水槽に光が必要な3つの意味
当り前のように水槽には照明がついていますが、なぜ必要なのでしょうか。
もしかしたら、専用の照明ではなく太陽光で節約することはできないのでしょうか。
見た目を華やかにする
水槽に光をつけることで、水槽の中に入っている熱帯魚や水草、サンゴなどの生き物やレイアウトがより色味を増して華やかに見えます。
成長するために必要
水槽内の生き物によっては必ず光が必要です。
例えば水草やサンゴは光がないと光合成することが出来ず、死んでしまいます。
他にもシャコガイも実は光がないと死んでしまうのです。
熱帯魚の生活リズムを整える
水槽で飼育している熱帯魚によっては、照明が太陽の変わりです。
その為、水槽の照明が点灯すると熱帯魚や水草、サンゴなどが起きて活動を始めるのです。
そして、照明が消えると熱帯魚も寝ます。
決まった時間に照明が点いて決まった時間に照明が消えることで、熱帯魚も生活リズムを整えエサをしっかりと食べてくれます。
水槽照明がないとどうなるのか
水槽照明がないと、水草やサンゴは飼育できません。
なぜなら自然界で水草やサンゴは太陽光を浴びて光合成をおこなうことで、成長しているからです。
水槽照明がない水槽に水草やサンゴをいれても数日で水草は枯れて、サンゴは死んでしまいます。
しかし、水槽照明がないことはデメリットばかりではありません。
水槽照明がないことで水槽内にコケが発生しにくくなります。
コケは水草と同じ植物です。
その為、コケは光があたればあたる程、成長し水槽内を汚してしまいます。
水槽照明がつかないことでコケの成長を抑えることができ、コケの汚れが発生しにくい水槽の環境を作ることが出来ます。
太陽光は水槽照明の変わりになるのか
太陽光は水槽照明の変わりにすることで飼育することもできます。
本来、水草やサンゴなどは太陽光を浴びて成長しています。
その為、太陽光を水槽照明の変わりに使うことが可能です。
ただし、デメリットもあります。
太陽光の3つのメリット
太陽光には3つのメリットがあります。
紫外線も含まれており、サンゴに適した光を供給できる
サンゴの飼育には紫外線も含まれたライトが必要です。
太陽光には紫外線が含まれている為、サンゴの飼育に適した光を供給できるといえます。
電気代を節約できる
照明をつかって水槽を照らす場合には電気代がかかりますが、太陽光を照明変わりにつかえば電気代はかかりません。
生体の色味が上がる場合もある
主観ですが太陽光のあたる環境で飼育すると生体の色が濃くなり、色味があがります。
サンゴも色味があがります。
実際に水槽の照明でもメタハラなどは紫外線を含んでおり、サンゴの成長が早いです。
太陽光の3つのデメリット
太陽光を照明の変わりに使うことには、デメリットもあります。
水温が上昇しやすい
太陽光は明るさを調整できない為、夏場など天気のいい日は光があたりすぎます。
その為、水温が上昇しやすくなります。
水槽や機器類が紫外線によって劣化しやすい
水槽や水槽台などの機器類が太陽光に含まれる紫外線によって劣化が早くなります。
特にアクリル製の水槽はクラックと呼ばれるひび割れの原因の一つが紫外線です。
光のあたる範囲にムラができる
日照時間の長さや朝と夕方によっては光の角度が変わる為、水槽の場所によっては光のあたる時間が短い場所ができます。
その為、水草やサンゴによっては光量不測によって育ちにくい環境になる場合があります。
水槽照明の3つのメリット
水槽に照明をつけると3つのメリットがあります。
照明時間や照明範囲を調整できる
照明の台数や角度によって照明を照らす範囲を調整できます。
また、コンセントにタイマーを取付けると照明が決まった時間にON/OFFするように設定できます。
色味や波長を飼育する生体によって調整ができる
照明機器は様々な色見や光の波長を出すことができる照明機器があります。
その為、飼育する生体によって適切な照明機器を選定できます。
夜でも水槽内を確認できる
夜間など周囲が暗い状態でも照明をつけることで水槽内を確認でます。
その為、帰りが遅くなった日でも照明をつけることで、お魚の状態確認をすることができます。
水槽照明の3つのデメリット
水槽に照明をつけることでデメリットも発生します。
商品本体や電気代などお金がかかる
照明機器を購入する為、費用がかかります。
また、照明を点けることで電気代がかかります。
徐々に劣化する為、交換が必要
照明機器は徐々に劣化し光量が落ちたり、点灯しなくなるなど劣化します。
その為、年単位ではありますが機器交換が必要です。
水槽内に落ちた際に漏電の恐れがある
水槽の上に照明機器を取付ける為、地震など何かの拍子に水槽に落ちる可能性があります。
通電状態で水槽内に落ちると水によって漏電してしまいます。
まとめ
太陽光を水槽の照明変わりに使うことは不可能ではありませんが、管理が難しくきれいな水槽を保つことは難しいと言えます。
電気代や商品代がかかってしまいますが、その分きれいな水槽を手に入れることができるのであれば節約をして照明をつけることおすすめします。
ぜひアクアリウムを楽しんでさい!
生き物が好きで動物関係の専門学校へ入学。
アクアリウムの飼育サークルへ入部し、アクアリウムの魅力に取りつかれる。
以降、自分の好きなものを仕事にしたいという想いからアクアリウム業界に勤めています。
自宅でも淡水魚や海水魚、サンゴなど様々な魚を飼育管理しています。実家では大型犬を4頭、出店で持って帰ったミドリガメを15年以上、家族の一員として迎え入れています。