しやすい魚ですが、それでも注意点や、混泳が難しい事もあるので、気を付けてチェックしておきましょう!
外国産と国産
グッピーには大きく分けると外国産と国産がいます。
それぞれの綺麗さは変わりませんが、国産のグッピーの方が体が丈夫なのでおススメです。
外国産と国産は一緒の水槽で飼育することができません!
気性の荒い魚に要注意
どの魚でも、混泳に向いていないのが気性が荒い魚です。
スマトラという魚は、小型熱帯魚のヒレをボロボロにするまで虐めてしまうことがあります。
それ以外にも、魚同士の相性が悪く、グッピーを追いかけまわしてしまい、ヒレがボロボロになることも。 こればっかりは入れてみないと分からないので、混泳をする時は、一気に新しい魚を沢山入れるのではなく、数匹ずつ様子を見ながら増やしていきましょう。
繁殖力が強い!
グッピーは繁殖力が強く、ペアで入れて、相性がいいとすぐに子供を産んでしまい、水槽内がいっぱいになることも!
そんな時はこちらを参照して、対処しましょう!
グッピーは可愛い!
グッピーには色々なカラーがいてとっても可愛く綺麗です。
それでもその綺麗な状態を維持するには、私たちの日々の管理が大切です!
定期的なメンテナンス、魚の状態の確認など怠らずに行いましょう

初心者向けのアクアリウム記事、水槽事例記事を書いています。
たくさんの人にアクアリウムの素晴らしさを伝えることができたら嬉しいです(*‘∀‘)