熱帯魚・金魚の水槽・アクアリウム情報メディアサイト「トロピカ」

フォローする

メダカ水槽・鉢を冬にお掃除するには!メンテナンスの必要性と考え方!

冬はメダカにとって寒く厳しい時期で、掃除する際にも配慮してあげる必要があります。

水温の低下にともなって活性が落ちているので、水質や水温の変化を少なくして、水が凍結しないよう工夫することが大切です。冬場の管理が上手だと通年飼育が容易にできるようになるだけでなく、繁殖では累代させられる可能性がグッと上がります。

今回は、メダカ水槽・鉢を冬に掃除する方法をご紹介します!

メンテナンスの必要性と考え方についても解説するので、冬場の管理方法がわからない方はもちろん、メダカ飼育の予備知識として知っておいて損はありません。

屋外飼育でメダカ水槽・鉢を冬にお掃除する方法

メダカ水槽・鉢を冬にお掃除する方法は、水温が高い春~秋とは異なります

冬越しに入ることで活性が落ちて餌を食べないため、給餌量も極端に減り水はあまり汚れません。水換えやレイアウトを触って水質や環境が変わることで、かえってメダカに大きな負担をかけてしまうことさえあります

人でも寒くて布団にくるまって寝ているのに、暖房をつけられたり、物を動かされて度々起こされたりすると体調をくずしてしまいますよね。冬場の掃除方法は屋外と室内でも違ってくるため、飼育環境に合わせてこれからご紹介する方法を参考にしてみてください。

基本的にはノータッチが良い?

屋外飼育では基本的に「ノータッチ」の方が良いです

先ほど少しお話ししましたが、メダカは水温が下がって(10度以下)冬越しに入ると餌を食べません。もちろん、餌を与える必要もないので、水が汚れず水換えの必要性もなくなります。

それどころか、水道水や他の容器に溜めている水は、飼育水と水温・水質が異なるので、水換えは活性が落ちているメダカにとって大きな負担になることも。

屋外飼育は「あえて触らない」ことが、冬場の管理方法ではとても重要です。

とりすぎ注意!枯れた水草・落ち葉の除去

「冬場はノータッチだから、それまでにゴミを掃除しておこう」

そう考えて水草や落ち葉を取り過ぎてしまうことは、実は良くありません。これらはメダカにとって寝床になるので、落ち着いて冬越しするためには必要不可欠です。

また、寒い時期にも活動する天敵(鳥類や哺乳類など)もいるので、隠れ家としての役割もあります。枯れてまっては元も子もないため、低水温に強い「アナカリス」などがおすすめです。

(水草)メダカ・金魚藻 国産 無農薬アナカリス(10本)

室内飼育は水換え頻度を変えるべきではない

室内飼育では、たとえ水温が下がってきても水換え・メンテナンス頻度を変えない方が良いです

室内であればメダカが冬越しに入る程水温が下がらないので、給餌する必要があります。もちろん、水は汚れますし、特に小型水槽の場合は水量が少ないことで汚れがたまりやすいです。

室温で保温されていれば一年中ペースをくずさない方が、水質もメダカの健康状態も安定するでしょう。ただし、室内といっても玄関や窓際など、外気に合わせて水温が低下しやすい場所では、水温が10℃以下まで下がってしまう可能性ありこの限りではありません。そもそも室内で水温の変化が激しい場所は、水槽の設置場所としてはあまりおすすめできません。

屋外飼育での冬のメンテナンスの必要性

冬の屋外飼育では水換えはノータッチで問題ありませんが、メンテナンスは必要です

メダカは5度程度の低温に耐性はあるものの、水自体が凍結してしまっては耐えられません

そこで、欠かせないのが「水の凍結を防ぐメンテナンス」です。また、冬といっても室内飼育の場合はメダカが活動しているので、水換え・メンテナンスともに欠かすことはできません。

水量を維持して凍結を防ぐ

屋外飼育では水量を維持して凍結を防ぎましょう

メダカは表層が凍っても底層で冬越しできますが、全層が凍結すれば死んでしまいます。水が蒸発して水量が減ると凍死する可能性が高まるので、定期的に足し水しましょう。

水質・水温の変化を防ぐためにも、こまめに足すことが重要です。また、底が浅い鉢など水量が確保できない場合は、深めの飼育容器や保温性能が高い発泡スチロールを使うことでも凍結対策ができます。

ジェックス メダカ元気 快適・繁殖ケース L

すだれの設置方法を変えて寒さ対策

水勘製簾所 天津すだれ 大 88×157cm

メンテナンスは飼育容器のことだけではなく、防寒設備の準備も含まれます

凍結は気温の低下だけでなく、寒い風も原因の1つです

夏の高温対策としてよく登場する「すだれ」は、『へ』の字状(屋根をイメージして)に高さを持たせて設置することで、寒い風を遮ることができます。屋外飼育では、すだれ1つあると水温管理がしやすいのでおすすめのアイテムです。

また、特に寒い季節は飼育容器を木の板などで半分ほど蓋をすることで、水面からの凍結をやわらげることができます。

室内飼育は一年を通してお掃除が必要

室内飼育は屋外飼育とは違い一年を通じて水槽掃除やメンテナンスする必要があります

メダカの活性が下がり冬越しに入るほど水温が下がらないので、餌切りをしないためです。特に水槽用ヒーターで加温している場合、メダカは冬を感じていないため、活性は変わらず水換えやメンテナンスの頻度を下げると水質の悪化につながります。

ただし、室内であっても25度前後の適水温と少し低下した18度前後では摂餌量が変わることもあるので、餌の量は食べ方に応じて調節してあげてください。

メダカ飼育におけるメンテナンスの考え方

メダカを飼育していて水槽や鉢をメンテナンスする際は、以下の3つのポイントを考えることが重要です。

  • 飼育環境
  • 餌を与えるか
  • フィルターの有無

屋外・室内飼育というだけでもメンテナンス方法や頻度は大きく異なります。

それだけでなく、飼育容器や底砂、水草の有無も水の汚れ方に影響しますし、生体の数が多ければなおさらです。また、水温の変化により餌を与える、もしくは与えないといったこともフンの量に直結するので、メンテナンスの頻度に影響します。

室内飼育ではろ過フィルターの有無で水の汚れ方が大きく変わり、無ければそれだけ水換え・掃除の回数を増やさなければいけません。

まとめ:メダカ水槽・鉢を冬にお掃除するには!メンテナンスの必要性と考え方!

冬は水温が低下してメダカが冬越しに入る季節です。

屋外飼育の場合は凍結対策とこまめな足し水をする以外は、余計な負担をかけないよう基本的にノータッチを心がけましょう。一方で室内飼育は水温がそれほど下がらないため、一年を通じてメンテナンスする必要があります。

もちろん、飼育環境や餌・フィルターの有無でも変わるので、冬に限らずメンテナンスをする際はこれらのポイントを念頭に置いて頻度を調節してあげてください。

【関連記事】

コメント

  1. たかさん より:

    質問です。

    屋内飼育でメダカを飼ってます
    去年は藻がそれほどでも無かったのですが
    今年は暖冬で藻が水槽一面に…
    長くゆらゆら漂う藻も
    います。

    水槽掃除した方が良いですか?

    • トロピカ編集部 より:

      気温が低い間は掃除を控えますが、あまりに多すぎる場合は少し取り除いても良いと考えています。
      一度に全部取らないようにすると良いです。
      しかし、メダカが冬眠中の場合は、手を加えないほうが無難です。
      よろしくお願いします。