普段水槽の管理をしていたり、魚図鑑を眺めたりしていると、本当にさまざまな知識が得られますよね。
そこで今回は『皆さまのアクアリウム愛を確かめ、より深い知識を養おう!』ということで、アクアリウムクイズを作ってみました!
淡水編・海水編・観賞魚編・水槽設備編という4つのテーマに沿って、全部で20問出題していきます。
皆さんは何問正解できそうですか?
さっそく始めていきましょう!
アクアリウムのクイズ!淡水編
まずはアクアリウムの定番、淡水編のクイズを5問出題します!
熱帯魚についての豆知識も身につくクイズに、ぜひ挑戦してみてください。
Q1:『あぶらびれ』って何?
魚の背中に付いているのが背びれ。お腹に付いているのが腹びれで、しっぽの部分には尾ひれが付いています。
では、『あぶらびれ』はどこに付いているでしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
『あぶらびれ(脂びれ)』は、背びれの後方にある小さなヒレのことです!
水の流れを繊細に感知して、泳ぎ方を決めるために付いています。
テトラ類やプリステラ、コリドラスなどに付いているのですが、テトラによく似たラスボラ類には付いていません。
このように、一見似ているお魚もヒレの付き方などで判別することができるので、じっくりと観察してみましょう!
Q2:コリドラスの触り心地は?
底砂をモフモフとあさる姿が可愛らしいコリドラス。
触り心地もモフモフしているのでしょうか? それともプニプニ…?
正解は…
↓
↓
↓
カチコチです!
実はコリドラスという名前は、『ヘルメットのような皮膚』という意味のギリシャ語が由来となっているんです。
本当かどうか触って確かめてみたいところですが、コリドラスは毒を持っているので、触らないようにしましょう。
Q3:この魚たちは、それぞれ何の仲間?
この画像の魚たち(ラミーノーズテトラ、ゴールデンバルブ、エンゼルフィッシュ、ラスボラ・エスペイ)は、それぞれ何科のお魚でしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
- ラミーノーズテトラ:カラシン科
- ゴールデンバルブ:コイ科
- エンゼルフィッシュ:シクリッド科
- ラスボラ・エスペイ:コイ科
このような結果でした!
名前も見た目もぜんぜん違うのに、ゴールデンバルブとラスボラ・エスペイが同じコイ科だというのが面白いですよね。
Q4:ウィローモスが耐えられる水温は何度?
水草水槽で定番のウィローモス。
とても丈夫なことでも知られていますが、水温は何度まで耐えることができるでしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
基本は18~28度。
ただし、水を凍結させないように気をつけることができれば、5度まで耐えることができます!
高水温には弱いものの、低温にはとっても強いウィローモス。
皆さんの水槽やビオトープにもおひとついかがですか?
Q5:お掃除生体で水草を食べる生き物はどれ?
- ヤマトヌマエビ
- オトシンクルス
- サイアミーズ・フライングフォックス
- 石巻貝
お掃除生体という名でも知られている、これらの生き物たち。
実はこの中に、水草を食べてしまう生き物がいます!
どの生き物だかわかりますか?
正解は…
↓
↓
↓
全種類、水草を食べてしまいます!
ほとんどのお掃除生体は柔らかい水草が大好きなので、もし水草を食べてほしくないときは、葉が硬い水草を入れてみましょう。
アクアリウムのクイズ!海水編
続いては知る人ぞ知る海水編を5問、出題します!
海の生き物たちの生態や飼育方法についての知識が問われるクイズです。
Q1:小さなカクレクマノミの性別は?
成長していく中で性別を変えることが知られている、カクレクマノミ。
それでは、幼魚の頃のカクレクマノミの性別は何でしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
幼魚の頃のカクレクマノミは、性別がありません!
性転換する性質をもつカクレクマノミは、グループの中で一番大きな個体がメス、2番目がオスになり、他はオスでもメスでもない中性で過ごします。
Q2:共生ハゼとは、どんな魚?
ハゼの仲間にはいろいろな種類がいますが、中にはある変わった特徴をもった『共生ハゼ』と呼ばれるハゼがいます。
『共生ハゼ』とは、一体どんなお魚でしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
『共生ハゼ』とは、エビと同じ巣穴で共同生活をするハゼのことです。
エビが巣穴の保全を行う代わりに、ハゼが巣穴の見張りやエビへの餌の供給をするため、持ちつ持たれつの関係で共生しているんですね。
共生ハゼは見た目が可愛らしいので、女性人気も高いです。
ぜひ仲良しのエビと一緒に飼育してみてください!
Q3:なぜ海水魚はカラフルなのか?
日本の川に生息する魚や淡水魚と比較すると、海水魚は色彩豊かな種類が多いですよね。
それでは、なぜ海水魚はカラフルなのでしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
実は、理由はよくわかっていないんです!
ちょっとイジワルな問題でしたね。
しかし、大型ヤッコ類のように幼魚と成魚で模様が変化する理由は、「まだ幼魚なので、争う対象ではないですよ」と周囲に知らせるためだという説があります。
そのことを踏まえると、海水魚がカラフルなのは、異なる種類同士を区別して認識するためなのかもしれません。
Q4:ソフトコーラルとハードコーラルの違いとは?
サンゴにはさまざまな種類がありますが、大まかな分類としてまず『ソフトコーラル』と『ハードコーラル』に分けることができます。
では、ソフトコーラルとハードコーラルの違いは何でしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
ソフトコーラルは骨格を持たないサンゴのこと。ハードコーラルは骨格を持つサンゴのことを指します!
ハードコーラルの飼育にはカルシウム剤やカルシウムリアクターが必要なので、水槽に入れる際はしっかりと準備しておきましょう。
Q5:ライブロックを長持ちさせる方法とは?
海水魚水槽には欠かせないライブロック。
長持ちさせるにはどんな方法があるのでしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
- 水換えやカルシウムリアクター、添加剤などでKH値を維持する
- ポンプで水流を当てる
- シッタカ貝やハギ類のお魚にコケを食べてもらう
これらが、ライブロックを長持ちさせる秘訣です!
ライブロックは劣化すると水質浄化作用が低下してしまうので、きちんとケアをして長持ちさせましょう。
アクアリウムのクイズ!観賞魚編
続いてはみんな大好き観賞魚編のクイズ5問です。
メダカや金魚などの身近なお魚に関するものはもちろん、憧れの古代魚アロワナについてのクイズも出題していきますよ!
Q1:金魚は何を食べる?
人懐っこく、お祭りの出店でも人気の金魚ですが、金魚は一体どんな餌を食べるでしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
口に入るものなら、どんな餌でも高確率で食べてしまいます!
魚用の人工飼料であればなんでも食べますし、赤虫やブラインシュリンプも大好きです。
植物プランクトンが豊富なグリーンウォーターでも飼育できますし、柔らかい水草もおやつとしてもりもり食べてしまいます。
餌付けに苦労しないのが、金魚のメリットかもしれません…!
Q2:錦鯉は何年生きる?
大きな体に美しい色彩をもつ錦鯉。
飼育下の錦鯉は何年生きるでしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
なんと35年も生きます! お魚としては、結構長生きですよね。
同じくコイ科に属する金魚は短命なイメージが強いですが、実は、飼育環境を整えてあげれば10年は生きると言われています。
生き物によって寿命はさまざまなので、事前に調べてから飼育するのが良さそうですね。
Q3:ベタのフレアリングは1日何分が良い?
闘魚としての性質をもつベタは、威嚇行為でもあるフレアリングをさせることで、筋肉を鍛えたり自慢のヒレを美しく保つことができます。
ところで、ベタのフレアリングは1日何分が理想的でしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
1日3分ほどがおすすめです!
たくましいベタでも、フレアリングをやりすぎるとへとへとになってしまいます。
長くても5分以内にして、日々の健康チェックを欠かさず行ないましょう。
Q4:アロワナが水槽にぶつかりやすいのは、なぜ?
悠然と泳ぐ姿が魅力的なアロワナ。
実は水槽にぶつかりやすいという一面があるのですが、理由は何でしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
アロワナは鱗が大きく固いため、体を曲げて旋回することが苦手なんです!
もともとは流れのほとんどない広大な水域に生息している魚なので、狭い空間で小回りをする必要が無かったんですね。
Q5:メダカの卵は何日で孵化する?
メダカはよく卵を生む魚としても知られていますが、産み落とされた卵は何日で孵化するでしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
季節にもよりますが、約10日ほどで孵化します!
メダカの孵化には水温が関係していて、日々の水温を足した数が250度になると孵化をします。
水温25度で育てていれば約10日、23度なら11日ほどで孵化するということですね。
アクアリウムのクイズ!水槽設備編
最後はアクアリウムには欠かせない、水槽設備についてのクイズを5問出題していきます!
Q1:ウールマットの交換目安とは?
ろ材の一種であるウールマットは、ある程度汚れてきたら飼育水ですすぐと、再利用することができます。
では、ウールマットを新しいものと交換するときの目安は何でしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
明らかに汚れてきたり、弾力が無くなったら交換です!
飼育水ですすいでも汚れが取れなくなってきたり、薄くなって穴が空きそうになってきたら、新しいものと交換しましょう。
Q2:水槽用クーラーはなぜ高い?
夏場のアクアリウムに必須の水槽用クーラーですが、どの機種も結構いいお値段がしますよね。
水槽用クーラーはなぜ高価なのでしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
特に高額なチラー式の水槽用クーラーは、冷蔵庫と同じ構造で水を冷やしているんです!
そのため、一台あたりの値段が高くなってしまうんですね。
しかしチラー式の水槽用クーラーはランニングコストが安いので、長い目で見ると実はお得なんですよ。
Q3:海水水槽の照明が青い理由とは?
海水魚水槽の照明は、だいたいどれも青い光を放っていますよね。
それでは、なぜ海水水槽の照明は青いのでしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
海に射し込む太陽光を再現しているからです!
海水魚やサンゴは、照明の光によってコンディションが大きく変化します。
そのため、より自然に近い環境が提供できるように、生息している海の深さを再現するような光の色が選ばれているんですね。
Q4:水槽台の弱点はどれ?
水槽台の弱点は、次のうちどれでしょうか?
- 衝撃
- 海水の塩分
- 湿気
- 地震
正解は…
↓
↓
↓
どれも弱点ではありますが、しいて言えば3番の湿気には特に注意が必要です!
水槽台に付着した水気を放置すると、パーツが劣化したり、カビなどの不具合を起こしやすくなります。
木製の場合はかなり湿気に弱いので、メンテナンス時などに水が溢れてしまったときは、すぐに拭き取りましょう。
Q5:アクリル水槽のフランジは、なぜついている?
アクリル水槽には、開口部分を縁取るように『フランジ』というパーツが取り付けられています。
それでは、フランジは何のために付いているのでしょうか?
正解は…
↓
↓
↓
- 水圧やアクリル板の膨張による変形を軽減するため
- 地震の揺れなどによる水漏れを防止するため
- 生体の脱走を防止するため
このような理由から、アクリル水槽にはフランジが取り付けられています!
まとめ:アクアリウムのクイズ20問!お魚・水槽設備の豆知識で楽しむクイズ
以上でアクアリウムクイズは終了です!
皆さんは何問正解することができましたか?
(筆者は全20問中、12問正解することができました。難しかった…!)
こうして見ると、アクアリウムはたくさんの不思議で溢れていますよね。
今回のクイズが、アクアリウムへの興味を引き立てるきっかけになりましたら、とても嬉しいです。
トロピカライターの井上あゆみです。
金魚から熱帯魚・海水魚まで、全部で20種類程度のお魚を飼育してきました。
お気に入りはイエローヘッド・ジョーフィッシュ。怒ったような顔をしているのに、実はかなり臆病というなかなか憎めない海水魚です。アクアリウム初心者の方でも楽しく読めるような記事を書いていくので、よろしくお願い致します!