熱帯魚・金魚の水槽・アクアリウム情報メディアサイト「トロピカ」

フォローする

超小型水槽特集!小さくておしゃれな水槽で飼える熱帯魚とレイアウトとは

アクアリウムを始めてみたいけれども置き場所が確保できない、重量による床の耐久に不安がある、などの理由で二の足を踏んでいる方もいるのではないでしょうか。そのような方には超小型水槽がおすすめです。

超小型水槽とは読んで字のごとく極小サイズの水槽で、30cm未満のものを指すことが普通です。小さいために入る水量も少なく、それに伴って重量も軽くて済むので、色々な場所に設置が可能です。

さらに、最近では安価な超小型水槽セットも販売されているので、手軽にアクアリウムを始められます。ここでは、超小型水槽について特徴や飼育できる熱帯魚、レイアウトなどをご紹介します。

超小型水槽の特徴

超小型水槽とは「幅×奥行き×高さ」のそれぞれが、30cm未満の水槽のことを指すことが一般的です。文字通り水槽としては超小型なので、設置場所を選ばず手軽にアクアリウムを楽しめます。

インテリア性も非常に高い一方で、水槽に入る水の量が少ないために、生体にとって適した環境を維持するためには神経を使う必要があります。

特に水温の変化には注意が必要です。気温に連動して簡単に変化してしまうので、水温計は水槽に常設しておき、生体にとって適した水温を外れないように、温調機器や空調などで適切な措置を講じてください。

また、設置場所を選ばないとは述べましたが、レースカーテン越しにでも日光が当たる環境では、水温の維持が難しくなるだけでなく、コケの発生も促してしまいます。よって、水槽の維持管理の面から、そのような場所への設置は避けることをおすすめします。

手軽にアクアリウムを始められる一方で、長期の維持はやや煩雑であることを理解したうえで超小型水槽を導入してください。

超小型水槽で飼育できる生体とレイアウト

飼育できる生体について

超小型水槽で飼育できる生体は、体長10cmに満たないくらいの小型の淡水魚が中心です。現在では超小型水槽にもオーバーフロー水槽があり、同水槽では海水魚の飼育も可能ですが、淡水魚以上に個体数に注意しなければなりません。

その他には、エビ類や貝類、水草の飼育も可能で、観賞魚との混泳も楽しめます。飼育できる主な魚種としては、メダカやアカヒレ、ネオンテトラやコリドラスなどの淡水魚、カクレクマノミやハタタテハゼなどの海水魚が挙げられます。

その他の生体では、淡水生物だとミナミヌマエビなどのヌマエビ類やレッドラムズホーンなどの貝類、海生生物ではスカンクシュリンプアカツメサンゴヤドカリなどの甲殻類、マガキガイなどの貝類が飼育可能です。

水草については大部分の生育が可能ですが、アマゾンソードなどの大きくなりやすい種類は不向きなので注意してください。

超小型水槽のレイアウトについて

超小型水槽と言えども、レイアウトについてはシンプルなものからこだわったものまで、色々と試すことが可能です。超小型水槽は水量とスペースが少ないので、生体をメインにするかレイアウトをメインにするか、あらかじめ決めてからセッティングすると良いでしょう。

生体をメインにする場合、レイアウトは遊泳スペースなどを圧迫しないようにシンプルにまとめ、水量を少しでも確保できるように重量や体積が大きいものは入れない方が良いです。

レイアウトをメインに考えるのならば、水草や石組み、流木などで理想の情景を作成しましょう。その場合、レイアウト次第では生体の活動場所が限られてしまうので、生体にとってストレスにならないよう、水槽に入れる個体数は絞る必要があります。

超小型水槽は飼育環境の維持がやや難しいので、過密状態にならないようにくれぐれも注意してください。

おすすめの超小型水槽セット

超小型水槽を運用するうえで必要になる器具類は、基本的に普通のアクアリウムに必要なものと同一です。それぞれを個別に集めても良いですが、最近では生体の飼育に必要なものが同梱されたセット商品も販売されています。ここでは、おすすめの超小型水槽セットをご紹介します。

テトラ ラウンド グラスアクアリウム LEDライト付観賞魚飼育セット RG-20LE

テトラ (Tetra) LEDライト付 観賞魚飼育水槽セット RG-20LE

幅×奥行き×高さ(cm):22×22×26cmの水槽に、LEDライトと外掛け式フィルターなどがセットになった商品です。水槽のフレームと周辺機器の色がシルバーに統一された、インテリア性の高さが魅力です。

テトラ スマート熱帯魚飼育セット SP-17TF

テトラ (Tetra) スマート熱帯魚飼育セットSP-17TF

幅×奥行き×高さ(cm):17.0×17.5×17.5cmのサイズの水槽に、ヒーターとフィルター、エアーポンプなどがセットになった商品です。フィルターは水槽の内壁に掛ける方式なので、とにかくコンパクトで設置場所を選びません。ヒーターも付属しており、熱帯魚の飼育が意識されています。

テトラ リビングキューブ 12

テトラ (Tetra) リビングキューブ 12 オールインワン水槽 淡水・海水用 (容量 約12L)

幅×奥行き×高さ(cm):24.5×24.5×24.5cmのキューブ水槽に、水槽一体型のフィルターとLEDライトなどがセットになっています。

水槽はガラスの継ぎ目がないためスタイリッシュで、ゆったりとしたサイズ感で水量を確保できるので、海生生物もカクレクマノミとスカンクシュリンプをそれぞれ1匹程度ならば飼育が可能です。

グラステリア サイレント 200キューブH

ジェックス グラステリア サイレント 200キューブH

幅×奥行き×高さ(cm):20×20×24cmの水槽に、水中フィルターやカルキ抜き剤などがセットになった商品です。水槽はフレームレスなのですっきりとしてインテリア性が高く、フィルターも静音性とデザイン性が高い仕上がりになっています。

ニッソー CROSS MINI

CROSS Mini ホワイト

※こちらの商品は現在Amazonのみの取り扱いとなります

幅×奥行き×高さ(cm):20.0×20.0×43.5cmと、コンパクトなサイズでありながら本格的なオーバーフロー水槽です。飼育水槽とろ過槽が分離しているため、30cmの規格水槽と同等の水量を確保できます。さらに、淡水・海水の両用なので、海生生物の飼育も可能です。

電源を使わない超小型アクアリウム

アクアリウムはどれも電源を使用ます。

電気を使う設備は大変そう…とお考えの方は、ボトルアクアリウムに挑戦してみるのも面白いですよ。

ボトルアクアリウムは、その名の通りボトルを利用した、最小サイズのアクアリウムです。
それゆえ、フィルターなどは入りませんので、基本的に電気は使用しません。

手軽にレイアウトできますので、アクアリウム作りを楽しんでいただけます。

※ただし、グッピーなど熱帯魚をボトルアクアリウムの中に入れる場合は、底に敷くタイプのヒーターを用意してあげましょう。

まとめ・超小型水槽の特徴と飼育できる生体・レイアウトについて

超小型水槽は幅や奥行きが30cm未満の小さな水槽で、占有スペースが小さく重量が軽いので設置場所を選びません

その一方で、飼育環境の維持管理に関しては、大きな水槽よりも難しい点は理解しておいてください。特に水温の管理には注意が必要で、水槽自体に温調機器を設置するだけでなく、時には空調を用いることも必要です。

しかし、それらの特性さえ理解してしまえば非常に手軽かつ、インテリア性の高いアクアリウムを運用できることも確かです。水槽の設置場所にお困りのせいでアクアリウムを始められない方は、超小型水槽を試してみてはいかがでしょうか。