ろ過槽の掃除・メンテナンス方法!オーバーフローの管理頻度、掃除道具とは

ろ過槽の掃除、してますか!

うーん、ちょっとおっくうな作業ですよね、できれば避けて通りたいものですがそうもいきませんから、覚悟を決めて掃除するしかないのですが、ちょっとしたコツを抑えておくと今よりも楽に掃除ができるかもしれません。

今回は、ろ過槽の掃除の目的、理由、合理的な掃除方法、あると楽に掃除できるアイテムなどをご紹介します。

ろ過槽の掃除いやだー!という方にこそ読んでいただきたい記事になっています!

ろ過槽の掃除について

では東京アクアガーデン流のろ過槽の掃除について解説します。

基本的には

  • 海水のオーバーフローろ過槽は掃除しない
  • 淡水のろ過槽の掃除は3か月に一度

となります。えっ、と驚く方もいらっしゃるのではないでしょうか。理由を添えて下で詳しくお話しします。

海水のオーバーフローろ過槽は掃除しない?!

東京アクアガーデンでは、海水水槽のオーバーフローろ過槽は基本的に「掃除をしません」。

えっ、でもゴミがたまるでしょう…?と疑問に思いますよね。

水槽内のゴミはスカンクシュリンプなどのお掃除生体に食べてもらうので、そうたくさんたまるものでもないのです。

(海水魚)エビ スカンクシュリンプ Sサイズ(1匹) 北海道・九州航空便要保温

また、ウールマットもありますので、ろ過槽のろ材にまでゴミがたまるということもほとんどないのです。ろ材もサンゴろ材を使い、目詰まりしにくくしているのがポイントです。

ジュン (JUN) プラチナリーフサンド NO.15(粗目大タイプ) 2キログラム (x 1)

とはいえ、さすがにポンプ室には沈殿物がたまります。これをクリーナーポンプで吸い出せば掃除完了です。手がかからないので助かりますね。

ウールマットもそう頻繁には交換しませんが、水質は悪化しません。こんな管理方法もあるということを知っておくと、海水水槽にも気軽にチャレンジできるのではないでしょうか。

淡水ろ過槽の掃除は約3ヶ月に一度!

淡水のオーバーフロー水槽、特にアロワナなどの肉食魚を飼育している場合はもっと頻繁にろ過槽の清掃を行います。

理由は、肉食魚はゴミが出やすく、水質悪化が比較的早いためです。食べ残しなどの大きな形状のゴミが多く出るため、ろ材が詰まりやすいのです。そうなるとpHも下がりやすいので、2~3か月に一度はろ材を洗浄するようにしています。

オーバーフローの基礎知識はこちらもごらんください。

オーバーフローの掃除手順

ではここでオーバーフロータイプろ過槽の掃除手順を簡単に説明します。

ポンプ・機材を停止

水が循環している状態で掃除を行うと、ろ過槽の中のゴミがぶわーっと水槽中にばらまかれることになってしまいますし、水が思わぬところからあふれ出てくる可能性もあります。

そうなると大惨事ですので、ポンプや機材は必ず停止してから掃除をおこないます。

ウールボックスを外す、もしくはウールマットを交換する

ウールボックスを外し、ウールマットを取り出し、底にたまったゴミを取り除いてください。

もしもウールマットがひどく汚れている、何度も洗って切れてきたなど、消耗してきたと感じたら、新しいウールマットと交換しましょう。

ろ材を取り出して飼育水で洗う

ろ過槽のろ材を取り出して飼育水で洗います。

水道水で洗うと、せっかくろ材に棲みついた有用なバクテリアが死滅してしまう恐れがありますので厳禁です。

また、カルキ抜きしただけの水で洗浄する場合、ろ材が冷えている状態になります。そのままろ過槽にセットして水を循環させると、急激な水温低下を招きますので、洗い終わったばかりのろ材の温度に注意してください。

スノコを掃除する

ろ過槽の下部にはスノコが設置されています。このスノコにも汚れがつきますので、忘れずに洗浄しましょう。使う水はもちろん飼育水がベストです。

ろ過槽に使う掃除道具

ではこちらの項では、ろ過槽の掃除に使う便利な道具をご紹介します。

プロホース・砂利クリーナー

水作 プロホースエクストラ M

沈殿物の掃除ならコレ!と、誰もが知っている有名な便利アイテムです。

水槽の底面に溜ってしまったゴミ、砂利をどけなくてもこのプロホースでジャカジャカやれば、砂利の隙間に入り込んだゴミ、底に溜っているゴミを吸い出すことができるのです。

原理は灯油ポンプと同じですから、じゃばらの部分を手で押すだけ、とても簡単に掃除ができてしまいます。

砂利スコップ

ろ過槽の中のろ材を取り出すときに、このようなスコップがあるととても便利です。

水作 ジャリスコップ

水中でスコップにろ材を乗せて揺すると、ゴミだけが水中にふわっと浮いていきますので、手を汚さずにろ材を洗浄することが可能です。

10L以上のバケツを複数

リス バケツ ベルク 丸型 本体 ブルー 15L 日本製 15SB

バケツは一つあればいいや、と思っているかもしれませんが、複数あったほうが圧倒的に便利です、というか、一つでは足りなくなること請け合いです。

バケツの使い道は多岐にわたり、

  • ろ過槽から取り出したろ材を入れておく
  • ろ材を洗う時に使う
  • 飼育水を入れておく
  • ウールマットを洗う

など、本当にいろいろな使い道があるものです。

あらかじめ掃除の流れを頭の中で思い浮かべ、その時々で必要となるバケツの数を考えておきましょう。バケツそのものはそう高価なものでもありませんから、最低でも3つくらいは用意しておくと安心です。

ろ過槽掃除を楽にするポイント

ポイント1:ろ材はネットにいれる

ろ材はろ過槽にセットする前に、ネットにいれておきましょう。
コトブキ ろ材ネット 荒目 A4サイズ

ろ材はリング状だったり様々ですが、一般的にぽろぽろした形状です。ですのであらかじめネットに収めておくことで、扱いがとても楽になるのです。

様々な色のろ材ネットが販売されていますが、白っぽい素材のほうが汚れが見やすいでしょう。また、目が詰まりすぎているネットだとゴミも詰まりやすくなりますので注意が必要です。

ポイント2:ウールマットの交換を増やす

ウールマットがろ過槽の一番最初にあることから、多くのゴミはウールマットに引っかかります。

ですからこのウールマットの交換頻度を上げることで、全体の大掃除の回数を抑えられますよ。

ウールマットの交換頻度が2~3週間だと効果が見られますので試してみてください。

まとめ:ろ過槽の掃除・メンテナンス方法!オーバーフローの管理頻度、掃除道具とは

海水、淡水水槽のろ過沿槽のメンテナンス、掃除方法についてご紹介しました。

掃除は楽しい作業とは言えず、おっくうな方も多いかと思いますが、掃除をする目的、必要性を把握することで「抜ける手は抜く、抑えるべきところは抑える」という管理が可能です。

抜ける手は抜き、楽しくアクアリウムを管理しましょう!

【関連記事】

※返信にお時間をいただいております。
弊社公式サイトのお悩み相談フォームですと早めに返信できますので、よろしければそちらもご利用ください。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です