狭い住居や、初心者の方がアクアリウムを始めるのにぴったりな方法に、ボトルアクアリウムと小型水槽飼育があります。
なんだか似ている気がしますが、どうやって選び分けたら良いのでしょうか。
今回はこの2つの飼育方法に焦点をあて、それぞれのメリットについて解説していくので、お好みの飼育方法を見つけ、ストレスなくアクアリウムを楽しんでみませんか?
ボトルアクアリウムのメリット
まずはボトルアクアリウムのメリットから見て行きましょう。
重量が軽く、簡単に設置できる
ボトルのサイズにもよりますが、一般に小型水槽よりは軽量なので、設置する場所をあまり選びません。
ボトルの重さ+中に入れた水の重さ程度の重量しかありませんので、普通のデスクの上、メタルラックなどに設置することも可能です。気が向いたら移動させるのも簡単ですよ。
ボトルアクアリウムはお掃除が楽!
ボトルアクアリウムの場合、フィルターやエアレーションなどは設置しないことが多いので、掃除をする必要があるのはボトルの壁面、底砂くらいです。管理は水換えだけでOKでしょう。
掃除、管理が楽なのは圧倒的にストレスが少なく済みますね。これなら長続きしそう、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
小型水槽のメリット
では、小型水槽にはどんなメリットがあるのでしょうか。
水量が多く、安定して飼育できる
小型とはいえ水槽ですので、ボトルアクアリウムより多くの水を入れることができます。
ボトルアクアリウムは多くて5~8Lの水が入りますが、小型水槽であれば10L以上入るのが一般的です。30cm水槽には13L入るとされています。
水が多いと管理が大変そうだな、と初心者の方は感じるかもしれませんが、実は水量は多い方が水槽内の状態は安定します。広い部屋と狭い部屋なら、狭い部屋の方が空気が汚れやすいのと同じ理屈です。
ですから初心者の方で水質管理に自信がない場合、小型水槽をおすすめします。
また、水量が多ければそれだけ多くの魚を飼育することができます。一般に魚1cmあたり水が1L必要と言われていますので、ボトルアクアリウムでは多くても2~3匹しか飼育できません。
下のリンクで、魚と水量に関する解説がありますので、あわせてご覧ください。
小型水槽は設備・機材が豊富
小型とは言え水槽ですから、適したサイズの設備、機材は豊富にショップで販売されています。
フィルター、エアレーション、ヒーターなどがあります。こういった機材を使うことで、水槽はより一層安定して運営できるようになります。
ボトル飼育と小型水槽はどちらが良いのか?選び方を考える
どちらにもメリットがあるので結局迷ってしまう!という方は、下の項目を参考にして選んでみてはいかがでしょうか。
お好みのものを探すことができるかもしれませんよ。
複数の種類・生体数を飼育するなら水槽がおすすめ
- いくつかの種類の生体を飼育してみたい
- 2匹くらいの生体だと寂しく感じるので、もっとたくさんの数の生体を飼育したい
- 予算はある程度用意できる
- ヒーターが必要な熱帯魚を飼育したい
- 水槽の置き場所が確保できる
という方には、小型水槽がおすすめです。
無理にボトルアクアリウムで多数の生体を飼育しても、どんどん水質が悪化して最後には生体を死なせてしまうことになりかねません。それを避けるためにも、多めに飼育したい方はぜひ小型水槽を選んでください。
また、ボトルアクアリウムでもヒーターは使えますが、かなり簡便なパネルヒーターとなります。
こういったアイテムは、ただ加温してくれるだけなので、自分で温度管理をする必要がでてきます。水槽用のヒーターは27℃など、水槽に適した水温を保つ機能がついています。
ですから、加温が必要な熱帯魚の飼育をしたい場合は、小型水槽を選んでください。
夏に水温を下げる場合も同じです。
予算で決めても良い
- あまり予算をかけたくない
- お試しで飼育を始めてみたい
という方は、ボトルアクアリウムで始めてみることをおすすめします。
ボトルアクアリウムを始めるのに必要なものは、ボトルと生体だけです。ボトルは100円ショップでも手に入るので、非常に安価でアクアリウムを始めることができます。
ただし、飼育できる生体は多くても2匹、理想は1匹までなのでその点に注意してくださいね。下記の記事でボトルに入れられる生体数について解説されています。
また下記の記事では、ボトルアクアリウムにおすすめの容器とライトが紹介されています!
自分に合ったメンテナンスの方を選ぶ
- きめ細かな管理をする自信がない
という方は、無理せずボトルアクアリウムから始めましょう。
小型水槽の場合、水換えの他に以下のような管理が必要になります。
- フィルターの掃除
- 消耗品の交換などのメンテナンス
- 底砂の掃除
こういった管理をきちんとできないかもしれない、という場合はボトルアクアリウムが向いています。
まとめ:ボトルアクアリウムと小型水槽飼育はどちらが良い?メリットなどを解説!
ボトルアクアリウム、小型水槽、それぞれのメリット、どんなことをポイントに選べばよいかなどを解説しました。
住環境や予算、管理などによっても異なってきます。生体の命を預かることなので、じっくり考えていただけたらと思います。あなたにピッタリのアクアリウムを楽しんでくださいね。

水槽のプロが所属するサイト運営チームです。
淡水魚・海水魚・水槽設備やレイアウトのことまで、アクアリウムに関する情報を発信していきます!
コメント
100均のアクセサリーを入れる直径5cm高さ3cmほどの ケースにアカヒレ3匹を入れようと思います、どうですか
1匹あたり5cm角ほどの水量が必要なため、そちらのサイズでは飼育が難しいです。
3匹ですと17cm以上の容器をご用意いただけると、安定して飼育できます。
こちらのコラムもご参照ください。
・【初心者向け】アカヒレの飼育方法とは、水槽、エサ、水草すべて教えます
https://t-aquagarden.com/column/akahire_breeding
※外部サイトが開きます。
よろしくお願いいたします。