夏の暑さに注意!高水温に弱い魚種や水草とは!28度以上で要注意な生体!

全てのアクアリウムを管理する上で、夏場の高水温には注意しなければなりません。

水温が28度を超えてくると、水槽に様々な悪影響が発生するからです。

しかし、高水温に弱い熱帯魚や海水魚、そして日本淡水魚の中には、28度すらも危険を伴う観賞魚がいるのも事実です。

近年、温暖化現象と呼ばれる海水温の上昇により、世界のサンゴ礁が深刻なダメージを受けているのは皆さん周知の事実だと思います。

このように、水温が上昇することで今まで元気だった生き物が、いきなり死に追いやられてしまうことがあるのです。

飼育する生き物にとっての適正水温だけでなく、どこまで水温が上昇したら調子が崩れるのかを知っておくこと、そして対策しておくことが重要です。

ここでは、高水温に弱い観賞魚から水草、サンゴを解説いたします。

 

夏場の高水温に弱い種の特徴

夏場の高水温に弱い種の1つの特徴として、深いところに生息していることが挙げられます。

とくに海水魚に関して、いわゆる深場に生息すると知られる種類は海水水温が25度でも高く衰弱してしまうこともあります。

また、水温が上昇することで、水槽内の溶存酸素量が低下し酸素をより欲する生き物には厳しい環境となるわけです。

ということで、以上を踏まえ代表的な種類を紹介していきます。

 

 

高水温に弱い熱帯魚

じつは、多くの熱帯魚は28度程度までであれば管理することは可能です。

アロワナなどの熱帯魚は種類によっては35度程度まで水温を上げて飼育することができます。

不安な方は、エアレーションを施すなど対策をしておくことをおすすめします。

エビ類

水草水槽に入れる、ヤマトヌマエビやミナミヌマエビ、ビーシュリンプなどは高水温にとにかく弱いので注意が必要です。

頑張れば、28度程度まで耐えられますが好ましいとは言えません。

実際に夏場30度を超えた水槽では、エビ類が最も早く衰弱してしまいました。

熱帯魚や水草が平気でもエビだけ衰弱してしまったというケースが起こる可能性はあります。

エビ類を飼育している場合は水温上昇に注意しましょう。

 

 

日本淡水魚

通称、日淡と呼ばれる種類の中でも、渓流地域に生息している種類は高水温に弱いため、冷却設備が必要です。

アユや、オイカワ、イワナやヤマメといった、渓流釣り好きにはたまらないこの種類の淡水魚は、冷却設備がなければ、飼育することは非常に困難となりますので、注意するようにしましょう。

渓流地域に生息する魚種を飼育しようと思った場合は、特別な設備が必要となるため、専門店に相談することをおすすめします。

水草類

水草も高水温に弱い種類が存在します。

最も一般的な水草でいえば、ミクロソリウムです。

(水草)ミクロソリウム プテロプス ソードリーフ(1ポット分)

陰性水草と呼ばれる種類の中でも、ミクロソリウムは高水温による影響をもろに受けます。

28度を超えてくると、葉が黒くなり抜け落ちることもあります。

また、ミクロソリウムで一番厄介なシダ病を発症する可能性もあるため、注意が必要です。

また、ボルビティスなどの陰性水草も注意してください。

ボルビティスも水温が上がると葉色が黒ずんでくる気がします。

アヌビアスナナはまだ高水温には多少順応しますが、ミクロソリウムやボルビティスは高水温にめっぽう弱いので、高水温対策をしていきましょう。

 

 

苔類

アクアテラリウムや、パルダリウムに使用する苔も高水温になると葉色が悪くなり調子を崩しやすいと感じています。

日本に自生している苔は、日陰の涼しい場所で生長していることもあり、暑さには弱いようです。

実際にアクアテラリウム水槽を運営管理していると、冬は調子良いのに夏になるとイマイチとなることが多いです。

最近では、ビオトープにも苔を使うことがありますが、夏の暑さには負けている印象を受けます。

苔類を上手に管理するには、夏場の暑さ対策は必須となります。

空調管理で冷却するのも良いのですが、乾燥も苔にとっては天敵なので適時霧吹きをしたり、ミスト管理をするよう湿度保持も忘れないようにしていきましょう。

フルプラ ハンドスプレー ロングピストル 500ml No.530

余裕がある方は、水槽用クーラーの設置を検討することをおすすめします。

 

海水魚類

 

海水魚類に関しましては、とにかく深場にいるメジャーな海水魚を中心に解説していきます。

 

シマヤッコ、スミレヤッコ

【海水魚/観賞魚/キンチャクダイ】 シマヤッコ ■サイズ:8cm± (1匹)

代表的な海水魚で、マニアを惹きつけて止まないのが、この2種類の小型ヤッコでしょう。

この2種類については、24度以下にして飼育すると調子が良いと感じています。

自然界でも、かなり深いところに生息していますので、やはり自然の生息環境に合わせた設定は必要かとおもいます。

実際に26度程度まで上げて管理したこともありますが、やはりどことなく体色が薄くなってきたなと感じたこともありました。

私はそこから、この2種類については24度を超えないように管理しています。

 

活魚類

アジやタイといった、いわゆる活魚。

もちろん冷却設備があるに越したことはありませんが、25度の水温で飼育できないのかと言われれば、必ずしもできない訳ではありません。

しかし、活魚の多くは食事に出されるために飼育管理されていることも多いでしょう。

18度を超えると身の締まりが緩くなり味が落ちると言われていますので、結果的に冷却設備が重要とされています。

 

サンゴ類

冒頭でもお話しした通り、サンゴ類は冷却設備は必須となります。

高水温になると、すぐに調子を崩しますし水槽内で高水温により衰弱したサンゴを回復させることは非常に難しいです。

ゼンスイ 小型循環式クーラー ZC-200α

サンゴ飼育する場合は、水槽用クーラーの導入をしましょう。

まとめ: 夏の暑さに注意!高水温に弱い魚種や水草とは!28度以上で要注意な生体!

いかがでしたか。

ここでは、高水温にとくに弱い生き物について解説しました。

皆さんの飼育されている種類や、これから飼育しようと考えている種類がいた場合は、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

それではみなさまま、素敵なアクアリウムライフをお過ごしください!!

※返信にお時間をいただいております。
弊社公式サイトのお悩み相談フォームですと早めに返信できますので、よろしければそちらもご利用ください。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です