水槽台は、ただ水槽を彩るだけのインテリアではありません!
水槽台が必要な理由をまとめてみました。
水槽台が必要な理由1 水槽は重い!
水は1L=1kgです。
これはなかなかの重さです。
例えば60cmガラス水槽なら、標準的なサイズが横幅60×奥行き30×高さ36cmですから、中に入る水の量は満水時で約60Lです。
ガラス厚みを5mm、比重を2.5として水槽自体の重さをプラスすると約70kgの重量になります。
↓こちらから水槽の重さを『自動計算』できますので、数字を入れてみてください!↓
それに底砂や岩などをレイアウトしていたら、重さはさらに増えることになります。種類にもよりますが底砂3cm程度でだいたい5~10㎏以上と考えて良いです。
水を満水にしなくても、総重量を考えると、かなりのものになりますよね。
そうなってくると心配なのが、水槽を置いている台の『耐荷重』です。
一般的なウッドラックの耐荷重が40kg程度ですので、力不足であることが分かります。
鉄製ラックでも、思ったより耐荷重は少なく設定されています。
また、台の表面がフラットでなく網目になっているものなどは、直接水槽を設置することはできません。水槽は、面で水圧を支えるように設計されているからです。
比べて60cm水槽用の水槽台ですと、表面もフラットで耐荷重が150kgほどあります。
水槽台が必要な理由2 腐食に強い!
海水魚を飼育していると、心配なのが塩水による台の腐食(サビ)です。
頑丈な鉄製の台を使用していたら、いつのまにか錆が広がってしまったということもあります。
水槽台は、もともとの用途がアクアリウムを想定して作られているため、サビや水にも強い素材で作られています。
木製であっても、上から塩ビパネルを貼り仕上げたものや、鉄製の架台でも、サビ止め加工が施されていたり、もともとステンレスで製作されているものもあります。
もちろん、耐荷重もクリアーしたものですので、高さのある水槽でも安心して設置できます。
水槽台が必要な理由3 通気性が良く、揺れに強い
水槽台の中にはクーラーやフィルター、濾過槽を設置するわけですが、それらを隠す場合、どうしても通気性がネックになってきます。
とくにクーラーは熱を含んだ、たくさんの排気を出しますので排気穴は必須です。水槽台は、その排気の為にルーバーなどがついていたりします。
また、アクアリウムをするうえで一番気がかりなのが『地震』などの揺れです。
もともと水槽台は揺れに強い設計がされています。さらに“落とし込み”と呼ばれる、水槽を囲むフチがあるタイプの物もあります。耐荷重も十分な水槽台は、グラグラと揺れることが少ないのでその点でも安心できますね。
水槽台以外に水槽を置く方法
それでも、水槽台はそこまでリーズナブルな物でもありません。どうしても設置スペースが取れなかったりすることもあります。
そこで、水槽台以外の物に、水槽を載せる場合はどうしたら良いのでしょうか。
水槽はかなり重たいものです。
設置面の板厚は厚いものを選ぶ・重さを分散させることが重要になります。
設置する台の脚がしっかりしていても、水槽を載せる台の部分が弱ければ、最初は良くても時間が経ったら破損してしまう可能性がありますので、なるべく天板は板厚のあるものを選びましょう。2cm程度の厚みでは、賄えないことがほとんどですのでそれ以上のものが良いです。
また、スチールラックを使用する場合は、脚が4点でのみ支えられているため、床への圧力がかなりのものになってしまいます。
必ずコンパネ板などのフラットな板を敷いた上に設置しましょう。
水槽を載せる面も同じです。水槽が傷まないように、フラットな板を敷いた上に水槽を設置しましょう。その際、水槽との間に滑り止めを敷くのも忘れずに!
意外なダークホース・学習机
学習机は、意外なほど耐荷重があることをご存知ですか。
最近主流の軽量化されたタイプの物では無理ですが、昔ながらのずっしりとした木製で肉厚の学習机なら、実は水槽台の代わりを果たすことができます!
水槽台として使える条件
- 脚が点で支えているタイプではない
- 天板がとても厚い(30mm以上)
- 耐荷重が100㎏以上
これらをクリアーしていれば、水槽を置いてもびくともしません。
昔の学習机は横幅も100cm程度あるため、わりと大き目の水槽でも許容できます。
水量や底砂の量を制限してですが、私は90cmスリム水槽(横幅90×奥行き30×高さ36cm)を学習机に設置して金魚を飼育しています。
ポイントは耐荷重を超えないことです。私の水槽は水量をひかえめにして、総重量90㎏程度に抑えてあります。
学習机には、電気(照明)と、コンセント、濾過フィルターを収納するスペース(足場)まであります。排気と排熱に気を付ければ、クーラーを設置することも可能です。
おまけに天板も元々フラットですので、水槽台とそんなに遜色がないのでは、とさえ考えています。
ただし、これらは机の耐荷重が、しっかりしていればの話です!
また、経年による劣化も検証されていません。
ご使用になる場合は耐荷重をきちんと調べたうえで、自己責任ということになりますのでご注意ください。
まとめ
水槽はとても重たいので、やはりそれなりの基準をクリアした台が必要です。
また、水を扱う特性上、それに対する耐性も重要とされます。
水槽は、一度設置してしまったら、動かすのが困難なものです。
じっくり考えて、安心して楽しめる環境を整えたいですね!
【関連記事】

金魚に愛を注いでいるWeb担当。
かわいい金魚の為なら腰痛も何のその。金魚のテンションがMAXになる魔法の餌・アカムシを与えることに喜びを感じています!
アクアリウムに親しめる、良い情報をお届けできるように勉強&実践中です。
文章づくりも頑張ります!