隠れ場所としても最高なアイテムの水草は、金魚が食べてしまうと悩む人が多いですが、水草なら食べられる心配がありません。
今回トロピカがおすすめする金魚用人工水草は次の5つ。
- ニッソー ルミナスプランツ L-2
- GEX 癒し水景 ピュアプランツ アポノゲトン
- GEX 金魚水景 天然おつまみ草
- ニッソー ナチュラルスケープ ゆらめくプランツ ボリュームM-3
- ニッソー カラフルデコ ボリューム ラウンド ブルーグリーン
人工水草は肥料を与える必要はありませんが、適度にお手入れをする必要があります。
今回は金魚と水草の相性についてやおすすめの人工水草、さらに人工水草のお手入れ方法まで解説していきます。
金魚と水草の相性
金魚飼育が初めてというアクアリストさんは、金魚水槽にどんな水草を入れるかで悩むことも多いですよね。金魚水槽用といえば『金魚藻』のように代表的な水草がありますが、金魚水槽にあまり水草を入れないという人も多いです。
金魚と水草の相性について、まず考えてみましょう。
金魚は水草を食べる!
昔から金魚水槽の水草としてマツモが有名ですが、実は金魚は雑食性が高く、お腹がすくと水草まで食べてしまうんです。そのため新しく金魚水槽に水草を追加した翌日に、ボロボロになってしまったなんてことも珍しくありません。
金魚飼育歴の長い人だと、おやつや緊急時用の餌として金魚水槽に水草を入れている人もいます。
隠れ場所としても優秀
メダカや熱帯魚水槽のように、金魚水槽でも水草は隠れ場所として最高のアイテムなんです。体調を崩して弱っているときや、水槽内でのいじめにあったときの隠れ場所になります。
また人どおりの多い場所に水槽を設置すると、金魚は人の視線や動きなどに対してストレスを感じて、自分の姿を隠そうと隠れ場所を探すこともあるんです。
隠れ場所として水草を入れても、食べてしまってすぐダメになる…という悩みありませんか?
そんなお悩みを解決するには、人工水草を使うことで問題を解決することができますよ!
金魚用おすすめ人工水草5選
今回ご紹介する人工水草は、素材が柔らかいものを中心に選んでいるので、金魚のヒレやボディを傷つけにくい優しいものが多いです。形状も昔から金魚水槽に使用されている金魚藻に近いものを中心に選定しています。
金魚におすすめな水草を知りたい人は、こちらの記事をチェック!
ニッソー ルミナスプランツ L-2
ニッソーの『ルミナスプランツ L-2 NAP-241』は、形状が金魚藻にかなり近い形状をしているので、金魚水槽に入れても違和感がありません。また同メーカーから販売されている『アクアティックプランツ』と併用することで、ボリュームを出すことも可能。
基本的に金魚水槽には水槽用照明は不要ですが、LEDライトを使うことで金魚のボディカラーがこの人工水草の色に映え、癒しを与えてくれますよ。
GEX 癒し水景 ピュアプランツ アポノゲトン
ジェックスの『癒し水景 ピュアプランツ アポノゲトン』は、人工水草商品は柔らかいといいつつも、葉が硬めなものも多いです。しかしこちらの商品は葉の柔軟性が高く、水槽内でゆらめくほど。素材はシリコンを使用しているので、金魚の大きなヒレを傷つけにくいです。色鮮やかなカラーが透明感のある水槽を作るお手伝いをしてくれます。
GEX 金魚水景 天然おつまみ草
GEXの『金魚水景 天然おつまみ草』は、シリコンなどの人工素材ではなく、天然のシダを乾燥させたもの。天然素材そのものを使用しているので、万が一金魚がこの商品を食べても体調を崩すことがありません。
「乾燥させている=軽い」ということから、浮きを心配する人もいますが、こちらは商品におもりがついている状態で販売されているので、浮きの心配もなくすぐに使うことができます。
ニッソー ナチュラルスケープ ゆらめくプランツ ボリュームM-3
ニッソーの『ナチュラルスケープ ゆらめくプランツ ボリュームM-3 M サイズ』は、カボンバに形状を似せて作られています。商品に含まれている水分が抜けないように、パッケージに水が入った状態で販売されています。
柔らかいシリコンで茎や葉が作られているため、金魚のヒレやボディを傷つけにくく、小さいのでコンパクト水槽にも使いやすいですよ。
ニッソー カラフルデコ ボリューム ラウンド ブルーグリーン
ニッソーの『カラフルデコ ボリューム ラウンド ブルーグリーン』は、柔らかな色合いで水槽内を明るくしてくれます。葉が大きめですが形状が丸いので、金魚のヒレなどを傷つけにくいという特徴があります。
人工水草のお手入れ方法
人工水草は成長することもありませんし、当然枯れることはありません。しかし茎や葉の成長がなく動きもないということは、コケが付きやすいというデメリットもあるんです。
少しでも綺麗な状態で長く楽しむためには、水槽メンテナンス時や汚れが気になったときに水槽から取り出して、軽く水洗いしたりコケを拭き取るといったことをこまめにおこないましょう。
人工水草は、根元に金魚のフンや餌の食べ残しなどのゴミが溜まりやすいです。水質悪化防止のために人工水草を設置している場所はしっかりとお掃除する必要があります。
また形状は維持できても、どうしても長期間使用していると色が抜けるといったこともでてくることがあります。色褪せはどうにもできないので、気になったタイミングで新しいものと交換しましょう。
まとめ:金魚用おすすめ人工水草5選!金魚に食べられない!長く楽しめるお手入れ法
金魚は雑食性の高い魚なので、水草が食害に会うことは珍しくありません。しかし今回ご紹介した人工水草なら、食べられる心配もなく水槽レイアウトを維持しやすいです。
人工水草の商品の中には天然素材を使用し非常食替わりにもなる人工水草もあるので、自宅の飼育環境などを考えて選んでくださいね。
人工水草はコケが付きやすい・根もとにゴミが溜まりやすいという特徴があるので、本体を水洗いしたりコケを拭き取る、水槽メンテナンス時に根もとをしっかりと掃除する必要があります。
設置したまま放置して、コケが生えてきたなくなった・水質が悪化したなどということのないように、人工水草のメンテナンスはこまめにおこないましょう!

水槽のプロが所属するサイト運営チームです。
淡水魚・海水魚・水槽設備やレイアウトのことまで、アクアリウムに関する情報を発信していきます!