冬は水温が低くなるため、水槽内の水の温度を気にする人が多いです。
しかし夏は外気温に合わせて水温が上がるから、熱帯魚はほっといても大丈夫だろうと思ってしまうアクアリウム初心者さんは多いです。
熱帯魚やメダカ、ザリガニなどの水棲生物は全て同じ水温で飼育できるわけではありません。それぞれに適した水温があるため、夏場も冬場と同じように適正な水温の管理をする必要があります。
今回は夏場の水温管理についてまとめてみました。
動画で夏場の水温管理方法をチェック!
トロピカチャンネルでは、夏場の水温管理方法を動画でも解説しています。
水温管理をするために生き物の適温を知ろう!
https://www.instagram.com/p/BZx7ti2FciK/?taken-by=tokyo_aquagarden
熱帯魚ならどれも同じ水温で育てても大丈夫だと思っていませんか?また金魚やエビ類、水草にもそれぞれ適温があるのをご存知でしょうか?
ネオンテトラやグッピーなどのようなアクアリウム初心者が育てやすい熱帯魚に適した水温は25度から28度と言われています。
そして金魚なら15度から28度、エビ類や水草は20度から25度とそれぞれ育てるのに適している温度が異なるのです。
人間と同じように、生きていける温度が決まっているので、それぞれの生き物に適した水温で飼育することが元気で長生きをさせることにもつながります。
熱帯魚などを飼育する適温についてはこちらの記事を参考にしてください。
水槽の水温を下げる方法
夏の水温管理方法は水槽を置いている環境によっても変わってきます。
生き物がいるので、ドライアイスを使ったり、飲み水のように氷を入れていきなり水温を下げるいったことはできません。
夏の水温管理方法にはこれからご紹介する方法が使われています。
直射日光を避ける
メダカなど日光を必要とする魚の場合、室内でも直射日光が当たる場所に水槽を置きがちです。また照明器具を使いたくないから直射日光の当たる場所に水槽を置いているという人も多いでしょう。
しかし夏の直射日光は日差しが強いため、水温を上げやすいのです。長時間強い日差しを受けていると水温はどんどん上がっていきます。
直射日光が原因で水温が上がっているのなら、まず水槽を日陰や日光の当たる時間が少ない場所へ移動しましょう。
水槽をセッティングするときには夏の水温管理を考えて、水槽の置き場所も考えておく必要があります。
日陰を作る
大型水槽の場合は一度水槽を設置してしまうと、なかなか場所を移動することができません。小型~中型水槽の場合でも室内のスペースの関係で、どうしても他に水槽を置く場所が確保できないということもあるでしょう。
直射日光が当たる場所から移動させることができない場合には、すのこやレースカーテンなどで日陰を作ることで水温の上昇を緩やかにすることができます。
水槽用クーラーを使って水温を下げる
水槽内の水温を下げる方法として、水槽用クーラーを使う方法があります。水槽用クーラーのほとんどは水温設定ができる物が多く、ヒーターを使うことのできるものもあります。
水槽用クーラーにはペルチェ式とチラー式の2種類があり、どちらかというと中型~大型水槽向きです。それぞれ一長一短あり適応している水槽サイズも異なるので、自分の水槽に合ったものを使いましょう。
水槽用クーラーは本体価格が割と高めな物が多いのでコストがかかりますが、毎年水温が上がりすぎてしまうという人におすすめです。
水槽用クーラーを水槽に設置するためには、水を送るためのポンプを付ける必要があり、オーバーフロータイプの水槽や外部フィルターを使っている場合なら、直接水槽用クーラーをつなげることができます、水量が少なくなってしまいます。
外掛け式・上部フィルターの場合には水中ポンプを増やさなければなりません。
水槽用クーラーの種類や選び方などについてはこちらの記事を参考にしてください。
水槽用の冷却ファンを使って水温を下げる
水槽用クーラーの中にまとめられることが多い水槽用冷却ファンはどちらかというと小型水槽向きです。
扇風機のようにプロペラを回して風を直接水槽内の水にあてることで、水温を下げますが、水温の下げ幅は2~3度前後のことが多いです。
水槽用の冷却ファンについてや、おすすめの水槽用冷却ファンについてはこちらの記事を参考にしてください。
部屋のエアコンや扇風機を使って水温を下げる
室内に設置してあるエアコンや扇風機を使って水温を下げる方法もあります。
この方法水温で下げるやり方は、単純にエアコンや扇風機の風を水槽や水槽内の水に直接当てるだけです。
水槽がエアコンや扇風機の風が当たる場所にあるという事が条件になるので、水槽の置き場所によってはエアコンで水温を下げるのは難しいです。
また水槽内の水温を一定に保たなければならないため、夜間もエアコンや扇風機を付けておかなければならないケースもあり、寝室に水槽を置いている場合には住んでいる人の体調管理にも注意する必要があります。
エアコンを使った室温管理についてはこちらの記事を参考にしてください。
氷のうを使って一時的に水温を下げる
氷のうを使う方法はあくまでも一時的なものです。
氷のうを使って水温を下げるときは、一瞬で水温が下がってしまうため、生き物の体調管理にも気を付けましょう。
一時的に水温を下げた後、水温を一定に保つためには水槽用のクーラーが必要になります。
夏の水温管理は室内の気温管理も大切!
水槽内の水は外気温の影響を受けやすいので、室内の気温を一定に保つことで水温の上昇を防いだり、水温の上昇を緩やかなものにすることもできます。
外出するときには防犯のため、部屋のドアや窓を施錠して外出するのが当たり前になっていますが、この時エアコンや扇風機を切った状態にしていると、熱気がこもって室内の温度が上がります。
夏でなくとも梅雨時期でも部屋を閉め切っていれば25度以上になることも多いんです。
基本的に水槽内の水温は室温+2度くらいの温度を目安にしましょう。なぜ+2度なのかというと、水槽内の水温は室温のほかに、ライトやポンプといった機材の発熱の影響で水温が上がるからです。
【夏場の水温管理まとめ】水槽用クーラー、ファン、室温管理までまとめ
水温が上昇すると、水質の悪化も早くなりますし、高温になりすぎれば飼育している生き物が体調を崩してしまったり、最悪の場合死んでしまうこともあります。
水槽の設置場所や室内の気温管理である程度水温上昇を防ぐことができますが、どうしてもそれだけでは無理な場合は水槽用クーラーや水槽用の冷却ファンを使って水温を管理してあげましょう。
水温管理をしっかりと行って、適切な環境で育ててあげることで飼育している生き物を元気に長生きさせてあげることができます。
水槽のプロが所属するサイト運営チームです。
淡水魚・海水魚・水槽設備やレイアウトのことまで、アクアリウムに関する情報を発信していきます!